高校を卒業後、就職のタイミングを逃したり就職した仕事を退職したりして、フリーターになる人も少なくありません。
しかし、高卒でフリーターをずっと続けていると、将来的に後悔する可能性が高いです。高卒フリーターに待ち受ける末路とは、どのようなものなのでしょうか。
本記事では「学歴・職歴面」「仕事面」「金銭面」「恋愛・人間関係面」「老後面」別に高卒フリーターの将来像を紹介します。
悲惨な末路を回避する方法や高卒フリーターから高収入を狙う方法も解説するので、「自分の今後の人生が不安」「フリーターを脱しようか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
【学歴・職歴面】高卒フリーターの末路
高卒でフリーターを続けている人を待ち受ける末路とは、どのようなものなのでしょうか。まずは就職時・入社後のタイミングに学歴・職歴面に及ぼす影響を紹介します。
1.高卒新卒よりも不利になる
高校卒業後にフリーターを続けている人が、正社員として内定を目指す場合、高卒新卒の人よりも採用面では不利になります。
高卒新卒の人は、学校斡旋で就職が決まるケースがほとんどです。学校斡旋とは、企業から高校に届く求人情報の中から生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらう形で就職試験を受けるという方法です。
しかし、いったんフリーターになって既卒となってしまうと、もう学校の推薦は受けられません。自力で就職先を見つけるしか就職方法がないため、その分正社員といった良い待遇で就職できる可能性が低くなってしまいます。
2.大卒よりも求人数が少ない
高卒フリーターは、大卒より応募できる求人数が少ないため、仕事選びの選択肢の幅が狭いです。
実際に求人・転職サイトを見ると、大企業の求人は大卒・院卒向けの内容が多い傾向がありますが、当然ながら「四大卒以上」の条件がある求人に高卒フリーターは応募できません。
一方で、「高卒以上」の求人には大卒も応募できるため、大卒と比較されてしまい高卒が不利になるケースは多々あります。
また、「学歴不問」とする求人もあるものの、体力が必要な運送業や建設業などの現場だったり、歩合給がメインの仕事だったりするため、そういった職を避けてしまう方はさらに選択肢の幅が狭まります。
このような事情があるため、「社員として雇ってくれるところが、この会社しかなかったから」といった、消極的な理由で就職を決めている高卒フリーター出身者も少なくありません。
3.新卒の新人教育を受けられないことがある
高卒フリーター出身者は既卒にあたるため、新卒のように入社後に新人教育を受けられないケースがあります。 未経験の仕事の場合、新人教育を受けられないと上手く仕事に入っていけず戸惑うことも多いかもしれません。
既卒向けの教育プログラムがある会社もあります。しかし、原則として既卒を採用する転職市場では、同じ業種や職種の経験者を求めるケースが多いため、新卒一括採用の波に乗れていないと、未経験の仕事で大変な思いをする可能性も出てくるでしょう。
わからないことは積極的に周りに聞く、自分で調べるといった姿勢を意識する必要があります。
【仕事面】高卒フリーターの末路
高卒フリーターを続けてきた人は、入社できても仕事面で厳しい立場に立たされる可能性があります。ここでは就職後に高卒フリーターに起きる可能性がある仕事面のデメリットを紹介していきます。
1.出世やキャリアアップが望みにくい
高卒フリーター出身者と大卒では、就職後の出世のスピードにも差が出ることが多いです。
仮に高卒フリーターと大卒が同じ年度に入社して同じ仕事をしていても、大卒は数年後に昇進して肩書がつくのに対し、高卒フリーターで入社した人は平社員のままといったケースがあります。
特に学歴主義が浸透している会社では、実力に関係なく高学歴の人が低学歴の人より早く昇進していきます。
それだけでなく、高卒後にフリーターを経て社員になった人は、高校卒業後に新卒として正社員になった人たちよりも出世が遅れるといった可能性もあるようです。
2.上司や同僚が年下になる可能性がある
フリーターを長年続けた後に就職すると、職場の同僚が全員年下というケースもあります。新卒で入ってきた年下の同僚に立場や収入面で追い抜かれてしまえば、悔しい思いをしたり、周りから気を遣われてしまったりといったデメリットが発生します。
また、年下が上司になるケースも珍しくはありません。年下に指示されたり叱責されたりするのが辛い人の場合、その状況に耐えられなくなってすぐに仕事を辞めてしまうこともありえます。
3.大卒よりクビになるリスクが高い
高卒フリーター出身者は大卒より雇用が不安定というリスクもあります。
特に派遣社員などの非正規の立場で働く人は、景気の悪化や会社の業績不振時に社員数の調整としてリストラされやすいのです。
また、学歴偏重の傾向が残る日本では、同じ正社員なら若くて高学歴な人より、高卒フリーターから社員になった人を人員整理の対象にするといった可能性も否定できません。
【金銭面】高卒フリーターの末路
高卒フリーターのままだと、金銭面でもあまり明るい未来が描けません。ここでは高卒フリーターを続けてしまうと、金銭的にどのような末路が待っているのかを紹介します。
1.正社員との年収の差がドンドン広がる
高卒でフリーターを続けた場合、正社員との年収の差はドンドン広がる一方です。
次のグラフに注目してください。
グラフは男性の「正社員・正職員」と、フリーターや派遣社員などの「正社員・正職員以外」の人の年齢別の賃金を表したものです。
グラフから分かるように、20代のうちはフリーターの収入も正社員の収入とあまり差がありません。しかし、30代を過ぎたあたりから徐々に差が開き、55〜59歳になると月の収入は以下のように開きます。
- 正社員(55~59歳時の月収):43万1,000円
- フリーター(55~59歳時の月収):24万7,300円
55〜59歳時の月収では、平均で18万3,700円も低くなってしまうのです。正社員は社歴が長くなれば昇給しやすいのに対して、フリーターの収入には限りがあって月収20~25万円ほどで伸び悩んでしまうためです。
そして、この差は生涯賃金としても表れます。
厚生労働省の資料によると、標準的な勤続年数(18歳就職、60歳定年までの勤務)を勤めた場合、正社員では平均的に2億2,000万円の生涯年収となります。一方、フリーターの生涯年収は、同じ勤続年数でも6,000万円に過ぎません。その差は実に1億6,000万円もあります。
もちろんお金だけが人生の質を決めるわけではありませんが、これだけ生涯年収に差があると、人生の質にも大きな差が出るはずです。
参考:厚生労働省「正社員とフリーターの格差」(参照 2023-07-21)
2.社会的信用が低く、ローン審査に落ちることがある
高卒フリーターは、雇用が安定していないことや収入の低さなどが理由で、正社員よりも社会的信用が低い傾向にあります。
社会的な信用がないと、自動車やマイホーム購入する際のローンが組めなかったり、クレジットカードやカードローンの審査に落ちたりする可能性も出てきます。一定の収入があっても正規雇用ではないため、将来的に支払い能力が継続するか不透明であると評価されて審査に通らないことがあるのです。
また、賃貸物件を借りる際も、フリーターは大家や管理会社の方針次第で審査に落ちる場合があります。これも収入が不安定で家賃を滞納するおそれがあると判断されてしまうためです。
3.仕事を休みにくい
フリーターは仕事を休みにくいのもデメリットです。
多くの正社員の場合、月給制で給料が定められています。たとえばゴールデンウィークなどの祝日が多い月や、夏季休暇・年末年始休暇などで出勤日が少ない月があっても、正社員なら他の月と同じ金額の月収を得られます。
しかし、フリーターは時給制・日給制がほとんどなので、仮に16日しか勤務していないなら16日分の給料、22日分働いたら22日分の給料しかもらえません。働いた時間や日数が収入に直結するため、仕事を休むと収入がかなり減少します。
そして、生活のためになかなか仕事を休めず無理をしてしまうと、プライベートが犠牲になったり、体調を崩してしまったりといったデメリットが起きる可能性も高まってしまうのです。
【恋愛・人間関係面】高卒フリーターの末路
人生において恋愛や人間関係は大切な要素です。しかし、高卒フリーターの場合、恋愛や人間関係もうまくいかないケースがあります。
1.結婚相手の対象から外れる可能性が高い
高卒フリーターの雇用の不安定さや収入の低さは、結婚に影響する可能性があります。結婚相手は人生をともに過ごすパートナーなので、基本的に収入が別となる交際相手とは別物です。
若いうちの交際相手は容姿や性格だけで付き合える可能性が高いですが、20代中盤以降は真剣に結婚を考え始める人が増えます。
結婚相手選びの条件に「収入が安定している」ことは欠かせません。不安定な収入の相手では、生活を維持できないだけでなく出産や子育ても難しくなるからです。
そのため、高卒フリーターは、合コンや恋愛マッチングアプリなどの出会いの場でも「対象外」になりやすくなります。特にマッチングアプリや結婚相談所では、プロフィールに「収入」や「職種」も掲載されるため、フリーターで収入が低ければ相手に選ばれる可能性がかなり低くなってしまうでしょう。
2.相手の親御さんに反対されてしまう
高卒フリーターは、交際相手の親に付き合いを反対されることもあります。収入や雇用が不安定な相手と結婚すると、自分の子供まで不幸になるかもしれないと考える人が多いためです。
親にとって、自分の子供の結婚相手は「子供と幸せになれるかどうか」が重要なポイントとなります。収入や雇用が不安定なフリーターではなく安定した人と結婚してほしいと願ってしまうのが一般的なのです。
3.家族や友人からも見放されてしまう
フリーター生活が長くなると、家族から見放されてしまう可能性も出てきます。多くの親は子どもが自分の手を離れて独立してくれることを願って育てるものです。
しかし、子どもがいつまでもフリーターだと、両親にとっては不安でしかありません。「特に正社員=安定」と考えている親の世代にとってはなおさらでしょう。あまりにフリーター生活が長くなると、親もあきらめてしまい、いつしか「就職しなさい」との言葉すらもかけられなくなってしまいます。
また、フリーター生活を長く続けていると、友人からも見放されてしまうかもしれません。
趣味や食事に行く店を決める際は、自分の年齢や収入に見合ったものを選ぶ人が多いです。つまり、年齢が上がれば上がるほど、それなりのお金がないと徐々に友人との関係が疎遠になってしまいがちです。
フリーター生活が長いことで、正社員の友人に引け目を感じてしまい同窓会や結婚式などの出席を断る人もいます。
こうして結果的に人との関わりを避けるようになってしまうフリーターも多いのです。
【老後面】高卒フリーターの末路
高卒フリーターは、老後の生活も不安なものになりやすいです。ここでは高卒フリーターの老後面の具体的なリスクを紹介していきます。
1.年金の金額が少ない
人はいつまでも働けるわけではないので、老後の生活を支える年金はとても大切な収入源になります。
しかし、フリーターの場合、老後の生活を年金だけで支えられるかといえば、かなり厳しいといわざるをえません。加入を義務付けられている国民年金だけでは、将来受け取れる年金額がかなり少ないためです。
毎月の国民年金保険料を漏れなく支払っていても、国民年金の受給額は毎月6万5,000円程度。払っていない時期があれば、それ以下の金額となります。
一方、会社員は厚生年金に加入しています。厚生年金は国民年金に上乗せされる年金です。会社員は年金保険料の半分を会社に負担してもらいながら、65歳以降に国民年金にプラスして厚生年金がもらえるようになるのです。
もらえる厚生年金の平均額は、男性だと月に約16万3,000円。国民年金のみのフリーターに比べると10万円ほど多くもらえるので、この差はかなり大きいといえるでしょう。
なお、フリーターでも下記の条件を全て満たすと厚生年金加入の対象となります。加入できるなら今すぐ入っておくことをおすすめします。
- 常時101人以上従業員がいる法人または個人事業所に勤めている(2024年10月からは51人以上に拡大予定)
- 学生ではない
- 雇用期間が継続して2ヶ月以上(見込みの場合も含む)
- 労働時間および労働日数が正社員の3/4以上ある
- 週の所定労働時間が20時間以上ある
- 賃金の月額が88,000円以上ある
参考:厚生労働省「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大のご案内」(参照 2023-07-21)
2.定年を過ぎてもアルバイトをしなくてはいけない
加入しているのが国民年金だけで、毎月6万5,000円程度の年金を受け取るだけでは生活できないかもしれません。そうなると老後もアルバイトを続ける必要があるでしょう。
ただし、若い世代と違って高齢者はアルバイトの選択肢も限られてきます。ハローワークの求人票に「年齢不問」とあっても、現実には65歳の壁が高く立ちはだかっているのです。
また、年を取ると体力的・精神的にもできる仕事が減ってくるというリスクも出てきます。
3.生活保護を受けられない可能性がある
「フリーターで収入が低くても、最悪の場合生活保護を受ければなんとかなる」と考える人もいるでしょう。
たとえば、東京都23区で一人暮らしをしている65歳〜69歳の高齢者なら、世帯収入が約13万円を下回っていると生活保護の申請が可能になります。
しかし、生活保護を受けるには「病気・怪我などで働こうと思っても働けない」という条件に該当する必要があります。健康で働けるとみなされれば、審査に落ちると思ったほうが良いでしょう。
また、働けるのに生活保護を申請して受給を受けると不正受給となる可能性があるため、安易に生活保護を頼りにするのは現実的ではないのです。
高卒フリーターが悲惨な末路を回避する方法5選
高卒フリーターの悲惨な末路を紹介してきました。しかし、今からならまだ間に合います。
ここでは、高卒フリーターが悲惨な末路を迎えることを回避する方法を5つ紹介します。
1.危機感を感じたらすぐに就活を始める
いつまでもフリーターを続けていることに危機感を覚えたら、なるべく早く就職活動を始めましょう。年齢が上がれば上がるほど、就職率はどんどん下がってしまいます。
まずは以下の方法で就活を始めてみてください。
- 求人サイトで仕事を探して応募する
- ハローワークで求人を紹介してもらう
- 就職エージェントで就職先を紹介してもらう
なお、フリーターから未経験でも狙いやすい職種としては、「営業職」「接客業」「介護職」「販売職」「工場作業員」「ITエンジニア」などがあります。
2.自己分析と企業研究を徹底する
高卒フリーターが就職活動をするなら、自己分析と企業研究は必須です。
自分に合う仕事を探して効率的に応募書類や面接で企業にアプローチする必要がありますし、就職後にミスマッチに気づいて辞めてしまえば、また一から就活をやり直さないとならなくなります。
まずは自己分析をして、自分のやりたい仕事や得意なこと、将来のプランなどを整理しましょう。自己分析では現在を軸として、過去にどのような経験を積んできたのか、将来に対してどのような展望を抱いているかを自問自答しながら言葉にできるようにするのが大切です。
次に、応募したいと考える業界や職種、企業が自分の志望動機やスキルに合うかを調べましょう。
企業の公式サイトなどで、業界内でどういうポジショニングの会社なのかも含めて調べて、志望動機や自分のアピールポイントをしっかり固めてください。
3.資格を取得する
高卒フリーターからの就職を有利に進めたい場合は、資格を取得するのもおすすめです。フリーターは実務経験がないと思われることが多いので、資格を取って「仕事ができる知識やスキルがある」と証明ができれば、それが評価ポイントになります。
ここでは高卒フリーターが取得すると就職が有利になり、難易度もそれほど高くない資格を3つ紹介します。
なお、高卒の方におすすめの資格は下記の記事でも紹介しているので、あわせて確認してみてください。
☑ITパスポート試験
IT業界は人手不足のため、フリーターでも就職しやすい業界です。未経験からIT業界への就職を目指すなら、まずはIT系の資格の中でも難易度の低い国家資格である「ITパスポート試験」を取得してみましょう。
ITパスポート資格を取得すると、ITの仕組みや活用方法の基礎知識があると証明できます。また、「基本情報技術者試験」や「Javaプログラミング能力認定」などのワンランク上の資格を取得する足がかりにもなるでしょう。
☑第二種自動車運転免許
第二種自動車運転免許は、バスやタクシーなどの旅客自動車を運転する場合に必要となる運転免許証のことです。きちんと教習を受ければ高い確率で合格できます。
バスは乗車定員によって中型第二種免許か大型第二種免許が必要ですが、タクシー・ハイヤー・介護タクシーは第二種自動車免許のみでドライバーとして就職できるほか、運転代行業も行えるようになります。
ちなみに、タクシー運転手は個人タクシーとしても働けるため、定年を気にせずに働けるのでおすすめです。
☑介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は初めて介護の仕事を目指す人向けに、介護の基礎から応用までを学べる介護職の入門資格です。
介護職であれば、まずは就職して働きながらでも初任者研修の資格を取ることもできます。また、合格率が90%と難易度も低めです。
正社員を目指すフリーターに介護職がおすすめな理由としては、未経験のフリーターでも積極的に採用してくれる間口の広さが挙げられます。最近は待遇改善や給与水準の向上が行われているので、フリーターから介護職に就職して正社員を目指すのもおすすめです。
4.アルバイトや派遣社員から正社員登用を狙う
企業の中には、アルバイトや派遣社員から正社員になれる「正社員登用」の制度を設けているところもあります。雇用する側もすでに人柄や仕事ぶりを理解しているため、比較的スムーズに正社員になれる可能性が高いです。
正社員登用のカギは、企業側に「社員としてほしい!」と思ってもらえるようにがんばって働くことです。自信のある分野で「正社員登用制度あり」と求人サイトに記載しているアルバイト先を探してみるとよいでしょう。
5.職業訓練を受ける
就職のために職業訓練でスキルを身につけるのも効果的です。職業訓練の正式名称は「ハロートレーニング」といいます。ハロートレーニングは国が運営する専門学校のようなものでハローワーク(公共職業安定所)経由で申し込めます。
ハロートレーニングは税金で運営されているため、受講料が無料です。また「本人収入が月8万円以下」など、一定の条件を満たせば月額10万円の給付金をもらいながら職業訓練を受けることができます。
職業訓練校では下記のような幅広い訓練が受けられます。
- 参考
- ・簿記・経理・会計
・医療事務
・介護
・プログラミング(アプリ開発)
・Webクリエイター・Webデザイナー
・フラワーデザイナー
・保育士・保育士補助
・ウェディング・ブライダル
・フードビジネス・食育
・観光ビジネス
・機械オペレーター
・ファイナンシャルプランナー
・インテリアデザイナー
・ネイリスト・ネイルサロン
・ビル整備・ビル管理
・キャリアコンサルタント
ただし職業訓練は応募者が多いため、人気の講座は受講しにくいのがデメリットです。
ハロートレーニングの詳細は、厚生労働省の公式サイトを参考にしてみてください。
20代・30代の若年フリーターが正社員を目指すためのポイント
20代・30代の若いフリーターが正社員を目指す場合、安定志向なら公務員を目指すのもよいでしょう。また確実に就職したいなら運送系や土木系の仕事なら比較的低いハードルで正社員を目指せます。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
公務員を目指して勉強する
20代・30代であれば、安定感抜群の公務員を目指せます。
一般枠の試験なら、職歴や社会人経験を問われることもありません。高卒フリーターが公務員を目指すなら、公務員試験の「高卒程度試験」に合格できれば、公務員として働けます。
公務員試験には国家・地方ともに年齢制限が設けられている場合がほとんどです。
年齢制限は自治体や職種によって異なります。30歳前後としている自治体が多いですが、30代後半としている自治体もあるので、各自治体の公式サイトで確認してみてください。
公務員試験は受験者が多く競争率が高いため、フリーターから公務員を目指すなら事前にしっかりと受験対策をしておきましょう。
運送系や土木系の肉体労働系を狙う
20代・30代で体力に自信があるなら、肉体を使う運送系・土木系を選ぶと正社員になれる確率が高まります。実際に求人サイトには「フリーター歓迎」とうたっている運送業や建設業、土木業の求人が多く見られます。
運送系も土木系も人材不足と業務量の増加にともなって、近年は収入も増加傾向にあるようです。
また、運送系や土木系は中途採用が多いので、30代でも比較的若い部類に入ります。20代・30代の若い年齢層からの応募は歓迎されるでしょう。
【イチオシ!】高卒でもキャリアアップが狙えるナイト系を狙う
高卒フリーターから卒業して「安定した収入と生活を手にしたい」なら、ナイト系で正社員を目指すのもおすすめです。ナイト系の魅力は高収入が期待できるだけでなく、20代・30代の若年層の方が、若いうちからチャンスをつかみやすい点もあります。
正社員になると社会保険や各種福利厚生なども充実しており、じっくりと腰を据えて働けます。
また、業界全体で経験不問の人も歓迎しているので、特別な職歴や資格も必要ありません。学歴に関係なく、がんばり次第で昇給や昇格が行われ、店長やエリアマネージャーなどにキャリアアップしやすい業界です。
ナイト系で安定した高収入を稼ぎたいなら、下記リンクからご覧ください。高卒フリーター向けの豊富な求人がありますよ。
40代以上の高齢フリーターが正社員を目指すためのポイント
40代以上の高齢フリーターは20代・30代に比べて就職が難しくなります。しかし不可能ではありません。40代以上の高卒フリーターが正社員を目指すなら、以下のポイントを参考にしてみてください。
ハローワークや就職支援サービスを活用する
高齢フリーターは年齢的なハンデを抱えているため、自力で就職先を探すのは難しい傾向にあります。「ハローワーク(公共職業安定所)」や「就職支援サービス」など第三者のサポートを積極的に受けることも考えましょう。
ちなみに、ハローワークは利用登録すると誰でも無料で利用でき、次のような就職支援サービスを受けられます。
- 参考
- ・条件に合った求人の紹介
・就職活動全般に関する窓口相談
・自己分析のサポート
・履歴書作成や面接対策のサポート
・企業への紹介状発行
就職支援サービスを利用するのも選択肢です。就職支援サービスでは、ていねいなカウンセリングに基づいて、求職者の個性・適正・希望に合った求人情報を紹介してもらえます。
就職や転職の専門知識をもった担当者のサポートを受けられるため、利用しない手はありません。
【イチオシ!】ミドル層大歓迎の求人多数のナイト系を狙う
ナイト系の仕事は40代以上の高卒フリーターにもおすすめできます。
40代以上の高齢の求職者にも幅広く門戸が開かれているのがナイト系の魅力。ミドル層から業界に入って活躍している社員も珍しくはありません。
下記のナイト系求人サイトなら、40代以上のナイト系求人情報も豊富にあるので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
高卒フリーターでも高収入を実現可能!稼げる業界へ転職しよう!
ここまで、高卒フリーターを続けると訪れやすいリスクや高卒フリーターを脱する方法を紹介してきました。今回ご紹介した内容について、改めておさらいしていきましょう。
まとめ
- 高卒フリーターを続けていると、「学歴・職歴面」「仕事面」「金銭面」「恋愛・人間関係面」でデメリットが多数出てくる
- 高卒フリーターの悲惨な末路を回避するなら、できるだけ早めに就活を始める必要がある
- 高卒フリーターから就職しやすい業界を選んだり有利になる資格の取得をしたりするのがおすすめ
また、高卒フリーターが正社員を目指す場合、「ナイト系」の仕事もおすすめです。ナイト系は学歴や年齢、職歴に関係なく、広く門戸を開いているため、フリーターから正社員になるのも夢ではありません。
ナイト系の職場は、早期から昇給・昇進ができるお店も多く、評価がすぐに給料やポスト(役職)に反映されます。利益率が高いので高収入も期待でき、がんばり次第で年収1,000万円も可能です。
高卒フリーターで将来に不安があるなら、ナイト系求人もぜひ探してみてください。