栄養士の資格は中卒で取れる?栄養士の取得方法と就職までの流れ

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

栄養士の資格は中卒で取れる?栄養士の取得方法と就職までの流れ

  • 最終学歴が中卒でも栄養士になれる?

  • 栄養士を目指すには専門学校へ通う必要があるって本当?

今回はこのような疑問をお持ちの中卒者へ向けて、栄養士に就職するまでの道のりをご紹介します。

栄養士は国家資格が必要な仕事で、幅広い業界で活躍できます。
希少性が高い職業であり、就職先は公的機関が多く需要が安定しているといったメリットもある職業です。

この記事では、栄養士になるための必須条件や流れ、中卒で栄養士を目指す難易度、中卒から栄養士を目指すメリット・デメリットなどをご紹介します。

さらに、栄養士が向いている人と向いていない人の特徴、中卒でなれる栄養士と仕事内容が近い仕事などにも触れています。
盛りだくさんの内容になっているので、栄養士への転職を考えている中卒者はぜひご一読ください。

中卒だと栄養士になるのは難しい

結論から言うと、最終学歴が中卒だと栄養士になるのは不可能です。
栄養士になるには、まず栄養士養成施設として指定認可された大学もしくは専門学校に入学し、必要課程を修了して卒業する必要があります。

栄養士の養成課程がある学校は、入学資格に「高校卒業以上」もしくは「高卒同等以上の学力を有すること」といった条件が設けられているため、栄養士を目指したい中卒者は、まず高卒認定試験を受験しなくてはなりません。
高卒認定試験に合格すれば、高校に通学・卒業していなくても、専門学校や短大・大学の入学資格を得ることができます。

中卒から栄養士を目指すのであれば、満たさないといけない条件が非常に多いということを理解しておきましょう。

栄養士になるための必須条件

「栄養士」と名がつく資格・職業には、「栄養士」と「管理栄養士」があります。
どちらも食事・栄養に関する専門家で混同しやすいですが、実は資格の取得方法や栄養指導を行える対象が大きく異なります。

 

栄養士

管理栄養士

資格区分

都道府県知事が認可する国家資格

厚生労働大臣が認可する国家資格

栄養指導を行える対象

主に健康な人のみが対象

健康な人だけでなく、傷病者や高齢者など食事に配慮が必要な人も対象

資格の取得方法

厚生労働大臣から認められた栄養士養成施設を卒業後、都道府県知事から免許を受ける

「栄養士」の資格を取得後に国家試験に合格し、厚生労働大臣から免許を受ける

「管理栄養士」は「栄養士」の言わば上位資格で、栄養に関するより高度な専門知識・技術を求められます。

規模の大きな給食施設などでは管理栄養士の配置が義務になっていたり、栄養管理士だけが病院での診療報酬の算定対象になる栄養指導を行えたりと、「管理栄養士」は「栄養士」よりも、対応できる業務範囲が広いです。

管理栄養士になるには、栄養士の資格を取得した後に、さらに国家試験を受けて合格する必要があります。

そして、卒業した栄養士養成施設の区分や修業年数によっては、1年以上の実務経験を積んでからやっと国家試験の受験資格を得られます。
そのため、管理栄養士を名乗れるようになるまではかなり時間がかかると覚えておきましょう。

栄養士・管理栄養士になるための必須条件をそれぞれ詳しくご説明します。
 

栄養士になるための必須条件・流れ

「栄養士」になる流れは以下のとおりです。

  • 厚生労働大臣から認可された「管理栄養士養成施設」、もしくは「栄養士養成施設」に入学する
  • 必要課程を修了して卒業する
  • 都道府県知事に「栄養士」の免許申請をする

栄養士の資格は、栄養士養成施設を卒業した後、各都道府県で「免許申請」をすることで取得できます。国家試験を受験する必要はありません。

厚生労働大臣から認可された栄養士養成施設とは、管理栄養士養成課程もしくは栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校を指します。
いずれの養成施設も最終学歴が「中学校卒業」のままだと入学資格がないため、中卒者の場合はまず高卒認定試験に合格し、養成施設に入学するところから始まります。

また、養成施設を卒業しただけでは「栄養士」の免許はもらえないので、必ず卒業後に各都道府県に申請をして、免許状を交付してもらいましょう。

ちなみに、栄養士養成施設は夜間部や通信教育課程が認可されておらず、授業はすべて日中に行われます。日中に仕事をしながらの通学はかなり難しいため、通学に集中できる環境や資金の確保が必要です。
 

管理栄養士になるための必須条件・流れ

「管理栄養士」になる流れは以下のとおりです。

  • 厚生労働大臣から認可された「管理栄養士養成施設」、もしくは「栄養士養成施設」に入学する
  • 必要課程を修了して「栄養士」の資格を取得する
  • 栄養士養成施設を卒業のした場合は、定められた年数の実務経験を積む
  • 管理栄養士国家試験を受験して合格する
  • 厚生労働大臣に「管理栄養士」の免許申請をする

管理栄養士になるためには、定められた養成施設を卒業して「栄養士」の資格を取得後に、管理栄養士国家試験を受験して合格しなければいけません。

管理栄養士国家試験の受験資格を得る条件は、卒業した養成施設と通学した年数によって下記のように変わってきます。

参考
・管理栄養士養成施設に4年間通学し、卒業または卒業見込み
・栄養士養成施設に2年間通学・卒業後に実務経験を3年以上積んでいる
・栄養士養成施設に3年間通学・卒業後に実務経験を2年以上積んでいる
・栄養士養成施設に4年間通学・卒業後に実務経験を1年以上積んでいる

管理栄養士養成施設に入学した場合は、卒業見込みであれば在学時からすぐに国家試験の受験資格を得られます。

一方、栄養士養成施設に入学した場合は、修業年数に応じて決められた年数以上の実務経験を積まないと国家試験を受けることができません。

また、実務経験を積んだ後は、栄養士として働いてきたことを証明するために、勤務先で「実務証明書」を発行してもらう必要もあります。実務経験として認められる施設で勤務をしないと、実務証明書を発行してもらえないのでご注意ください。

国家試験の受験資格を得た後に、管理栄養士国家試験を受験し合格すれば、「管理栄養士」の免許を申請できるようになります。

【管理栄養士国家試験の概要】

試験開催日

年1回
※令和6年度は3月3日に開催

試験科目

以下の9科目

  • 社会・環境と健康
  • 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
  • 食べ物と健康
  • 基礎栄養学
  • 応用栄養学
  • 栄養教育論
  • 臨床栄養学
  • 公衆栄養学
  • 給食経営管理論

合格基準

総点数の約60%以上
※200点満点120点以上が合格ライン(1問1点)

厚生労働省「管理栄養士国家試験」(参照 2024-05-13)
日本栄養士会「管理栄養士国家試験について」(参照 2024-05-13)

 

中卒で栄養士を目指す難易度

先述のとおり、「栄養士」の資格は管理栄養士養成施設または栄養士養成施設を卒業すれば取得できます。
国家試験の受験や場合によっては実務経験が必要な「管理栄養士」に比べて、「栄養士」は資格取得のハードルが低いです。
 

資格取得までの年数や資金面で難易度が高い傾向にある

ただし、先述したように、栄養士養成施設は夜間に通える専門学校・大学などは存在しないため、仕事をしながら学校に通うのは現実的に厳しいです。
実習が必要なことから通信制の養成施設もないので、現在フルタイムで働いている人は、仕事を辞めて学校に通わなくてはなりません。

また、4年間の学費は国立で約250万円、私立で約600万円かかり、ある程度の資金も必要です。お金と時間に余裕のある人でないと、栄養士養成施設に通うのは厳しいかもしれません。
 

管理栄養士国家試験の合格率

さらに、「管理栄養士」の場合は、管理栄養士養成施設を卒業するか、栄養士養成施設卒業後に実務経験が最低1年以上は必要となります。
栄養士と比べて単純に資格を取得できるまでの年数がかかるだけでなく、国家試験の合格も必須となるので、中卒から目指す際のハードルは高めと言えます。

そして、国家試験の合格率は以下のとおりで、近年は年々下がってきており、受験勉強も時間をしっかりかける必要があるのが実情です。

 

令和4年

令和5年

令和6年

受験者数

16,426

16,351

16,239

合格者数

10,692

9,254

8,056

合格率

65.1%

56.6%

49.3%

文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」(参照 2024-05-13)
文部科学省「国立大学と私立大学の授業料等の推移」(参照 2024-05-13)
厚生労働省「第38回管理栄養士国家試験の結果について」(参照 2024-05-13)

 

中卒から栄養士を目指すメリット

中卒から栄養士を目指すのは時間もお金もかかりますが、悪いことばかりではありません。

国家資格である栄養士・管理栄養士は、取得することで仕事の幅が大きく広がります。
病院や給食施設、福祉施設などでは栄養士・管理栄養士の配置が義務付けられているケースが多いため、希少性の高い人材として重宝されます。

まさに「手に職が付く」と言える仕事で、学歴にとらわれずに転職活動を進められるようにもなるのです。
ここでは、中卒から栄養士になるメリットを具体的に3つご紹介します。

  • 国家資格を活かして働ける就職先が豊富
  • ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい
  • 私生活で食の知識を活かせる

国家資格を活かして働ける就職先が豊富

栄養士や管理栄養士の資格を持っていると、就職先の候補が増えます。

また、主に栄養士が活躍できる就職先は、学校・病院・給食施設・介護施設・保健所などの「公共性が高く安定した職場」が多い点も大きなメリットです。大都市エリア・地方エリアを問わずに栄養士の配置を義務化している施設も多く、高齢化や生活習慣病が社会問題となっている日本では、今後ますます栄養士の需要が高まっていくでしょう。

くわえて食品メーカーや飲食店などで商品企画・開発に携わることも可能で、自分の興味やスキルに合わせてキャリアを選択できます。

需要の高い国家資格を取得することで、手に職をつけて幅広い業界で働けるほか、最終学歴が中卒ではなくなるため、学歴コンプレックスを克服しやすい利点もあります。
継続的にキャリアアップをしていきたい人にもぴったりな仕事です。
 

ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい

栄養士は正社員以外にも、アルバイト・パートなどの非正規の求人が豊富に出ており、「ライフスタイルに合わせた働き方」を叶えやすい職種です。

また、実は栄養士・管理栄養士として働いている従事者は圧倒的に女性が多く、男女比は1:9と言われています。

家庭の事情に合わせて働きたいという希望が出やすい女性が多いからこそ、「子どものお迎えに行かなければならない」「家庭の事情があるので時短で働きたい」といったフルタイム勤務が難しい人でも働きやすい職場が多いのが、栄養士のメリットです。
正規雇用であっても就職先によっては時短勤務があるため、家庭と両立しながら働きやすい傾向にあります。

さらに栄養士は国家資格が必要な専門職なため、誰でもなれるわけではありません。
そのため、「経験者歓迎」の中途採用の求人も豊富で、一度キャリアが途絶えてしまっても再就職しやすい仕事です。

そして、近年はオンラインでの栄養指導や食に関する相談を受け付けるサービスが普及しており、在宅勤務をする栄養士も増えてきています。
 

私生活で食の知識を活かせる

栄養士はその人に合わせた食事プランや栄養摂取の計画を立ててサポートすることが仕事です。
食品の栄養価をはじめとした専門知識は、私生活でも大いに発揮しやすい分野です。

たとえば、バランスの良い献立を考えるのは家族の健康のサポートにつながりますし、食材の知識をもとに料理のレパートリーを増やすことも可能です。
特に乳幼児や高齢者は食材選びや調理方法に配慮が必要となるため、特に家族がいる人は栄養士の知識がかなり役立つでしょう。

献立作りや料理に使用する食材の知識は、この先ずっと私生活で重宝する知識なので、仕事だけでなくプライベートにも役立つスキルがほしいという人にも、栄養士はおすすめです。

 

中卒から栄養士を目指すデメリット

中卒から栄養士を目指すのは簡単なことではありません。
養成学校に入学したり国家資格を取得したりする必要があるので、それなりの覚悟をもってチャレンジする必要があります。

栄養士の仕事内容はもちろん、就職するまでの流れもあらかじめ把握しておかないと、途中で挫折してしまう可能性も高いです。
ここでは、中卒から栄養士を目指すデメリットを3つご紹介します。

  • 中卒から仕事をしながらの資格取得が困難
  • 立ち仕事が多く体力がないと長く続かない
  • 命や食の安全に関わる業務のため責任が重い

実際に働いてみないと分からないリアルな情報もお伝えするので、しっかりと考えたうえで栄養士への転職を目指すのか判断しましょう。
 

中卒から仕事をしながらの資格取得が困難

栄養士は中卒から目指すとなると、高卒認定試験に合格後に栄養士・管理栄養士の養成施設に通う必要があります。

栄養士・管理栄養士の養成施設は夜間部や通信制が存在せず、平日の昼間に授業を行う全日制が基本です。そのため、フルタイムで仕事をしながら高卒認定試験の勉強をして、さらに養成施設に数年通うのはほぼ不可能と言えるでしょう。
社会人が栄養士を目指す場合、勤めている会社を辞めるケースが大半です。

なお、会社を辞めて全日制の学校に進学すると、失業保険を受給できません。
養成施設の授業料は4年間で250〜600万円ほどかかるため、かなりお金に余裕がないと生活が苦しくなってしまいます。

平日の夜や土日をメインに仕事をする選択肢もありますが、栄養士養成施設では通常授業にくわえて訪問実習があったり、施設見学があったりと忙しいため、体力面を考えると現実的ではありません。

家族に支援を頼んだり、あらかじめ生活費や学費をまかなえる資金を用意しておいたりといった準備をしっかりしてから目指すようにしないと、栄養士になる前にあきらめざるを得なくなる恐れがあるのです。

中卒でも取れる資格おすすめ20選!学歴不問の稼げる国家資格・民間資格一覧

あわせて読む

立ち仕事が多く体力がないと長く続かない

栄養士は献立作成や健康管理など、デスクワークが多いイメージがあるかもしれませんが、調理業務がメインの職場は基本的に長時間立ちっぱなしです。

また、大人数の食事を用意する給食センターや福祉施設は、大量の食材を運んだり、重たい調理器具を扱ったりする場面が多いので、それなりの体力が求められます。
調理現場は足腰に負担がかかりやすく、体調悪化が原因で栄養士の仕事を続けられなくなってしまう人も少なくありません。

体力に不安がある場合は、入社後に後悔しないためにも、必ず勤務先の業務内容や職場環境を確認するようにしましょう。
 

命や食の安全に関わる業務のため責任が重い

栄養士が行う業務は、人の命にも関わる責任の重い仕事です。
栄養指導や使う食材を間違えてしまうと、その人の健康や病状に悪影響を及ぼすリスクがあります。

また、近年は食物アレルギーをもつ子どもの割合が増えてきていることからも、献立作成や衛生管理などもよりいっそうの注意が必要になってきています。栄養学は進化し続けているため、常に最新の知識を提供するためにも、栄養士は日常的に勉強が欠かせません。

くわえて栄養士が一人しかいない施設の場合、施設の衛生管理を一任されることになります。
職場に自分と同じ職種の人がいないと業務の相談することができず、自分一人で意思決定する場面もあり必然的にプレッシャーを感じやすいです。

「プレッシャーに弱い」「責任がある仕事は避けたい」という人は、デメリット面が重くのしかかってしまう可能性が高いです。

 

栄養士が向いている人と向いていない人の特徴

栄養士に向いている人と向いていない人の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

栄養士に向いている人の特徴

栄養士に向いていない人の特徴

料理に興味関心がある人

一人で仕事をしたい人

勉強熱心な人

体力に自信がない人

安定志向な人

ミスを他責にしがちな人

せっかく時間やお金をかけて栄養士になったとしても、就職後に「栄養士の仕事は自分に合わなかった……」と後悔して退職してしまうのは非常にもったいないです。
あらかじめ自分の性格が栄養士の働き方とマッチするのか、転職活動を始める前に確認しておく必要があります。

さっそく、栄養士の適性があるのかチェックしていきましょう。
 

栄養士に向いている人の特徴3つ

栄養士に向いている人の特徴は、以下の3つです。

  • 料理に興味関心がある人
  • 勉強熱心な人
  • 安定志向な人

まず前提として料理への興味関心がある人は、食に関する知識や栄養バランスに対する理解が深まりやすいです。
食のアドバイスをする立場である以上、栄養士自身が「学びたい」という意欲をもつことが大切です。

また、栄養士は最新の情報をもとに栄養指導や食事管理を行う必要があるため、日頃から知識をアップデートしておかなければなりません。そもそも中卒者が栄養になるには、まず高卒認定試験を受けて養成施設の入学資格を得てから学校に通う流れになり、栄養士になる前もなった後も学習が欠かせません。
そのため、勉強熱心な人は栄養士になれる可能性が高いだけでなく、なったあとも活躍できるチャンスを得やすい傾向にあります。

そして、栄養士の就職先は学校や病院など安定性が高い職場が大半です。
仕事内容においても急激な変化が出ることはなく、どちらかと言えばどんどん新しいアイディアを出したり刺激を求めたりする人よりも、まずは決まりをしっかりと守れる慎重な人が求められます。
そのため、安定志向な人は栄養士の仕事が向いているといえます。
 

栄養士に向いていない人の特徴3つ

栄養士に向いていない人の特徴は、以下の3つです。

  • 一人で仕事をしたい人
  • 体力に自信がない人
  • 仕事が大雑把な人

大人数の食事を用意する給食センターや介護施設では、他の職員と協力して業務を進めていきます。
栄養指導をする際も、患者へ生活習慣をヒアリングしたり、健康に関するアドバイスをしたりと、他人との密なコミュニケーションが欠かせません。
情報連携が欠かせない仕事なので、一人で黙々と仕事をしたい人には向いていません。

また、調理をはじめとした現場作業は長時間立ちっぱなしとなるため、体力に自信のないと厳しい環境となります。
食品メーカーの開発部門の場合はデスクワークが中心なので、体力に不安がある人は職場探しの際に業務内容や職場環境を確認してください。

そして、栄養士は人命に深く関わる仕事のため、細かい変化や情報の間違いなどが気にならない人や気づけない人は、取り返しのつかないミスを起こす可能性があります。
責任感をもって常に確認作業を怠らない慎重な人でないと務まらない仕事です。
 

栄養士と仕事内容が近い中卒でなれる仕事をご紹介

ここでは、中卒でも目指せる栄養士と仕事内容が似ている仕事をご紹介します。
栄養士と比べると、数年間の養成施設に通ったり、難しい試験を受けたりする必要がない仕事のため、中卒からでもすぐに実務を積むことができます。

  • 食には興味があるけど栄養士はハードルが高い

  • 養成施設に通うお金も時間もない……

このような方は、飲食業界の他の職種も視野に入れてみましょう。
 

調理師

調理師の主な仕事内容は、レストランやホテル、厨房がある施設での調理・仕込み・衛生管理などです。「調理師免許」を取得すれば、学歴・年齢に関係なく中卒でも調理師になれます

中卒者が調理師免許を取得する主な方法は、以下の2パターンです。

  • 調理師専門学校(2〜3年制)を卒業する
  • 2年以上の実務経験を積んで調理師試験に合格する

実務経験には飲食店での調理や惣菜の製造、魚介類の販売業などが含まれるため、働きながら調理師免許の取得を目指せます。

調理師は栄養士と同じく、手に職がつく職業です。
食材に関する専門知識や調理スキルは自分の資産となり、働く環境が変わっても活躍できるでしょう。

また、調理師は企業に雇用されてキャリアを積む以外にも、実力次第では独立して自分のお店を開くことが可能です。
人気店となり売上が伸びれば、雇われている時とは比べ物にならないほどの収入も夢ではありません。

中卒で調理師になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

調理補助

調理補助の主な仕事内容は、食材の下処理や盛り付け、野菜のカット、調理器具の準備などです。
あくまでも調理師のサポートをするポジションであり、実際に調理をすることはほとんどありません。

調理補助になるのに特別な資格や経験は不要で、学歴不問の求人も多数出ています。そのため、中卒者が就職しやすい職種といえます。

勤務先や業務内容によっては調理の実務経験にもなるため、まずは調理補助から始めて調理師免許の取得を目指すことも可能です。
ゆくゆくは調理師として活躍したい場合は、勤務先が実務経験の対象となるか必ず確認しておきましょう。
 

飲食店のホールスタッフ

飲食店のホールスタッフは、接客や料理の提供が主な仕事内容です。

正社員は、従業員の指導やシフト管理、店舗運営などにも携わります。
飲食店のホールスタッフは学歴を重視せずに人材を採用する傾向があるため、中卒者が正社員になれる可能性の高い代表的な仕事でもあります。

店長、チーフ、エリアマネージャーなどにキャリアアップしていけば、昇給・役職手当により年収アップも期待できるでしょう。

また、マネージャー以上の役職に就くと本部での勤務がメインとなるため、勤務時間や休日が固定となり、仕事とプライベートの両立がしやすくなるのもメリットです。

中卒で飲食業になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

 

栄養士以外で転職を検討するならナイト系がおすすめ

中卒者が栄養士を目指す場合、まず高卒認定試験に合格して養成施設の入学資格を得ることから始めなくてはなりません。

また、栄養士養成施設に入学してもそこから卒業までにも最低2年かかるので、中卒から栄養士になるには時間と資金がかかります。

  • 金銭的に養成施設へ通うのは厳しい

  • ずっと勉強しないといけないのは性に合わない

  • 今すぐ就職したい

こういった理由で栄養士以外の転職を検討している中卒者は、ナイト系を検討してみるのもおすすめです。

ナイト系は18歳以上(高校生不可)であれば応募可能で、中卒で就職して活躍している人がたくさんいます。学歴・経験・年齢に関係なくスピード出世しやすいのも特徴で、中卒で高収入を目指しやすい業界です。

一口にナイト系といっても、店舗スタッフ・Webデザイナー・送迎ドライバーなどさまざまな職種があるため、自分に合う仕事も見つけやすいです。

「短期間での高収入」「専門知識や資格不問で活躍できる」といった点が気になる方は、ぜひ求人をチェックしてみてください。

 

中卒で栄養士を目指すためのおさらい

最後にこの記事でお伝えした内容をまとめます。

ポイント
【栄養士になるための必須条件】
・指定された管理栄養士養成施設、栄養士養成施設を卒業する
・管理栄養士の場合は国家試験を受けて合格する

【中卒から栄養士を目指すメリット】
・国家資格を活かして働ける就職先が豊富
・ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい
・私生活で食の知識を活かせる

【栄養士に向いている人の特徴】
・料理に興味関心がある人
・勉強熱心な人
・安定志向な人

栄養士になるには「高校卒業以上」もしくは「高卒同等以上の学力を有すること」が入学資格の養成施設に通う必要があるため、中卒者が栄養士になれないのが現実です。

しかし、高卒認定試験に合格すれば養成施設の入学資格を得られるので、お金と時間はかかりますが、栄養士を目指す方法はあります。

栄養士は非常に安定性の高い職業です。「長く働き続けられる職に就きたい」「生活をガラッと変えたい」という中卒者は、ぜひ本記事を参考に栄養士を目指してみてはいかがでしょうか。

ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る