高卒の転職は厳しい?高卒の転職の現実と難しい理由とおすすめの仕事

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

高卒の転職は厳しい?高卒の転職の現実と難しい理由とおすすめの仕事

  • 高卒だから転職は厳しいかもしれない

  • 高卒だと稼げる業界に転職できなさそう

このように、最終学歴が高卒であるがゆえに、転職に対して消極的な方もいます。

実際は、学歴を問わずに働ける仕事も多く、さらには自分の得意分野を理解したうえで資格を取っておくことで、今より給与アップが狙える仕事に転職できる可能性は十分にあります。

本記事は、高卒から転職が難しいと言われる理由や高卒の転職におすすめの業界などを解説しつつ、給与アップしたい高卒の転職希望者の背中を後押しする内容となっています。

「稼げる仕事に就きたい」と考えている高卒の転職希望者の方はぜひ参考にしてください。

高卒で転職することは厳しい?実際はどうなの?

「正直高卒で転職するのは厳しいのでは?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、結論として高卒で転職することは十分可能です。

高卒を歓迎している求人を選び、きちんとした対策を行えば、希望の職種に転職できる可能性がぐっと高まります。

ここでは、高卒が転職できる理由を詳しく解説します。

高卒を歓迎する求人は多くある

近年の転職サイトは、「高卒歓迎」「学歴不問」を掲げる求人が多く掲載されています。

高卒から働いている人は、大卒や専門卒の人より早く社会に出ており、社会人経験や実務スキルを多く積んでいます。そのため、「即戦力が期待できる人材」として高卒を歓迎している企業が多いです。

さらに、業界全体が人手不足の場合、新たな人材を確保しようとあえて学歴不問にする企業も存在します。
「高卒の転職は難しい」と思われがちですが、実際のところは高卒で転職するチャンスにあふれているのです。

高卒の就職率は上昇している

昨今は高卒の求人数が増加していると同時に、就職率もアップしている傾向にあります。

厚生労働省の「令和4年度の高卒者に関する求人倍率や就職内定状況」によると、全国の高卒者の求人倍率は3.49倍で、前年より0.6ポイント増えているという結果になりました。

統計を開始した昭和63年以降で最も高い求人倍率で、いかに企業が高卒者の雇用に積極的なのかがわかります。高卒求人倍率が高い理由としては、若手を積極的に採用したい企業が増えていることが挙げられるでしょう。

また、コロナ禍からの経済回復や深刻な人材不足の影響もあり、高卒者求人倍率が統計開始以来の最高水準になったと考えられます。

特に、高卒者の求人倍率が高いエリアと倍率が下記の通りです。

令和5年の高卒者の就職内定率も99.3%と前年より0.1%上昇しているため、求人倍率が高い分就職率も年々上がっています。

高卒は応募できない求人もある

高卒の転職希望者を歓迎する企業が多い点を中心に解説していきましたが、一部の有名企業や専門的なサービスを提供する企業などでは学歴を限定した採用基準を設けています。

「大卒以上」「専門卒以上」といった条件を付けるのは、1つの求人あたりの応募者数が多かったり大学や専門学校を卒業しないと知識やスキルの習得が難しい職種を募集していたりと理由はさまざまです。

とはいえ、資格を取得すれば学歴を問わず転職の選択肢が広がるため、応募できる求人を増やして転職成功率を上げたいのであれば資格取得も視野に入れてみましょう。

高卒の転職が難しい&厳しいといわれる4つの理由

「高卒の転職が難しい、厳しい」といわれる理由は、下記の4つです。

高卒の転職が難しい&厳しいといわれる理由

  • すぐ離職すると思われている
  • 仕事に対する意欲が低いと思われやすい
  • 応募条件に高卒以上の学歴を設定している求人に応募できない
  • 大学進学者が増えたため応募基準も上昇している

ここでは、なぜ高卒は転職しづらいといわれやすいのか、世間が抱く印象も踏まえてご紹介します。

理由1.すぐ離職すると思われている

厚生労働省が令和5年に公表した新卒者の就職後3年以内の離職率では、高卒が37.0%、大卒が32.3%と、大卒より高卒のほうが早期離職率が高いという結果が出ています。

そのため、「高卒者はすぐ辞めやすい」というイメージを持っている採用担当者も少なくありません。

とはいえ、実際は大卒者の早期離職率とそこまで大きな差があるわけでもないので、必ずしも早期離職率の高さが転職しづらい原因につながっているとはかぎらないでしょう。

参考:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」(参照 2023-11-11)

理由2.仕事に対する意欲が低いと思われやすい

一部の企業では、高校を卒業して進学しなかったことに違和感を抱く採用担当者も少なからず存在します。なかには「ただ勉強をしたくなかったからでは?」と高卒者に対して偏見を持つ人もいます。

そういった偏見がある人は「勉強したくない=努力を続けられない」という解釈から、「仕事に対する意欲が低そう」「人目を盗んで仕事をサボりそう」「面倒な仕事を他人に任せそう」などどんどんマイナスな考え方に陥りがちです。

また、社会人になってからも知識やスキルを習得するために自主的に学ぶ積極性が求められ、企業としてもそのような人材を採用したいと考えています。
そのため、「高卒は勉強意欲が低い」という解釈を持つ企業からの採用は難しいかもしれません。

ただし、このような極端な考え方を持つ企業はごく一部で、ほとんどの企業は長期的な戦力として期待できる高卒者に対して好意的な目で見ています。

理由3.応募条件に高卒以上の学歴を設定している求人に応募できない

求人の応募条件で、「大卒以上」「専門卒以上」といった学歴に制限をかける企業もあるため、その条件に該当しない高卒者は内定どころか応募すらできません。特に、一度に多くの応募者が集まりやすい大手企業では、足切りする意味で学歴を絞るケースが多いです。

ただし、ある程度勤務年数を積んだ後に同じ業界への転職を希望している場合、身につけたスキル次第では企業から興味を持ってもらえて、本来応募できない企業から選考の案内が届く可能性もあります。

理由4.大学進学者が増えたため企業の採用基準が高くなっている

近年は、1人ひとりの学力に見合った大学が見つかりやすく、かつ奨学金制度もあることから、大学進学を希望する人が増えています。

文部科学省が発表した「令和4年度学校基本調査速報」によると、高校から大学及び短期大学への進学率が60.4%で過去最高水準を記録しており、全体の半数以上が大学に進学している結果が出ています。

このように高校から大学へ進学するケースが珍しくなくなった今、「大卒は当たり前」という考え方を持つ企業が採用基準を高く設定することも考えられるため、高卒からの転職が難しく感じるのかもしれません。

参考:文部科学書「令和4年度学校基本調査速報」(参照 2023-11-16)

年収と離職率は?高卒が転職する現実

実際のところ、高卒の転職事情はどうなっているのか、高卒と大卒の平均給与や離職率をそれぞれ比較しながらご紹介します。

高卒と大卒の初任給と平均年収

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、令和元年の労働者の初任給は高卒が167,400円、大卒が210,200円という結果が出ていることから、高卒よりも大卒のほうが初任給が高い傾向にあるのがわかります。

また、同じく「賃金構造基本統計調査」から、「令和4年学歴別にみた賃金」を元に高卒と大卒の平均年収を算出しました。
※年間賞与は含まみません

年齢 高卒の平均年収 大卒の平均年収
~19歳 約221万円
20~24歳 約246万円 約280万円
25~29歳 約273万円 約318万円
30~34歳 約298万円 約365万円
35~39歳 約321万円 約424万円
40~44歳 約345万円 約468万円
45~49歳 約364万円 約515万円
50~54歳 約372万円 約569万円
55~59歳 約377万円 約589万円
60~64歳 約309万円 約444万円
65~69歳 約273万円 約397万円
70歳~ 約259万円 約404万円
参照元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 学歴別にみた賃金」(参照 2023-11-11)

一部例外があるものの、基本的には高卒・大卒ともに55~59歳頃まで年々収入が上がっているのが特徴です。

しかし、高卒と大卒で比較した場合、どの年代においても高卒よりも大卒のほうが収入が高くなっています。

特に、役職に就く人が多い40代以降になると、最大で150万円以上の年収差がつくほど学歴によって収入格差が生まれやすいです。

厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給」(参照 2023-11-11)

高卒3年目までの離職率は37.0%

厚生労働省の令和2年3月の卒業者を対象に離職状況によると、高卒で就職した人の37.0%が3年以内に離職していることが分かっています。

また、以下の通り高卒1年目で離職する確率が年々上昇しています。

  1年目 2年目 3年目 合計
令和2(2020)年3月卒 15.1% 11.7% 10.2% 37.0%
令和3(2021)年3月卒 16.7% 12.2%
令和4(2022)年3月卒 17.8%
参照元:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」(参照 2023-11-11)

大卒3年目までの離職率は32.3%

同じく厚生労働省が調査した「令和2年3月の卒業者を対象に離職状況」によると、大卒3年目までの離職率は32.3%という結果が出ています。

また、高卒と同様に大卒1年目での離職率が年々上昇しており、大卒で就職した人の10%以上が1年目で離職しています。

  1年目 2年目 3年目 合計
令和2(2020)年3月卒 10.6% 11.3% 10.4% 32.3%
令和3(2021)年3月卒 12.3% 12.3%
令和4(2022)年3月卒 12.0%
参照元:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」(参照 2023-11-11)

大卒よりも高卒のほうが離職率が高い傾向ではあるものの、そこまで大きな差はありません。

学歴は関係なく辞めたいと考える人は一定数いるので、高卒だからといって転職に対して罪悪感を抱く必要はないでしょう。

大卒者との年収差に悩んだ高卒者が早めに転職を決断している

高卒から転職を考えるきっかけは、想像していた会社のイメージと異なっていたり職場の人間関係が上手くいかなかったりなどさまざまですが、収入面に不満を感じるケースが多いです。

企業によっては大卒の年収を高卒より高めに設定する場合が多く、勤務年数を積んだところで高卒と大卒の年収差は埋まりにくいといわれています。

この現実を知ってしまった高卒者は、学歴を問わず収入アップが狙える仕事を求めて早めに転職活動を始める傾向があるため、3年以内の離職率が大卒より高くなりがちです。

学歴よりスキルを重視する企業が多い業界はたくさんあります。「今より高収入を得たい」「学歴に関係なくキャリアを積みたい」と考える高卒者は、自分の頑張りを評価してもらえやすい業界に転職するのがおすすめです。

高卒の転職におすすめの業界10選

高卒者が転職成功率を上げるためには、学歴を問わず評価されやすい業界や、実力主義を重んじる傾向がある業界を目指すようにしましょう。

高卒の転職におすすめの業界は下記の10種類です。

高卒の転職におすすめの業界

  • IT業界
  • 介護・福祉業界
  • 飲食業界
  • 土木・建設業界
  • 公務員
  • 運送・旅客業界
  • 製造業界
  • 接客業
  • 小売業
  • ナイト系業界

おすすめの理由をそれぞれ解説します。

IT業界

IT技術の進歩により今後も需要拡大が見込まれるIT業界は、深刻な人材不足も相まって、学歴や実務経験を重視しない求人を出している企業が増えています。

さらに、実力やスキルさえあれば大卒以上の給与がもらえる可能性もある業界なので、給与アップを目指したい方はIT業界への転職を視野に入れてみてください。

ちなみに、IT業界はデスクワークが基本であり、在宅勤務を解禁したり出社や退社時間が選べたりと、働き方の選択肢が豊富な企業が多い傾向にあります。

スキルさえ身に付けばフリーランスとして活動しやすい業界でもあるので、「マイペースに働きたい」「より高みを目指したい」という高卒者におすすめの業界といえるでしょう。

介護・福祉業界

介護・福祉業界は、年々日本人の高齢化が進んでいることから人手不足な傾向にあるため、採用条件のハードルを下げる企業が増えている傾向があります。学歴や経験不問で働ける企業も豊富で、高卒の未経験者がチャレンジしやすい環境が整っているのが特徴です。

介護・福祉業界は求人数が多く、かつキャリアアップしやすい点も魅力といえます。デイサービスや訪問介護、老人ホームなど多種多様な施設があり、希望する働き方や仕事内容に合わせて職場を決めやすいのが特徴です。

介護はどのエリアにも必須の業界なので、地元を含めて特定のエリアで働きたいという方にも向いています。

さらに、資格取得の支援制度や資格手当を設ける企業も多いので、給与アップを目指したい高卒者にもおすすめの業界です。

飲食業界

飲食業界は学歴や経験よりも実力ややる気を重視する企業が多く、求人が豊富なのも相まって、希望条件に合う仕事が見つかりやすいのが特徴です。

特別なスキルがなくても挑戦しやすい業界なので、他業種からの転職を検討している高卒者にぴったりでしょう。

また、チェーン店を運営する大手企業の場合、店長やエリアマネージャーといった管理職を目指せるのも魅力です。そのため、飲食業は昇格に伴う給料アップも期待できます。

土木・建設業界

全国各地で道路や橋、ビルやマンションなどの建築物や構造物の建設に携わる土木・建設業界は、作業員の高齢化や人材不足が深刻化していることもあり、学歴や経験を問わず新たな人材を求めています。

また、地域密着型の企業も多い業界なので、決まった地域で働きたい方や地元で就職活動をしたい方にもおすすめです。

なお、土木・建設業界は経験値を積んだり「土木施工管理技士」「一級建築士」といった資格を取得したりすることでキャリアアップが可能な業界です。

さらに、業界の平均年齢が高いからこそ貴重な若手としてチャンスが豊富に与えられやすい傾向にあります。やる気と積極性を出して周囲から評価されれば、自分にとって働きやすい環境が築けるでしょう。

公務員

警察官や一般行政事務などさまざまな職業が存在する公務員は、年齢要件などの制限を満たす採用試験に合格すれば、学歴を問わず働けます。安定性を重視しながらも社会に貢献する仕事をしたい高卒者は、公務員への転職がおすすめです。

また公務員は、育児休暇や介護休暇など福利厚生が充実しているのも魅力です。住宅手当や児童手当、地域手当などの待遇が受けられるため、生涯において働きやすい仕事といえます。

運送・旅客業界

トラックや船、航空機などを使って日用品や大型貨物などを運搬する運送業や、バスやタクシーなどで乗客を目的地まで送り届ける旅客業は、業界全体でドライバーが不足しているので、学歴や経験を問わない求人が多数あります。

運送業・旅客業は、特殊車両が運転できる免許を取得できれば、貴重な戦力として企業から重宝されます。資格取得の支援制度が充実している企業もあるので、学歴を問わず昇給・昇格が期待できます。

「運転することが好き」「転職に困らない資格を手に入れられる仕事に就きたい」という高卒者はぜひ検討してみてください。

製造業界

製造業は学歴を問わず働けるところが多く、高卒者が転職しやすい業界の一つといえます。
企業によっては、仕事内容や勤務地、日勤や夜勤といった時間帯など働き方を選べる求人を出す場合も多く、自分が希望する働き方がしやすい職場が見つかりやすいのもポイントです。

製造業は分業制を採用する企業が多く、同じ作業を繰り返し行うルーティンワークがメインなので、未経験・無資格の方でも気軽に始めやすい点が魅力です。

収入アップを目指す場合は、「溶接技能者」「危険物取扱者」「衛生管理者」といった製造に関する資格を取得して資格手当を受け取りましょう。また、夜勤の日数を増やせば、「基本給×1.25倍」の夜勤手当が発生するので、今すぐ高収入を得たい高卒者にぴったりです。

接客業

お客さんと直接会話しながらサービスを提供する接客業は、学歴や経験を問わず採用を検討する企業が多いです。おもてなしをする心遣いとコミュニケーションスキルが求められるため、人と話すことが好きな方や最低限の礼儀を身につけている方に向いています。

なお、接客業はある程度の実績と勤務歴を持つ人には、店長やエリアマネージャーといった役職が与えられる可能性が高い業界です。

接客業といっても、ホテルマンやアパレル店員など選べる職種が豊富なので、自分が長く活躍できるような職種に転職できるかどうかも重要なポイントといえます。

小売業界

卸売業者から仕入れた商品を販売する小売業は、高学歴よりも業界での経験値の高さのほうが転職に有利になりやすい傾向があります。仕入れや販売、接客など業務内容が幅広いため、正社員やアルバイトを問わず今まで培ってきたスキルが活かしやすいのが特徴です。

また、売上や利益など数字にシビアな世界でもある小売業は、一定の成果を出せれば店長やエリアマネージャーといった店舗運営に携われるチャンスもあります。
昇進を目指せる業界で働きたい高卒者におすすめです。

ナイト系業界

「経験やスキルに自信がないけど稼げる業界に転職したい」「平均年収以上に稼いで豊かな生活を送りたい」と考えている高卒者にはナイト系の業界もおすすめです。

ナイト系は年齢や学歴を問わない企業が多い業界です。さらに、経験や特別なスキルがなくても積極的に採用する企業が豊富なので、チャレンジしやすい業界といえます。

また、高卒からたくさん稼げるチャンスがある点も魅力の1つです。基本給が高めに設定されており、昇給・昇進もしやすい業界なので、自分の頑張り次第で高収入が狙えます

高卒からの転職で高収入を得たい場合は、ナイト系の仕事も視野に入れてみましょう。

高卒からの転職で給与アップするためのポイント

ここでは、高卒からの転職で給与を上げるためのポイントを解説します。

新たな自分の強みを探したり、目標を明確にしたうえで転職に挑めば、学歴を問わず給与が上がる可能性があります。給与アップを目指したい方はぜひ参考にしてください。

スキルや実績で給与アップを目指す

転職する時は、企業から即戦力とみなされるようなアピールポイントがあれば、前職より給与アップが狙えます。

たとえば、転職先の業界に関連する資格を事前に取得したり、関連の業務を経験していたりする場合、「育成する手間がかからない人材」として企業から高評価を受けやすいです。即戦力とみなされれば、まったく未経験の大卒の転職者より採用される確率が高まるでしょう。

また、複数人をまとめるチームリーダー的な役割を担っていたり、マルチタスクが得意だったりする際は、「責任感を持って仕事に取り組める人材」「幅広い業務を頼める人材」として、未経験の業種でも採用されやすいです。

中途採用を検討する多くの企業は、現時点でのスキルや実績にくわえて、仕事に対してやる気があるかどうかも重要視しています。そのため、高卒者だからといって他の転職希望者より収入面で不利になるケースはほとんどありません。

年収など明確な目標を決めて転職する

転職をする際は、「どんな仕事に就いてどんなキャリアを築きたいか」「何歳までにどれくらい稼いでおきたいか」など具体的な目標を設定するようにしましょう。
そのためには、普段から得意不得意を自己分析しつつ、将来の人生設計を立てておくことが大切です。

また、借金などで今すぐ高収入を得る必要がなければ、収入アップをダイレクトに達成できる仕事だけに絞らないのもアリです。

経験やスキルを十分に積める環境が整った職場であれば、たとえ前職より給与が下がったとしても、再転職する際に大幅な年収アップが期待できます。

今すぐ給与を上げることばかりに焦点を当てるのではなく、将来を見据えた転職活動を行うのもコツです。

高卒で転職活動をする前にすべき8つのこと

高卒者が転職活動を考えた時、具体的には何をすればいいのでしょうか。

ここからは、高卒で転職活動をする前にするべきことを8つ解説します。転職活動の成功率を上げられるコツを多数紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

なるべく若いうちに転職活動をはじめる

転職活動は、なるべく若いうちから始めることで、転職先の選択肢が広がります。
学歴・経験不問を掲げる企業の多くは人手不足に悩んでいるため、長期的な戦力を見据えて若い人材を求める傾向があります。

「石の上にも三年」ということわざがあるように、「入社したら3年は続けるべき」という言葉を耳にする場合もありますが、自分に合わない環境下で我慢しながら働いたところで得るものは少ないです。

心身ともに支障をきたす前に、早めの転職活動を行うことが大切です。

毎日継続しながらスキルアップできる習慣を見つける

特別なスキルを身につけることで、キャリアや給与アップの可能性が高まります。他人から評価される専門性のあるスキルや取得難易度が高いスキルは、一日で身に付くものではないため、スキルアップにつながる行動を毎日続けるのが大切です。

毎日続けやすいスキルアップの方法としては、下記が挙げられます。

毎日続けられるスキルアップの方法

  • 業界分野に関する知識・トピックのリサーチ
  • 資格取得に向けた勉強
  • ビジネス関係のコミュニティへの参加
  • 専門書やビジネス書、新聞の閲覧

毎日忙しい日々を送るなかでもスキルアップに向けた行動を習慣化できるように、無理のない範囲で行いましょう。

嫌いなことや好きなことを書き出して自己分析する

嫌いなことと好きなことを明確にすれば、やりたくない仕事・やりたい仕事を見分けるきっかけが作れます。

たとえば、「初対面の人と仲良くなれるほど人と話すのが好き」という人は、コミュニケーションスキルを活かせる接客業が向いているのがわかります。

「色々な物事を同時に行うのが苦手」という人であれば、単純作業が多い製造業の向上ラインの仕事などに絞ってみるといいかもしれません。

なかには、自分の趣味を仕事にしようと考える方もいるでしょう。車が好きな場合、運転が好きなのか、はたまたいろいろな車体を見るのが好きなのかによって、転職活動の方向性が変わってきます。

好きなことに関してさらに深堀すれば、より自分がやりたい仕事が見つかりやすくなります。

絶対にやりたくない業務内容を決める

やりたい仕事や興味のある仕事がわからない場合は、先に「絶対にやりたくない仕事・業務内容」を決めておくのもおすすめです。

転職先でやりたくない業務を任されてしまうと、仕事へのモチベーションが上がらず、職場の人間関係に支障が出たり会社から良い評価がもらえなかったりするおそれがあります。

仕事にかぎらず、過去に自分が嫌だったことや苦手だと感じたことを思い出しながら、絶対にやりたくない仕事や業務内容を洗い出してみてください。

将来の夢や目標を明確化する

夢や目標を叶えられるような仕事は、働くうえで高いモチベーションにつながります。すでにやりたいことやチャレンジしたいことがある場合は、その一歩が踏み出せる仕事への転職を考えましょう。

「外国に移住する」「結婚して家庭を持つ」など、夢や目標はなんでも構いません。まずは叶えたい夢や目標を明確にすれば将来のプランも立てやすくなるので、自分が転職先に求める条件もはっきりします。

求人条件を細かく絞りすぎない

高卒を歓迎する求人は膨大にあるので、つい条件を絞りがちです。しかし、求人を細かく絞りすぎると、優良企業まで見過ごしてしまうかもしれません。

希望職種や勤務エリアなど事前にある程度決めておくことも大切ですが、転職を失敗したくないからといって安易に絞り込みすぎないようにしましょう。
転職活動の視野を広げることも、理想の働き方ができる職場を見つけるうえで重要といえます。

さまざまな場所で転職情報を集める

求人誌や転職サイト、ハローワーク以外の場所でも転職情報を集めましょう。
なかでも、転職フェアのようなさまざまな企業の採用担当者と直接話せる機会が設けられたイベントへの参加はおすすめです。

実際に業界で働いている先輩や採用担当者の話を聞くことで、業界・職業に関するリアルな情報が得られます。

また、いろいろな業界について知る機会が多くなればなるほど、知らなかった分野に興味を持つきっかけになるかもしれません。

自分が持っている限られた情報だけでは転職の幅が狭まりやすいので、いろいろな場所で積極的に情報収集するようにしましょう。

転職に役立つ資格を取得する

高卒者は、学歴において転職が不利になるケースがあるものの、経験やスキル、資格によっては大卒以上の給与を得られる可能性もあります。

経験がなくても資格を取得しておけば、スキルアップできるのはもちろん、転職活動の際に「独学で専門知識を得られるほど学習能力が高い」といったアピールができます。

転職したい業界が見つからず資格取得に対して前向きになれない場合は、分野を問わず転職に結び付きやすい資格の取得にチャレンジして、選択肢の幅を広げられるようにしましょう。

高卒でも取れる資格とは?おすすめ資格10選と資格で高収入を稼ぐ方法

あわせて読む

高卒が転職前に準備・確認すべきこと

高卒者が転職に成功するためには、事前の準備や調査が必要不可欠です。ここでは、高卒が転職前に準備・確認すべきことを解説します。

自己分析シートを作る

学歴不問の求人では、ポテンシャル採用をしているケースが多い傾向にあります。

ポテンシャル採用とは
学歴や経験、スキルに囚われず、人柄ややる気、適性などを重視して、将来的に成長が見込める人材を採用すること

ポテンシャル採用を取り入れている企業に応募する際は、いかに自分の強みややる気をアピールできるかがカギになります。

適切に自己アピールする意味でも、自己分析シートを早めに作って自分の性格や長所、志望理由などを明確にしておきましょう。

面接予定の業界と企業を調べる

面接を予定している企業とその業界についての情報を事前に調べておけば、この企業で働く意欲がある旨をアピールできます。

特に調べておきたい業界と企業の情報は下記の通りです。

調べておきたい業界と企業の情報

  • 業界で評価される経験・スキル
  • 業界市場の動き
  • 企業理念
  • 企業の文化・歴史

企業と業界についての情報収集は、企業がどのような人材を求めるのかを理解したい時に役立ちます。選考中に業界についての所感や意見を質問される場合もあるので、面接対策としても有効なので、企業やその業界についてしっかり調べましょう。

応募書類を作成する

履歴書、職務経歴書など、応募において必要な書類を早めに作成しましょう。特に、職務経歴書は経験やスキル、実績をアピールするうえで重要なので、丁寧に作成することが大切です。

応募書類は採用担当者が最初に読むもので、応募者の印象に大きく影響します。「応募書類の完成度が高ければ書類選考が突破しやすくなる」といっても過言ではないので、読みやすくかつわかりやすい内容を作成しましょう。

ビジネスマナーを確認しておく

中途採用の選考の場合、社会人経験を積んだ転職希望者に対して、ある程度のビジネスマナーが身に付いている前提で接する企業も少なくありません。そのため、ビジネスマナーがなっていないと判断されれば、採用されにくくなります。

転職活動に関わらず、今後仕事をするうえで最低限のビジネスマナーは必要です。
この機会に一度ビジネスマナーについて学んでみてください。

下記ではビジネス用語についてまとめているのでご参照ください。

高卒の転職は厳しい?高卒の転職の現実と難しい理由とおすすめの仕事

あわせて読む

高卒が転職で内定をもらうための心得

高卒者が転職で内定を勝ち取るためには、面接対策が何よりも大切です。自分の魅力や強みをアピールする意味でも、面接に向けた準備を行いましょう。

ここでは、高卒者が転職で内定をもらうためのポイントを解説します。

面接でわかりやすく経歴を説明する

面接で自分の経歴を答える時、あまりに長すぎると伝えたいことが面接官にきちんと伝わらず、逆に短すぎるとアピールが足りません。

アピールすべき要点を押さえながら、わかりやすく説明するように心がけましょう。

さらに、下記のようにエピソードを交えて経歴を説明すると説得力が増すと同時に、企業側も応募者がどんな活躍をしてきたのかイメージしやすくなります。

職業経歴の説明例

  • NG例:前職では商品の販売を4年間行っていた。
  • OK例:前職では商品の販売を4年間行っていた。顧客に寄り添った丁寧な対応を心掛けながら、メルマガやDMの送付などで顧客と良好な関係性を築いた。結果的にリピーターを増やし、売上目標も2年連続達成できた。

自分の経歴は、転職活動を行ううえで重要なアピール要素です。最善の形で企業に伝えられるように、事前に説明の仕方を考えておきましょう。

面接官の質問の意図を理解して受け答えする

高卒者が転職する場合、経験やスキルにくわえて、人柄ややる気をアピールするのも大切です。

しかし、自己アピールばかりに気を取られて、面接官の質問に対して受け答えができていなければ、「コミュニケーション能力に問題あり」と判断されてしまうかもしれません。

そもそも面接官は、自社が求める人材かどうかを見極めるために質問しています。面接官が質問した意図を理解したうえで受け答えできることを、前提とされている場合が多いので、意識しておきましょう。

自己アピールは過去の具体的な実績とセットにする

自己アピールは、過去の実績やエピソードと一緒に伝えると高評価につながり、実績を数値化できればより説得力が増します。

たとえば、「SNSの企業アカウントを運営して1年間に3000フォロワーを増やし、新規顧客の獲得に貢献した」といった形です。

数値化できなくても、以下のように自分が過去に頑張ったことや学んだことをエピソードを交えて説明できれば、実績として企業側に伝わります。

自己アピールにおすすめのエピソード

  • 弱点を克服した際のエピソード
  • 一つの物事を継続した時のエピソード
  • 成長するために取り組んだ具体的なエピソード

自己アピールは、経験やスキルのみならず人間性を知ってもらう貴重な機会です。せっかく面接官の前で自分の魅力を伝えられる時間がもらえているので、自分をアピールできる実績やエピソードをしっかり考えましょう。

やる気をはっきりとアピールする

応募者がやる気をアピールする際、面接官は単に「自社で働く意欲があるか」だけではなく、下記のような意欲もチェックしています。

  • 成長する意欲があるか
  • 協調性を持つ意欲があるか
  • 課題を解決する意欲があるか

ただやる気をアピールする際も、面接官の意図を理解したうえで具体的な実績やエピソードを盛り込むと説得力が増すでしょう。

仕事を長く続けられる根拠を説明する

高卒者に対して、「すぐ離職するかもしれない」というイメージを持つ企業も少なからず存在します。

そのため、継続力があることを具体的なエピソードを交えながら説明すれば、「高卒=早期離職者が多い」というイメージを和らげられるかもしれません。

趣味や特技、学生時代の部活に関するエピソードでOKなので、現在もしくは過去に自分が継続できたことを説明できるように準備しておきましょう。

たとえば、「毎日10キロメートルのジョギングをして、毎年フルマラソンにも挑戦している」といった内容は、ジョギングが趣味である旨が伝わると同時に、継続力もアピールできます。

高卒が転職で有利になる資格13選

高卒者は、仕事に役立つ資格を取得すれば転職に成功する可能性が高まります。ここでは、高卒の転職で有利になる資格やその理由を解説します。

普通自動車運転免許

介護・福祉業界、運送・旅客業界、営業職など、仕事内容によっては普通自動車運転免許の取得が必須の場合があります。普通自動車運転免許を持っていると、選べる業界・職種の幅が広がります

また、公共交通機関が充実していない地方は車が主な移動手段となるので、転職先のエリアによっては免許の取得が必須になるかもしれません。

MOS(マイクロソフトオフィス スペシャリスト)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)とは、Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlookといったマイクロソフトのオフィス製品の知識や操作スキルを証明できる資格です。

パソコン業務でマイクロソフトオフィス製品を使用している企業は多く、MOSを取得すると転職に有利になる傾向にあります。

特にデスクワーク中心で資料や書類を作成する機会がある仕事に就きたい場合は、MOSの取得を検討してみてください

簿記

簿記は、企業のお金の動きを帳簿に記入する作業を指します。

お金のやりとりを管理する業務を行う経理職へ転職する場合、簿記の資格を持っていることが高く評価されます。

また、営業職においても取引先の企業経営状況を把握するうえで簿記の知識が活かせるので、高卒の転職におすすめの資格です。

資格を取得するためには、簿記検定を受けて合格する必要があります。「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、特に「簿記の基礎知識が身に付いている」と判断されやすい日商簿記検定2級以上に合格すれば、転職に有利になるといわれています。

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)は不動産業に求められる土地や建物に関する専門知識を持つスペシャリストを指します。

不動産取引において、「重要事項の説明」「重要事項説明書への記名」「契約書の記名」は宅地建物取引士しかできません。

不動産業者の事務所ごとに宅地建物取引士の設置を義務づけられているのも相まって、取得できれば転職先の選択肢が広がる資格といえます。

宅地建物取引士になるためには、国家資格に合格する必要があります。合格率はおよそ20%未満と決して高い数字とはいえませんが、学歴を問わず高収入が得られるチャンスが高いので、収入アップを狙うならぜひチャレンジしてみてください。

TOEIC

TOEICとは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語力を測定するテストのことです。英語を話す機会が多い企業から評価されるためには、最低でも600点以上のスコアが必要だといわれています。

海外への事業展開に積極的な企業が増えており、今後も英語力が高い人材のニーズが高まる傾向にあります。そのため、「転職先の幅を広げたい」「語学力を身につけたい」と考える高卒者は受けて損はないでしょう。

また、TOEICスコアを昇給・昇進の査定に用いる企業もあり、目指す業界によってはスキルアップ・給与アップをするうえで重要なポイントになります。

FP(ファイナンシャルプランニング)技能士

FP(ファイナンシャルプランニング)技能士は、検定を受けることで金融商品や不動産など資産を効率的に運用する知識やスキルを証明できる国家資格です。

金融・保険業界や不動産業界への転職を目指す際は、FP技能士の資格取得を視野に入れましょう。また、社会保険や税金などの知識も習得できるため、一般企業の総務や人事などの職種へ転職する際にも重宝されやすい傾向にあります。

一般的には、転職に有利になるのは2級以上といわれています。転職活動で活用したいのであれば、受検資格を得るために日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を受けなければいけません。

多少の費用がかかるものの、検定に合格できれば年収アップが期待できるので、キャリアを築きたい高卒者はぜひ挑戦してみてください。

介護福祉士

介護福祉士は、介護の知識やスキルを証明できる国家資格です。主に介護・福祉業界で活かせる資格であり、取得できればできる業務が増えるので、転職先探しの範囲が広がります。

転職前に取得する場合は、働きながら養護施設に1~2年ほど通って国家試験に合格しなければならず、ある程度の期間と費用が必要です。

とはいえ、介護現場で3年以上の実務経験がある人も受験資格が与えられるため、資格取得の支援制度を設ける企業も多く、未経験の人材も積極的に採用する傾向があります。
「将来は介護福祉士の資格を取ってさらに御社に貢献したい」とアピールできれば、企業に好印象を与えられるでしょう。

基本情報技術者

基本情報技術者は、ITの基本的な知識やスキルを持つ技術者であることを証明する資格を指します。ネットワークやセキュリティ、マネジメントなどITに関する幅広い知識を身に付けられるので、未経験からIT業界に転職したい高卒者におすすめの資格です。

基本情報技術者試験は国家資格にあたるため、未経験者にはやや難易度が高めです。とはいえ、学歴や実務経験を問わず誰でも受験資格があることから、自分がIT業界についてどの程度分かっているのか力試しとして受けてみるといいでしょう。

通関士

通関士とは、貿易に必要な通関業務に従事する者を指します。貿易関連の仕事を中心に、通関士資格保有者を対象とした未経験OKの求人も豊富なので、取得できれば採用において優遇されるでしょう。

通関士の合格率は10〜15%程度と難しい資格ですが、通関業者のみならずメーカー・商社・物流など貿易関係の仕事で幅広く活躍できます。
外資系企業や海外勤務も視野に入れることが可能なので「高収入を目指したい」「海外で活躍したい」と考えている高卒者におすすめです。

運行管理者

運行管理者は、運送業者が安全に運行できるようにサポートする役割を担っています。運行管理者は、運送業者の営業所ごとに1名以上の配置が義務付けられており、需要が高い仕事といえます。

すでに働いている高卒者のなかで運送業・旅客業へ長く携わりたいと考えている場合は、運行管理者の資格を取得しておくと同業種への転職時に有利になるでしょう。

また、運行管理者はドライバーの事故防止やシフト管理などを社内で行う仕事であり、デスクワークの仕事も増える傾向にあります。ドライバー業務より体に負担がかかりづらいため、年齢を重ねても働き続けやすいことも魅力でしょう。

中小企業診断士

中小企業診断士の資格を取得すれば、中小企業の経営課題に対応するための知識・スキルを証明できます。経営の専門知識を身に付けられるため、コンサルティング業界をはじめとした幅広い業界で役に立つ資格です。

中小企業診断士は高収入を目指せる仕事ではあるものの、合格率が約5%といわれる難関資格です。
合格するためにはかなりの勉強量が必要になってくるので、転職活動に活かしたいのであれば、在職中から資格取得の勉強をしておくのがいいでしょう。

行政書士

行政書士は、国民と行政をつなぐ法律のスペシャリストを指します。法律業界はもちろん、建設業界、金融業界、不動産業界など幅広い業界への転職に有利となります。
ちなみに、行政書士として業務を行う際は、20歳以上から登録できる「行政書士登録」が必要です。

ただし、行政書士の合格率は約10〜15%で難易度が高い資格です。
とはいえ、学歴を問わず高収入が期待できてなおかつ独立開業も視野に入れられる仕事なので、さらなる高みを目指したい高卒者は、行政書士の資格を取得しておくといいでしょう。

調理師免許

調理師免許とは、調理や食に関する専門知識や技術を持つことが証明できる資格です。介護施設や病院の利用者に向けて食事の調理を担当する仕事の求人も豊富で、飲食業界以外からの需要が高い資格といえます。

調理師免許を取得するには、調理師専門学校に1~2年ほど通うか、もしくは2年以上の実務経験が必要です。
調理師免許の取得による手当をつける企業もあるので、飲食業界で長く活躍したい高卒者は、飲食業界で働きながら調理師免許を取得するといいでしょう。

高卒におすすめの転職先探しのコツ

高卒者が転職先を探すときのポイントは下記の通りです。

  • 「学歴不問・高卒以上歓迎」の求人を選ぶ
  • 積極的に若い人材を採用している会社に応募する
  • ハローワークで就職先を探す

高卒者で希望する企業に転職できるように転職先探しのコツをつかみましょう。

「学歴不問・高卒歓迎」の求人を選ぶ

高卒者が転職先を探す際は、「学歴不問」「高卒歓迎」など、学歴を重視していない旨の記載がある求人から選びましょう。学歴を問わない企業に応募すれば、採用されるチャンスが高くなります。

「大卒以上」といった学歴条件を絞る企業は、特別なスキルや資格を持っていない限り、書類選考で落とされる可能性が高いです。

積極的に若い人材を採用している会社に応募する

若いうちに転職したいと考えている高卒者は、若い人材を積極的に募集・採用している企業を選ぶといいでしょう。

特に、人手不足や高齢化の課題を抱える「土木・建設業界」「運送業・旅客業」を中心に求めている傾向があります。

求人を確認する際は、応募を予定している企業の社員の年齢層や年齢比率をチェックするようにしましょう。

ハローワークで就職先を探す

ハローワークは、管轄する地域の求人を多数取り扱っています。特定の地域や地元で転職を検討している高卒者は、ハローワークを活用するのがおすすめです。

またハローワークでは、職業訓練の相談や、自己分析・面接対策のサポートなど転職に役立つサービスも受けられます。若い転職者に向けた窓口を設けている場合もあるので、最寄りのハローワークに立ち寄ってみてください。

中卒もハローワークを使って就職できる?利用方法と転職成功のヒント

あわせて読む

高卒から転職できる!適した業種選びで収入アップを目指そう

今回は、高卒の転職は厳しいのかどうか、転職による給与アップを狙うコツなど高卒者の転職事情について解説してきました。

解説した内容について振り返っていきましょう。

高卒の転職事情まとめ

  • 高卒を歓迎する求人は多数ある
  • 高卒は大卒よりも平均給与が低い傾向にあるが「スキルや実績を積む」「明確な目標を決める」ことで給与アップが狙える
  • 高卒者におすすめの転職先探しのコツは「学歴不問・高卒以上歓迎の求人を選ぶ」「積極的に若い人材を採用している企業を選ぶ」「ハローワークで探す」「ナイト系の仕事も探す」

高卒の転職は厳しいという声もありますが、学歴を問わない企業が多い業界を選んだり、転職に有利な資格を取得したりできれば、転職成功に大きくつながります。

高卒で転職を考えている方は、紹介した内容を参考にしながら自分に合った転職先を探してみてくださいね!

ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る