中卒の芸人10選!芸人を目指したきっかけや成功の秘訣を徹底解剖!

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

中卒の芸人10選!芸人を目指したきっかけや成功の秘訣を徹底解剖!

  • 中卒の芸人って誰?

  • 中卒から芸人になる方法が知りたい

芸人に求められるのは「笑いのセンス」や「トークスキル」であり、学歴は関係ありません。

実際、メディアで頻繁に見かける売れっ子芸人の中には、最終学歴が中卒という人もたくさんいます。

本記事では、中卒の芸人の経歴や成功の秘訣をご紹介します。

中卒から芸人になる方法、中卒で芸人を目指す際の心構えについても解説するので、今から芸人を目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

最終学歴が「中卒」の有名な芸人10選

まずは最終学歴が中卒の有名芸人をご紹介します。

彼らの経歴・エピソードを知れば、そこから「成功の秘訣」が見えてくるはずです。

中卒で芸人になるのに必要なマインドや行動を学んでいきましょう。

千原兄弟・千原ジュニア

最終学歴京都共栄学園高校中退
出身地京都府福知山市
生年月日1974年3月30日
所属事務所吉本興業

千原ジュニアさんは中高一貫の進学校に入学後、中学生時代から登校拒否をしがちで、高校へは1日も登校することなく中退しました。

高校中退の理由は中学生のときに感じた、勉強中心の生活への疑問でした。

漠然と「自分の居場所はここじゃない」という感覚を抱えていた15歳のころ、吉本の養成所・NSCへ先に入学していた兄の千原せいじさんに、お笑いの舞台へと連れ出されます。

そして、この舞台こそが探していた居場所でした。

それからの千原ジュニアさんは、高校を中退してお笑いの道へと進むことになります。

月謝未払いによるNSC中退や吉本新喜劇での稽古経験などさまざま経験を経て、現在では押しも押されもしない人気芸人の一人です。

小気味良いトークで司会者やYouTuberとしても広く活躍されています。

品川庄司・品川祐

最終学歴東京学園高校中退(現在はドルトン東京学園高校)
出身地東京都渋谷区
生年月日1972年4月26日
所属事務所吉本興業

品川祐さんは名門私立中学に通っていましたが、不良漫画に憧れて公立中学に転校し、何とか高校に進学するも約1ヶ月で中退という異色の経歴を持っています。

16歳でフリーターになってからは、スキューバダイビングのライセンスを取ったりナイトワークをしたりと、自分のやりたいことに積極的に挑戦したそうです。

そして23歳のとき、吉本の養成所・東京NSCができると聞いてすぐに応募し、1期生として入校しました。

NSCで出会った庄司智春(しょうじともはる)さんと「品川庄司」を結成すると徐々にバラエティ番組への出演が増え、高い人気を獲得します。

また、公立中学の不良時代を元にした小説「ドロップ」の執筆をはじめ、クリエイターとしての才能も発揮しています。

2003年以降は「ドロップ」の実写映画や「漫才ギャング」、「Zアイランド」など、数々の話題映画を手がける映画監督としても活躍中です。

EXIT・兼近大樹

最終学歴札幌北高校中退
出身地北海道
生年月日1991年5月11日
所属事務所吉本興業

兼近大樹(かねちかだいき)さんは中学生のときに家庭の事情で、経済的に苦しい生活を送っていました。

妹の学費を稼ごうと、朝は新聞配達、昼は建設業のアルバイトをしながら定時制高校に通ったそうです。しかし、最終的には仕事を優先して高校を中退します。

20歳のときに又吉直樹さんのエッセイ集「第2図書係補佐」を読んで面白さに衝撃を受け、途中ホームレスになるほど壮絶な生活を送りながらも芸人を目指します。

その後、東京NSCに入校しお笑いを学んだ後、卒業後にりんたろー。さんと「EXIT」を結成しました。

現在もコンビでコンスタントにお笑いライブを開催している他、2021年には自伝小説「むき出し」を発表し、マルチな才能を発揮しています。

また、最終学歴は中卒ではあるものの、2025年に自身のYouTubeチャンネルの企画で高卒認定を取得しました。

高卒認定を取っても中卒扱い?高卒資格と高卒認定の違いや就職時の影響

あわせて読む

かが屋・加賀翔

最終学歴高校中退
出身地岡山県備前市
生年月日1993年5月16日
所属事務所マセキ芸能社

加賀翔(かがしょう)さんは高校に進学するも「環境が自分に合っていない」という自覚があり、早期に中退の選択をしています。

中退するきっかけになったのは、スクールカウンセラーとの面談です。

加賀さんはもともとお笑いが好きで「ダウンタウンや島田紳助さんが好き」とスクールカウンセラーに話したところ、「面白くない」と全否定されました。

これに激怒した加賀さんは、その日を境に高校へは行かず、中退を選んだそうです。

その後、コントをするために上京し、コンビニバイトの同僚だった賀屋壮也(かやそうや)さんと「かが屋」を結成します。

キングオブコント2018の準決勝に進出して一躍注目を集め、人気芸人となりました。

また、趣味兼特技である写真の腕前も高く評価されており、写真集も発売されています。

TKO・木下隆行

最終学歴食品産業高校中退
出身地大阪府四條畷市
生年月日1972年1月16日
所属事務所UtREE(個人事務所)

木下隆行(きのしたたかゆき)さんは、大阪府立食品産業高等学校に進学後、中退しています。

1990年、中学時代からの友人だった木本武宏(きもとたけひろ)さんとお笑いコンビ「TKO」を結成して松竹芸能に入り、関西を中心に活動を開始します。

関西で地盤を固めた後に東京への進出にも挑戦し、2008~2009年ごろにはブレイクを果たしました。

2020年に木下さんが所属事務所を退所したため、一時はコンビ揃っての活動が停滞したものの、2023年からはコンビ活動を再開させています。

テレビドラマや映画出演のオファーも多く、俳優としても活躍中です。

また、2025年9月からはタイ・バンコクへ移住しており、そのライフスタイルにも注目が集まっています。

宮下草薙・草薙航基

最終学歴菊華高校中退
出身地愛知県名古屋市
生年月日1991年8月23日
所属事務所太田プロダクション

草薙航基(くさなぎこうき)さんは高校入学直後に中退を選んでいます。

きっかけは身体測定で体型を話題にされたことです。

もともと感受性の強いタイプだったため、「このままではいじめられる」と感じ、心身を守るための中退だったようです。

その後、アルバイトを転々とするなかで芸人に興味を持ちます。

「失敗が多くて人から笑われても、芸人という肩書きがあれば人を笑わせていると捉えられる」と考え、ファンであるはんにゃさんのようなポップな芸人に憧れてお笑いの道を目指し始めました。

養成所で出会った宮下兼史鷹(みやしたけんしょう)さんと「宮下草薙(みやしたくさなぎ)」を結成し、テレビ初出演だった「ぐるナイおもしろ荘SP」でもしっかり爪痕を残します。

マイペースな活動方針ながらも異質な存在感で人気を集め、2020年にはコンビ初の冠ラジオ番組を獲得しました。

セバスチャン・原田公志

最終学歴高校中退
出身地千葉県千葉市
生年月日1986年1月14日
所属事務所松竹芸能

原田公志(はらだひろし)さんが高校を中退した理由は、お笑いが好きすぎてクラスに馴染めなかったからだそうです。

高校中退後はガソリンスタンドに就職し、ガソリンスタンド接客大会で東日本3位を獲得したり、大学入学資格検定(現在の高卒認定試験)を取得したりしています。

やりたいことを一通り経験した後「やっぱり芸人になりたい」と一念発起して20歳で養成所に入り、小学校からの幼馴染だった阿部健一(あべけんいち)さんと「セバスチャン」を結成しました。

原田さんが身長170cmの中卒に対し、相方の阿部さんは身長185cmで慶應義塾大学卒なことから、身長・学歴差を活かしたユニークな漫才で人気になります。

2020年からは、単身で長野放送のローカル情報バラエティ番組「土曜はこれダネッ!」のメンバーとしても活躍中です。

侍スライス

門田加藤
最終学歴中卒中卒
出身地愛媛県今治市群馬県佐波郡玉村町
生年月日1987年12月15日1987年02月28日
所属事務所吉本興業吉本興業

侍スライスの2人は、当時流行っていたSNSサービスを通じて友人になります。

アンタッチャブルのコントを見て「かっこいい」と憧れた加藤さんが門田さんを誘い、「侍スライス」を結成しました。

ただ、侍スライスは何度か解散しており、NCS入学後に解散と再結成を経験、NCS卒業後すぐに解散し、2017年に再々結成をして現在に至っています。

侍スライスはコンビに共通する中卒という学歴の低さをあえてネタにして「わかんないこともとりあえずやってみる」というスタイルの芸風が特徴です。

自分たちのキャラクターを最大限に活かした漫才は独特の面白さがあり、高く評価されています。

また、2021年からは芸人としての経験値を上げるのを目的に、大阪に拠点を移して活躍中です。

伊集院光

最終学歴足立新田高校中退
出身地東京都
生年月日1967年11月7日
所属事務所ホリプロ

伊集院光(いじゅういんひかる)さんは、担任教師と折り合いが悪く衝突が絶えなかったのが原因で、高校3年生のときに卒業を目前にして中退しています。

また、同じころ親族の伝手で落語家・三遊亭楽太郎(さんゆうていらくたろう)さんに弟子入りします。

こうして芸人の道を歩み始めた伊集院光さんは、三遊亭楽大(さんゆうていらくだい)の名前をもらい下積みをする傍ら、知人の紹介でラジオ出演をしていました。

しかし、このラジオ出演が一門に知られ、問題視されるようになったため、落語家は自主廃業という形になりました。

現在は、自身の博識ぶりを活かし、「雑学王」「インテリ芸人」として多くのテレビやラジオ番組にて出演中です。

いかりや長介

最終学歴吉原高等学校定時制課程吉永分校中退本所高等学校中退
出身地東京都
生年月日1931年11月1日
所属事務所イザワオフィス

いかりや長介さんは、静岡県立吉原高等学校定時制課程吉永分校と東京都立本所高校の二校を中退するという珍しい経歴を持つ芸人です。

中退の理由は学費の滞りがあったり、就職のためだったりとさまざまです。

高校中退後は製紙会社に勤めていたものの、ミュージシャンになる夢を諦めきれずに上京します。

当初所属していた音楽グループは米軍キャンプで演奏するグループでしたが、巡業中の交通事故が原因で脱退せざるを得なくなります。

次に参加したのが、当時はまだ音楽バンドだった「ザ・ドリフターズ」でした。

1969年にグループの冠番組「8時だョ!全員集合」が放送開始となるとドリフは国民的人気を獲得し、以降はバンドからコントグループへと転向します。

1990年代に入ると俳優としても活躍し、「踊る大捜査線」をはじめ多くの名作ドラマ・映画に出演しました。

中卒の芸能人28選!芸能界デビューのきっかけや成功の秘訣を徹底解剖

あわせて読む

中卒で芸人になる方法

ここからは、中卒で芸人になる具体的な方法を解説します。

  • 事務所の養成所へ入学する
  • 事務所のオーディションに合格する
  • 事務所からのスカウトを受ける
  • 大御所芸人の付き人になる

なお、本記事では「ネタを人前で披露する場を掴むこと」を芸人になる定義として紹介します。

事務所の養成所へ入学する

中卒から芸人になる場合、事務所が運営する養成所に入学するのが一般的です。

テレビで見る人気芸人の多くは、養成所からキャリアをスタートさせています。

ただし、養成所で教えてもらえるのは、ネタ作りの基本的なノウハウやちょっとした漫才のテクニックが中心です。

お笑いについてはほぼ独学で学び、最終的には自力で漫才やコントのネタを作らなければいけません。

養成所はどちらかといえば、漫才コンビやコントグループなどの結成の場といえます。

また、養成所では卒業時にライブ公演があり、上位の評価を受けた芸人は事務所からスカウトされるのも特徴です。

スカウト後は事務所の仮所属となる場合が多く、定期的にネタを披露する場が与えられます。

こうして、事務所所属芸人を目指す「下積み時代」が始まります。

事務所のオーディションに合格する

事務所が主催するオーディションに合格すれば芸人になれます。事務所が運営する養成所の生徒が卒業後にそのままオーディションを受けるパターンが多いです。

オーディション合格者は、仮所属の芸人の中でも即戦力と見なされるため、上位の育成ライブに出演できる可能性があります。

芸人になるためのオーディションは、審査員の前でネタを披露する一発勝負の場で、主に以下のようなポイントが審査対象となる傾向にあります。

  • 制限時間内に個性を示せるか
  • プレッシャーのなかで滞りなくネタ進行ができるか
  • 完成度の高いネタを披露できるか

他にも、芸人として面白さを表現しなければいけないので、日頃から努力を続けてお笑いスキルを磨いて、オーディションで出し切れる表現力も求められます。

事務所からのスカウトを受ける

事務所がスカウトして、芸人として所属させるパターンもあります。

スカウト対象となるのはフリーでお笑い活動をしていて、以下のようになんらかの形で実力や人気を持つ芸人が大半です。

  • 小規模のお笑いライブでコンスタントに活躍している
  • 大規模なお笑いライブで印象に残るウケ方をする
  • ネタ動画がSNSや動画サイトでバズる

このような活躍があればスカウトの声がかかりやすいでしょう。

スカウトされた場合、事務所から期待値が高くなる傾向にあるため、大きな仕事にも恵まれやすいです。

一方で、事務所からの期待に応えられるように、芸人としての実力をつけて知名度を上げていく必要があります。

スカウトされたからといって芸人として生活できるわけではないので、ウケるネタを考えたり、トークスキルや場を回すスキルを磨いたりと、努力が欠かせません。

大御所芸人の付き人になる

大御所芸人の付き人から芸人になる道もあります。

現在は落語界で見る程度でかなり少なくなりましたが、昭和から平成初期は「まずは付き人になる」のがメジャーな方法でした。

【付き人から大成した芸人】
・ビートたけし(深見千三郎の付き人)
・明石家さんま(笑福亭松之助の付き人)
・志村けん(ザ・ドリフターズの付き人で後に加入)

なお、今の時代で大御所芸人の付き人になれる主な方法は以下のとおりです。

  • スタッフとして仕事をして気に入られる
  • 本人に直談判する
  • SNSでつながる

ただし、大御所芸人が事務所に所属している場合、事務所の意向も強く影響します。

たとえコンタクトが取れたとしても、すぐに付き人になれるとは限らない点には注意しましょう。

中卒で芸人を目指すための心構え

中卒という学歴に引け目を感じる方もいるかもしれませんが、芸人にとって重要なのは「面白さ」であり、学歴は使い方次第で武器になるアピールポイントの一つでしかありません。

お笑い一本で生活が成り立つほどブレイクできるかは、本人のセンスや技量、努力が問われます。

また、芸人の世界で生き残っていくうえでは、面白さだけでなく以下のような要素も必要です。

  • 芸の内容にかかわらず社会的な常識がある
  • 物怖じしにくく、人前で堂々と話せる
  • 時代の流れに敏感で適応できる柔軟性がある
  • 人を惹きつけて「応援したい」と思われる魅力がある
  • 下積み時代を乗り越えられる経済的余裕がある

このように中卒から人気芸人を目指すには、人としての魅力も大切です。

中卒で芸人になることはできる!好きを仕事にしてみよう!

芸人は学歴や資格不問で目指せる職業で、もちろん中卒からなれます。

紹介した人気芸人の経歴からわかるとおり、芸人に至るまでの道はさまざまです。

養成所から事務所への所属を勝ち取ったり、オーディションを受けたり、あるいはスカウトされるパターンもあります。

とはいえ、芸人になった後で売れっ子になれるかどうかは本人の努力と運次第です。

売れっ子芸人になれるチャンスが巡ってくるまでは、「お笑いが好き」という強い意志を持って努力し続ける必要があります。

中卒から芸人になりたい方は、今回紹介した人気芸人のエピソードや芸人になる方法などを参考に、早速行動してみてください。

ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る