中卒で公務員のゴミ収集になるには?転職成功のポイントと求められる能力

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

中卒で公務員のゴミ収集になるには?転職成功のポイントと求められる能力

  • 中卒で公務員のゴミ収集員を目指すには何をしたらいい?

  • 中卒で公務員のゴミ収集員になるメリットは?

公務員のゴミ収集員は、清潔できれいな街づくりを行ううえで必要不可欠な存在です。

また、公務員として社会的信用を得やすい職業でありながら、他職種の公務員と比べると目指す難易度はやや低めという特徴があります。

今回は、公務員のゴミ収集員を目指す中卒者に向けて、以下の内容を解説していきます。

・公務員のゴミ収集員になる基本条件
・中卒者が公務員のゴミ収集員になるまでの流れ
・採用試験に合格するための対策方法
・公務員のゴミ収集員に向いている人・向いていない人の特徴
・中卒で公務員のゴミ収集員になるメリット・デメリット

公務員のゴミ収集員についての情報を網羅した内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

中卒で公務員のゴミ収集員になることはできる

中卒者は、公務員のゴミ収集員になることが可能です。公務員のゴミ収集員は「技能労務職」に分類され、各自治体が実施する採用試験に合格する必要があります。

【技能労務職とは】
特定の知識・技能を必要とする業務を担当する職種を指し、ゴミ収集員・土木作業員・給食調理員・学校用務員などが該当します。

ゴミ収集員の試験内容・募集条件は自治体によって異なります。

たとえば、名古屋市は「環境局技士」として名古屋市内の家庭ゴミを収集する正規のゴミ収集員を募集しており、所定の条件を満たせば中卒者も応募可能です。

一次試験では教養試験、二次試験では作文試験・体力検査・口述試験(個別面接)を行っています。

また、ゴミ収集車の運転業務も行うのを前提とした職員募集の場合、運転するゴミ収集車の重量によっては、普通自動車免許ではなく「中型自動車免許」もしくは「大型自動車免許」の取得を求められるケースもあります。

なお、近年はゴミの収集業務を民間業者に委託している自治体が増加傾向にあり、公務員のゴミ収集員の求人数が少なくなっているのが現状です。

そのため、まずは希望の自治体がゴミ収集業務を募集しているか確認するようにしましょう。

参考:名古屋市「名古屋市職員《環境局技士》選考案内」(参照 2024-08-15)

公務員のゴミ収集員になる基本条件

公務員のゴミ収集員になるには、ゴミ収集員の採用試験に合格する必要があります。

【公務員のゴミ収集員の一般的な採用選考の流れ】

  • 試験申込
  • 一次試験(筆記試験・作文試験 ※自治体による)
  • 一次試験合格発表
  • 二次試験(体力検査・面接 ※自治体による)
  • 最終合格発表

ゴミ収集員の試験を受験するにあたって、学歴や経験の有無は原則問われませんが、年齢制限を設けている自治体がほとんどなので注意してください。

たとえば、令和6年度に実施された名古屋市の環境局技士(ゴミ収集員)の採用試験では、「平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方 (17~35歳)」を受験条件として定めています。

一方で、令和6年度の大阪市の技能職員(環境局)の募集要項には、「昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方(17~39歳)」と記載されています。

このように自治体によって受験できる年齢の上限が異なるので、あらかじめ自治体の募集要項をチェックしておきましょう。

なお、名古屋市による令和5年度の採用試験の合格率は、技士Aが10.8%(受験者92人・合格者10人)技士Bが40%(受験者20人・合格者8人)となっています。

参考:名古屋市「名古屋市職員《環境局技士》選考案内」(参照 2024-08-15)

【注意点】ゴミ収集員の公務員試験を受けられないケースがある

ゴミ収集員を含む自治体の採用試験は、たとえ年齢等の受験資格を満たしていても、地方公務員法第16条「欠落条項」に一つでも該当する人は受験できません。

(欠格条項)
第十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。

一 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

出典: e-eov法令検索「地方公務員法」(参照 2024-09-02)

中卒で地方公務員になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

 

中卒で公務員のゴミ収集員になる方法と手順

ゴミ収集員の採用試験は、主に「筆記試験」「体力試験」「面接試験」の3つで構成されています。

一次試験で筆記試験が行われ、合格した場合に二次試験の体力試験と面接試験を受けるのが一般的な流れです。

ここでは、中卒で公務員のゴミ収集員になる方法と手順を解説します。実際に公務員のゴミ収集員を募集している自治体の募集要項をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。

中卒で公務員のゴミ収集員になる方法と手順①筆記試験に合格する

ゴミ収集員の採用試験は、一次試験で「筆記試験」を実施する自治体が多いです。

基本的に筆記試験では社会や自然に関する一般知識を問われるため、他の公務員試験と比べると難易度はそこまで高くありません。

実際に公務員のゴミ収集員を募集している3つの自治体を参考に、一次試験の内容を以下にまとめました。

「筆記試験」と表記する自治体もあれば、「教養試験」と表記する自治体もあります。また、筆記試験とは別に作文も出題する自治体も存在しており、その場合は制限時間内に決められたテーマについて所定の文字数が満たせるように執筆しなければいけません。

なお、名古屋市の場合、令和6年度時点で作文試験は二次試験で実施されます。

さらに、仕事内容にゴミ収集車の運転業務も含む場合、「交通ルール」に関する正誤問題を出題する自治体もあります

試験科目や出題範囲、配点などは自治体によって異なるため、必ず募集要項を確認するようにしましょう。

名古屋市「名古屋市職員《環境局技士》選考案内」(参照 2024-08-15)
江戸川区「令和6年度 江戸川区職員募集」(参照 2024-08-15)
千葉市「試験概要:技能員」(参照 2024-08-15)

 

中卒で公務員のゴミ収集員になる方法と手順②体力試験に合格する

ゴミ収集員の採用試験では、「体力試験」を設けている自治体が多いです。

筆記試験と同様に体力試験の内容も自治体ごとに異なるため、事前に募集要項を確認しておきましょう。

体力検査は二次試験で実施されるのが一般的です。体力試験を実施している3つの自治体の試験内容を以下にまとめました。

自治体試験区分試験科目試験内容
愛知県
名古屋市
技士A
技士B
体力検査職務遂行に必要な基礎体力に関する検査
(握力、長座体前屈、上体起こし、反復横とび、20mシャトルラン) 
東京都
江戸川区
技能6
(作業3)
実技試験握力の測定等
千葉県
千葉市
技能員A体力検査職務遂行に必要な体力についての検査
(握力、立ち幅とび、腕立て伏せ)

天候や気温に関わらず、屋外で重いゴミ袋を積み込み続けなければいけないゴミ収集員は、まさに体が資本の職業です。そのため、健康診断を経て最終的な採用者を決定する自治体もあります。

あらかじめ試験に向けた体力づくりに取り組むのはもちろん、日頃から健康に気をつけるよう意識しておくことが大切です。

名古屋市「名古屋市職員《環境局技士》選考案内」(参照 2024-08-15)
江戸川区「令和6年度 江戸川区職員募集」(参照 2024-08-15)
千葉市「試験概要:技能員」(参照 2024-08-15)

 

中卒で公務員のゴミ収集員になる方法と手順③面接試験に合格する

ゴミ収集員の採用試験では、二次試験時に「面接試験(口述試験)」を実施するケースがあります。面接試験は、受験者1人に対して複数人の面接官で実施される「個別面接」のパターンが多いです。

面接試験の実施時間は約15〜20分が一般的で、面接内容は自治体によって異なります。たとえば、令和5年度千葉市のゴミ収集員(技能員A)採用試験の概要に記載されている面接試験の内容は以下の通りです。

主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、表現力、積極性、協調性、堅実性、ストレス耐性等)

仕事内容への理解度や体力面に関する質問だけではなく、休日の過ごし方、親類との関係性といった応募者個人に関する質問をされる場合があります。

面接官からの質問に対してスムーズに答えられるように、事前に自己分析をしっかりと行い、自分の性格や強みなどを理解したうえで面接に挑みましょう。

また、自治体によっては、個別面接とは別に適性検査を実施することがあります。

ゴミ収集員は忍耐力やチームワーク力などさまざまな能力が求められる職業です。向き・不向きがはっきりしているからこそ、職務遂行に必要な素質や適性についての検査を行うケースも珍しくありません。

基本的に、この適性検査の結果をもとに面接試験を行います。

千葉市「試験概要:技能員」(参照 2024-08-15)

中卒で公務員のゴミ収集員になるための対策方法

ゴミ収集員の採用試験は、他の公務員試験に比べると難易度はそこまで高くありません。とは言え、筆記試験は幅広い分野から基礎的な問題が出題される自治体もあるため、あらかじめ勉強しておく必要があります。

また、ゴミ収集員の採用試験に合格するためには、筆記試験だけでなく体力測定・面接試験の対策も欠かせません。

ここでは、筆記試験・体力試験・面接試験を突破するうえでの対策方法をそれぞれご紹介していきます。

中卒で公務員のゴミ収集員になるための対策方法①過去問を使って復習する

筆記試験に合格するには、過去問を活用して学習を進めていくのがおすすめです。

筆記試験の過去問を解くメリットは以下の通りです。

  • 出題傾向・頻出問題を把握できる
  • 問題形式に慣れることができる
  • 自分が得意な問題・苦手な問題を発見できる

先述した通り、自治体によって筆記試験の内容は異なります。そのため、受験する自治体の問題傾向を把握しておくと、スムーズに試験対策ができます。

まずは受験する自治体の公式ホームページに技能労務職の過去問や筆記試験の例題が掲載されているかどうかチェックしましょう。

ここでは、名古屋市で過去に実施されたゴミ収集員の採用試験で、実際に出題された問題を抜粋してご紹介します。

【教養試験(択一式)】 
問 対義語の組合せとして、最も妥当なのはどれか。
a.  留守 ― 不在
b.  和解 ― 妥協
c.  専念 ― 没頭  
d.  利害 ― 損得
e.  理想 ― 現実
 正答:e 

【法令試験(正誤問題)】※試験区分:技士Bのみ 
問 横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断しているときは、自動車はその手前で一時停止しなければならない。   
正答:× 

出典: 名古屋市「名古屋市職員≪環境局技士≫採用選考試験 過去の試験問題(抜粋)」(参照 2024-08-15)

このように過去問の傾向を把握しておけば、「言葉の対義語」「交通ルール」といった分野の対策をしておく必要があるのと、勉強の方針を立てることができます。

ただし、過去の筆記試験に関する情報を公開していない自治体も珍しくありません。

もし受験する自治体の公式ホームページに過去問や筆記試験の例題が掲載されていなかった場合、技能系・現業系の公務員採用試験の問題集を購入して勉強する方法もあります。

筆記試験を突破するためには、出題傾向を把握することが重要です。一度解いただけで終わらせるのではなく、何度も繰り返し解く「反復学習」をすれば、スムーズに知識を習得できます。

中卒で公務員のゴミ収集員になるための対策方法②普段から体力づくりを行う

体力試験の対策方法は、「日頃から体力づくりに取り組むこと」です。

体力試験と聞くときついトレーニングをしなければいけないイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、ゴミ収集員は消防士や自衛官といった人命救助できるレベルの身体能力を求められるわけではなく、屋外でのゴミ収集の業務を行える体力があると判断されれば問題なくクリアできます。

そのため、「テレビを見ながら」「寝る前の10分間」といった日常生活のスキマ時間に軽めのトレーニングを行う程度で十分です。

体力測定の試験項目は各自治体によって異なりますが、持久力や筋力といった基礎体力が求められる項目を実施する傾向があります。

体力試験の内容は、自治体の公式ホームページに記載されている場合が多いです。そのため、実施される項目に沿って体力づくりを行うことが体力試験に合格するコツと言えます。

ちなみに、名古屋市の体力試験で行われているのは、「握力・長座体前屈・上体起こし・反復横とび・20mシャトルラン」の5つです。

ここでは、名古屋市の体力試験を突破するためのトレーニング方法をいくつかご紹介します。

握力…両手を閉じる・開くを繰り返すグーパー運動。閉じる時はグッと握りこむのがポイント。柔らかいボールを握るのも効果的。
長座体前屈…体に力を入れずリラックスした状態で前屈をする。1分ほどかけてゆっくり行うのがコツ。
上体起こし…腹筋に力を入れたまま10秒ほどキープする工程を3回繰り返す。
持久力…駅構内やショッピングモールなどで、エスカレーターではなく階段を利用して移動する。自宅の最寄り駅の1駅前で降りて、歩いて帰宅する。

運動不足にならないように気を付けながら、日頃から意識して体力づくりに励みましょう。

中卒で公務員のゴミ収集員になるための対策方法③面接で聞かれる可能性がある内容を答えられるようにする

面接試験は、入念に面接の準備をしておくことで、本番当日は緊張しすぎず挑めます。

面接は採用試験の中でも配点が高く、合否に大きく関わってくる傾向にある試験です。

しかし、ゴミ収集員の面接試験の内容は、原則どの自治体も公表していません。そのため、インターネット上で地方公務員の面接でよく聞かれる質問を調査した結果をもとに、回答する内容を考えておくのが面接試験突破のコツです。

地方公務員の面接試験でよく質問される内容をいくつかご紹介します。

  • 民間企業ではなく公務員を選んだ理由は何ですか?

  • 仕事を通じて今後取り組んでいきたいことを教えてください。

  • 自分の強みとそれを活かしたエピソードを教えてください。

面接に自信がない人は、ハローワークを活用するのも一つの手です。ハローワークでは本番同様の環境で面接練習を行えます

ハローワークの面接練習は、面接の流れを把握できるだけではなく、キャリアコンサルタント等の資格を持つ専門スタッフから面接が上手くいくためのアドバイスを受けられるのもメリットです。

専門スタッフからのアドバイスを受ければ、「話すテンポが早い」「要点が伝わりにくい」など自分では気づきにくい部分の改善につながり、自信を持って面接試験に挑めます。

また、ゴミ収集員の採用試験では、面接試験の実施前に「面接カード」の提出を求められる場合があります。

【面接カードとは】
面接試験において使用される書類で、応募者の個人情報、志望動機・自己PRなどを記入します。面接官は、面接カードに記載されている情報をもとに応募者に質問します。

面接カードの提出を求められた際は、自分の強みやこれまでの経験をゴミ収集員の仕事にどう活かしていくのか伝えられる文章を書くのがポイントです

転職面接の入退室マナーに関する疑問に回答!

あわせて読む

中卒もハローワークを使って就職できる?利用方法と転職成功のヒント

あわせて読む

面接時は身だしなみを整える

ゴミ収集員の面接試験で面接官により好印象を与えるためには、「身だしなみを整えること」が重要です。

「人の第一印象は出会って3秒で決まる」と言われているほど、人は出会った直後の身だしなみや仕草などで相手の印象を決める傾向にあります。そのため、面接試験では、会場に入る前に相手が不快にならない身だしなみを意識しておくのが大切です。

採用試験の面接では、清潔感のある身だしなみに整えることが基本です。以下を参考に、清潔感のある服装・髪型を意識しましょう。

【面接時の身だしなみ】
服装
男性の場合「スーツ(ネクタイあり)」を着用するのがマナーです。シャツは白、スーツは黒・ネイビー・ダークグレー、靴は黒・茶色の革靴が基本。シャツはシワがないよう、事前にアイロンをかけるかクリーニングに出しておきましょう。また、靴の汚れは目立つので、磨いておくことをおすすめします。

髪型
表情がはっきり分かる髪型は明るい印象を与えます。前髪が目にかかっている人や、耳が髪の毛で隠れている人は、シンプルなスタイルに整えましょう。派手なヘアカラーは避けるのが無難です。

【30代男性】転職面接で着る服装の疑問を解決!スーツやインナー選びまで

あわせて読む

 

中卒で公務員のゴミ収集員になったあとのキャリアパス

「ゴミ収集員=地域のゴミを回収する人」というイメージが強く、その先の具体的なキャリアパスが想像できない人も多いでしょう。

ここでは、中卒で公務員のゴミ収集員になったあとのキャリアパスについてご紹介します。

なお、今回は名古屋市の情報を参考に解説しているので、すべての自治体が同じキャリアパスを目指せるわけではない点を念頭に置いてご覧ください。

清掃運転士になる

中卒で公務員のゴミ収集員になったあと、「ゴミ収集車の運転士(清掃運転士)」を目指すキャリアパスがあります。

ちなみに、ゴミ収集業務と運転業務との兼務を前提として職員を募集する自治体は、採用試験を受ける時点で中型・大型自動車免許を所有していることを条件に定めている場合もあります。

清掃運転士に興味がある人は、受験したい自治体の募集要項から応募時点で特殊自動車免許の取得が必要かどうか必ず確認しましょう。

名古屋市を参考に、ゴミ収集員から清掃運転士になるまでの流れをご説明します。

【清掃運転士になるまでの主な流れ】

  • ゴミ収集やし尿汲み取りの業務に従事
  • ゴミ収集車等を運転する清掃運転士に転任 ※別途認定試験を受ける必要あり

普通自動車免許で運転できる小型のゴミ収集車もありますが、車両総重量が5トン以上11トン未満の場合は中型免許、11トン以上の場合は大型免許が必要です。

清掃運転士に転任したいのであれば、仕事の幅を増やすためにも大型免許の取得を目指しましょう。

名古屋市の場合、採用段階では大型免許を持っていない人でも、入職後に免許を取得し、転任試験に合格すれば清掃運転士になれます。

また、名古屋市では採用から最短5年で清掃現場の指導・監督などを行う「清掃主事」の転任試験の受験も可能です。

「ゴミ収集員→清掃運転士→清掃主事(現場業務の指導監督)」と経験・スキルを身に付けていくことで、キャリアアップを目指せます。

名古屋市「名古屋市職員《環境局技士》選考案内」(参照 2024-08-15)

管理職に昇格する

名古屋市の場合、現場で結果を残したあとに昇任選考を受けて合格すると、主査・係長・公所長といった管理職へステップアップしていくことが可能です。

また、自治体によっては、「技師主任」「技師長」という役職も存在しており、主に作業計画の立案や作業員の指導といった業務を行います。

管理職には決裁権がともない、一般職員に比べて責任もかなり大きくなりますが、大幅な年収アップが期待できます。

【昇任選考の主な内容】

  • 筆記試験
  • 口述試験(面接試験)
  • 経歴・人事評価等についての書面審査

昇任選考の具体的な流れは自治体によって異なりますが、筆記試験もしくは面接と、人事評価を総合的に見て判断されるのが一般的です。

名古屋市が公表しているデータによると、係長昇任選考・係長転任試験(消防職を除く)の受験者数は952人、合格者数は216人、合格率は約22.6%という結果が出ています。

合格率は決して高いわけではありません。昇任選考を突破するためには試験の合格基準を満たすのはもちろんのこと、現場で優れた実績を積めるかどうかも重要です。

ゴミ収集員を評価する際に重視されやすい点は、主にマネジメント力、チームワーク力、業務や人員確保への貢献度などが挙げられます。

ただし、自治体によっては、ゴミ収集員から管理職への昇進が難しい場合もあるため、キャリアアップを狙いたい人は面接試験の時に昇進の仕組みを聞いてみましょう。

名古屋市「職員の競争試験及び選考の状況」(参照 2024-08-15)

 

中卒で公務員のゴミ収集員に向いている人・向いていない人

公務員のゴミ収集員に向いている人・向いていない人の特徴をご紹介します。

転職活動を通じて適職を見つけるためには、まず自分の性格・価値観を知ることが大切です。

自分はどういった働き方をしたいのか明確にしたうえで、ゴミ収集員を目指すべきかどうか決断しましょう。

向いている人向いていない人
単純作業が得意な人体力に自信がない人
野外で仕事をしたい人一人で黙々と仕事をしたい人
社会に奉仕したい人汚れや臭いが気になる人

 

中卒で公務員のゴミ収集員に向いている人の特徴3つ

公務員のゴミ収集員に向いている人の特徴は、以下の3つです。

  • 単純作業が得意な人
  • 屋外で仕事をしたい人
  • 社会に奉仕したい人

ゴミ収集員の働き方は、「規定のルートに沿ってゴミを回収する→ゴミを収集車に投入する→所定の場所まで運搬する」を繰り返すルーチンワークに近いです。

そのため、単純作業を好む人や、任された仕事をコツコツと続けるのが得意な人は、ゴミ収集員に向いています。

また、地域内のゴミ置き場を巡回していくゴミ収集員は、屋外での作業が基本です。デスクワークを行うより外で体を動かしながら仕事をしたほうが性に合っている人は、活躍できる職業と言えます。

そして、ゴミ収集員は、地域を清潔かつ快適に保つ役割を担っているのはもちろん、ゴミを正しく処理することで環境保護に一役買っている仕事です。

「住民の健康と快適な暮らしを支えている」といっても過言ではないので、「社会に貢献したい」「人の役に立ちたい」という考えを強く持っている人は、大きなやりがいを感じられるでしょう。

中卒で公務員のゴミ収集員に向いていない人の特徴3つ

公務員のゴミ収集員に向いていない人の特徴は、以下の3つです。

  • 体力に自信がない人
  • 一人で黙々と仕事をしたい人
  • 汚れや臭いが気になる人

まず、体力に自信がない人は、ゴミ収集員として働くのは難しいです。ほとんどの自治体で体力試験が実施されているほど、ゴミ収集の仕事は体力が求められる職業です。

ゴミ収集員は、数百箇所に及ぶゴミ置き場へ決められたルート通りに出向き、ゴミを収集車に積み込みます。ゴミがパンパンに詰め込まれた袋を何度も投げ入れる作業が発生するため、肉体的負担が大きいです。

また、ゴミ置き場同士の距離が近い場合、収集員は複数の箇所に置かれているゴミを同時に回収していきます。徐行運転する収集車に合わせて走りながらゴミを回収し続けられる持久力も必要です。

これらの作業を炎天下や雨の日など天候に関わらず行わなければならないため、心身ともに疲労が溜まりやすいです。

さらに、ゴミ収集作業は基本的に2~3人程度のチームを組んで行っており、他の作業員との連携やコミュニケーションが欠かせません。

協調性が乏しい人や一人で黙々と仕事をしたいと考える人は、ゴミ収集員になったあと苦労する可能性が高いです。

そのうえ、ゴミ収集員は日常的にさまざまな種類の廃棄物を扱うため、衣類や体が汚れたり、悪臭を感じたりすることが避けられません。特に夏場は、より強い悪臭が漂う環境下で作業しなければならず、潔癖症の人や臭いに敏感な人には耐えられない仕事と言えます。

中卒で公務員のゴミ収集員になるメリット・デメリット

中卒で公務員のゴミ収集員になるメリット・デメリットをご紹介します。

ゴミ収集員として働いて後悔しないためにも、転職を検討する前に職業に就く際のメリット・デメリットを調べておくことが大切です。

メリット・デメリットを理解したうえで、果たして自分が本当に目指していい職業かどうか判断しましょう。

メリットデメリット
社会的信用度が高い出勤時間が朝早い
職が安定しやすい体力を使う
退勤時間が早い天候に関係なく仕事がある

 

中卒で公務員のゴミ収集員になるメリットは3つ

中卒で公務員のゴミ収集員になるメリットは、以下の3つです。

  • 社会的信用度が高い
  • 職が安定しやすい
  • 退勤時間が早い

公務員は社会的信用度が高い職業の代表例と言えます。ゴミ収集員は、学歴に左右されず公務員として働ける職種の一つです。

また、ゴミ収集は住民が快適な暮らしを送るために欠かせない業務であり、今後も需要がなくなる可能性が低いのも特徴です。公務員は雇い先が倒産して無職になるといったリスクもないので、重大な違反を犯さないかぎり、安定した職業として長期的に働けるでしょう。

さらに、ゴミ収集員の仕事は出勤時間が早い分、退勤時間も早いというメリットもあります。勤務時間は自治体によって異なりますが、「午前8時〜午後4時」が一般的です。

なお、ゴミを収集する手順やゴミ置き場の巡回ルートはほぼ決まっており、時間内に業務を完了できるスケジュールが組まれているため、残業が少ない傾向にあります。

仕事終わりに趣味の時間を満喫したり、早く家に帰って家族との時間を過ごしたり、ワークライフバランスを整えやすいのは大きな魅力です。

中卒で公務員のゴミ収集員になるデメリットは3つ

中卒で公務員のゴミ収集員になるデメリットは、以下の3つです。

  • 出勤時間が朝早い
  • 体力を使う
  • 天候に関係なく仕事がある

先述の通り、ゴミ収集の仕事は朝早くから始まることが多いです。午前8時に出勤する場合、7時30分〜45分頃には会社に到着しておく必要があります。

そのため、早起きが苦手な人は毎日の通勤が苦痛に感じてしまう可能性が高いです。

また、ゴミ収集員は、一人で収集車に重いゴミ袋を何度も積み込んだり、家具や家電といった大型の廃棄物を複数人で運んだり、体に負担のかかる作業ばかり行っています。作業に耐えられる体力が求められるため、疲労の蓄積によりゴミ収集の仕事が続けられなくなるリスクがある点もデメリットです。

さらに、屋外での作業が基本のゴミ収集員は、長期に及ぶゴミの放置を避けるべく、多少の悪天候に見舞われても業務を行います。たとえば、大雪の日にはゴミに積もった雪を払いながら収集車に積み込まなければいけません。

そのため、悪天候の中でもいつも通りに屋外で作業を行う必要がある点も、ゴミ収集員になるデメリットと言えます。

このように、主に労働環境においてデメリットがあるゴミ収集員は、人によって目指すのが難しいケースも十分考えられます。

 

中卒で公務員のゴミ収集員になるためのおさらい

中卒で公務員のゴミ収集員になる方法について、本記事でお伝えしたポイントをおさらいしましょう。

【公務員のゴミ収集員になる流れ】
・自治体で実施する採用試験を受験する
・一次試験(筆記試験・作文試験 ※自治体による)
・一次試験合格発表
・二次試験(体力検査・面接 ※自治体による)
・最終合格発表

【公務員のゴミ収集員に向いている人の特徴】
・単純作業が得意な人
・屋外で仕事をしたい人
・社会に奉仕したい人

【公務員のゴミ収集員になるメリット】
・社会信用度が高い
・職が安定しやすい
・退勤時間が早い

公務員のゴミ収集員は、各自治体で実施される採用試験に合格すれば、中卒者も含めて学歴を問わずなれる職業です。ただし、近年はゴミの収集業務を民間業者に委託する自治体が増えているので、先にゴミ収集員を募集している自治体を見つけることが重要です。

その他、ゴミ収集員の仕事内容や労働環境を踏まえて、改めて目指したいと思った人はさっそく今日から準備に取り掛かりましょう。

中卒で清掃員になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む
ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る