-
中卒で造園業の仕事ってできる?
-
造園工になるのに資格は必要?
-
造園業ってきついイメージがあるけど実際どう?
本記事では、このような疑問にお答えします。
造園業とは、個人宅の庭やマンション、ホテル、公共施設などの庭園づくりのほか、建物の外構を扱うエクステリア工事、街路樹の剪定(せんてい)といった仕事を担当する業界です。
造園業に就職したい中卒者に向けて以下の内容を解説しています。
- 中卒者に造園業がおすすめの理由
- 造園業に就いたあとのキャリアパス
- 造園業に向いている人・向いていない人の特徴
- 中卒で造園業に就職するメリット・デメリット
中卒者が狙うべき求人の特徴についてもご紹介するので、造園業への就職・転職活動を成功させたい方は必見です。
中卒の仕事探しなら造園業がオススメ!
職人仕事のイメージが強い造園業ですが、実は特別な資格がなくても働くことができます。
学歴や経験も不要で、年齢を問わず就職可能な業界のため、中卒者にもおすすめです。
ちなみに、一般的に造園会社で造園業に従事する人を「造園工(または造園師)」と呼びます。
- 【造園工(造園師)の仕事内容】
- 顧客の要望をもとに、樹木や人工物(石畳、池、橋など)の配置を考慮しながら設計図を作成し、施工の指揮監督のもとで現場作業を行います。また、植物の植え付けや剪定、除草といった庭の維持管理も造園工の仕事です。
造園会社によっては、個人宅の庭だけでなく、ビルや集合住宅の外部空間、ホテル・旅館の庭園、街路樹、公園などの施工にも携わります。
造園業への就職は、園芸・土木・建築系の高校や専門学校、大学を卒業してから造園会社に入社するのが一般的ですが、未経験の社会人が造園業を目指すケースも少なくありません。
特定の資格がなくても造園業への就職は可能なものの、中途入社の場合は「造園施工管理技士」「造園技能士」などの造園関係の資格を持っていると、採用される確率は上がります。
また、資格を持っていると、業務の幅が広がったり、資格手当を受けられたりといった入社後のメリットもあります。
造園業の学歴内訳
職業情報提供サイト「jobtag」を参考に、造園業に従事している人の学歴内訳を以下にまとめました。
学歴 | 割合 |
---|---|
中卒 | 4.1% |
高卒 | 49% |
専門卒 | 10.2% |
短大卒 | 2% |
大卒 | 26.5% |
大学院卒 | 2% |
※全ての数字を合計しても100%になるとは限りません
前述の通り、造園系の学校を卒業して造園業に就職するのが一般的な流れのため、高卒・大卒者が全体の7〜8割を占めています。
とは言え、中卒の割合も4.1%あり、中卒者も造園業に就職することは可能です。
ちなみに、中卒者は高卒認定試験を受験して合格すると、専門課程を学べる専門学校へ進学できます。
専門卒の10.2%の中に高卒認定試験を受けた中卒者も含まれている可能性がある点を踏まえても、中卒から造園業を目指して就職することはできると言えます。
参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「造園工」(参照 2024-08-28)
中卒で造園業を目指すならどんな求人がねらい目?
中卒で造園業を目指す場合、以下の特徴を持つ求人が狙い目です。
- 学歴・資格不問の求人
- 未経験歓迎の求人
- 幅広い顧客を持つ企業の求人
造園業の経験がない中卒者は、大前提として「学歴・資格不問」かつ「未経験歓迎」の求人に応募しましょう。
ただし、上記を満たしていればどの求人に応募しても同じというわけではありません。造園業は、企業によって請け負っている案件の種類が異なります。
-
公園や学校などの公共スペースの整備に携わりたい
-
個人宅のガーデン・エクステリア工事を手掛けたい
というように何をしたいのか明確に決まっている人は、自分がやりたい仕事を請け負っている会社を選ぶのがおすすめです。
造園業の仕事は「公共案件」「民間案件」「個人案件」に分類され、それぞれ業務内容や顧客が異なります。求人に書かれている「仕事内容」を見ると、各企業がどういった仕事をしているのかがイメージしやすいので、必ず確認しておきましょう。
「造園業で何をしたいか決まっていない」という人は、幅広い案件に対応している会社を選ぶのが無難です。
また、造園業は専門性が高く一般的な就職・転職サイトでは求人が見つかりにくいため、造園業に特化した求人サイトを活用すると仕事探しがスムーズになります。
造園業の専門サイトは造園工をはじめとした技術職・施工管理職以外にも、営業職や事務職、マーケティング職など、業界に携われる幅広い職種の求人情報が掲載されています。
中卒で造園業になったあとのキャリアパス
中卒で造園業に就職したあとのキャリアパスを3つご紹介します。
- 管理職に昇格する
- 転職してキャリアアップする
- 独立開業する
職人気質の人が多いイメージの造園業ですが、現場作業一筋で働き続ける以外にもさまざまなキャリアパスが存在します。
知識・スキルを身に付ければ選択肢が増えていきます。自分が将来どういった働き方をしたいのか考えながらチェックしていきましょう。
キャリアパス①管理職に昇格する
造園会社で現場での実務に従事し、経験を積んでから管理職に昇格するというキャリアパスです。
未経験で造園業に就職した場合、まずは数年間見習い職人となります。
先輩の指導を受けながら、工事の準備や備品の運搬、切り落とした枝や葉の清掃、道具の手入れといった作業からスタートし、造園技術や樹木に関する専門知識を習得していきます。
実力が認められると任される仕事が増えていき、数年実績を積み重ねてやっと現場監督やプロジェクトリーダーといった管理職の仕事に就けるチャンスが出てくるのです。
造園業の管理職の仕事内容は、会社や部署、自分が持っている資格などによって異なりますが、主に以下となります。
- 参考
- 【造園業の管理職の主な仕事内容】
・メンバーの指導・育成、作業量の管理
・現場での指示出し、トラブル対応
・設備や材料の選定・調達
・現場の品質管理・安全管理
・プロジェクトの計画・進行管理、予算管理
・各種書類作成
・設計図の作成
・顧客との打ち合わせ
裁量権がある業務は責任も大きくなりますが、自分のアイデアが形になるので、やりがいも大きいです。
もちろん、経験を積んでも必ず出世できるわけではありません。造園業の実務での実績をしっかり出し、スキルを証明する必要があります。
キャリアアップを目指すなら、さらに下記のような造園業に関する資格を積極的に取得し、スキルがあることを客観的に証明できるようにしておきましょう。
- 参考
- 【造園業の代表的な資格】
・造園施工管理技士(1級・2級)
・造園技能士(1級・2級・3級)
・土木施工管理技士(1級・2級)
・街路樹剪定士
・植栽基盤診断士
・造園基幹技能者
・公園管理運営士
・園芸装飾技能士
特に国家資格である「造園施工管理技士」「造園技能士」「土木施工管理技士」の1級を取得すると、営業所における専任技術者、工事現場における主任技術者や監理技術者といった役職に就ける可能性が高まります。
キャリアパス②転職してキャリアアップする
会社で一通りのスキルを身に付けた後、別の会社に転職してキャリアアップする方法もあります。
転職でキャリアアップを成功させたいのであれば、まずは現時点で自分がどれだけの実力を持っているかを客観的に確認することが大切です。
経験者として転職する場合、造園業の経験年数や実績、取得している資格が評価されます。
また、造園業の中でもどういった案件や工程を担当したいかも明確にしておきましょう。
携わる仕事によって、求められる資格や実務経験の内容は異なります。特に「専任技術者」になりたい場合は、特定の資格をあらかじめ取得しておく必要があります。
- 【専任技術者とは】
- 建設業法に基づいて、一定の専門知識や経験を持ち、特定の工事を担当する責任者として配置される技術者を指します。
専任技術者の求人は、「造園施工管理技士(1級)」や「土木施工管理技士(1級)」の資格を応募条件に定めているケースが多いです。
ちなみに、企業によっては、案件の受注数に応じて収入が増えるインセンティブ制度を設けている場合もあります。
リフォームや修繕の提案をして案件の受注数を増やしたり、既存の顧客から仕事を紹介してもらったりすると収入が増えるケースがあるため、収入アップを狙いたい人は、給与手当が充実している企業を狙うのも手です。
キャリアパス②独立開業する
造園会社で経験を積んだ後、造園工や植木屋として独立開業するという選択肢も珍しくありません。
独立は、顧客選びや単価交渉、スケジュール調整などをすべて自分の裁量でできるので、自由な働き方が可能になります。
造園業は、「商品の仕入れという概念がなく在庫を抱えずに済む」「利益率が高い」「定期的な管理・維持が必要でリピーターを獲得しやすい」といった理由から、高収入を得やすい業界と言われています。
経営が軌道に乗れば年収1,000万円以上も夢ではありません。
しかし、設計・施工・管理を一人でこなせる「一人親方」として働けるレベルになるまでは、下記のように10年ほどの年数がかかると言われています。
- 参考
- 【独立開業するまでのロードマップ】
・1~3年目:見習いとして働きながら造園業に関する資格を取得する
・4~5年目:一人前の職人として働きながら、昇進を目指して現場での経験を積む
・6~10年目:現場監督やチームリーダー、プロジェクトリーダーなどの管理職に就任し、マネジメントスキルを習得する
また、事業を軌道に乗せるには、さまざまなポイントを押さえていく必要があります。
- ポイント
- 【独立する上での大切なポイント】
・開業資金、仕事道具を用意しておく
・独立後も常に最新の知識と技術を磨く
・集客(営業)に力を入れる
・資格を取得して信頼を得る
・経営スキルを学び、事業を黒字化させる
ネット広告やSNSなどを活用して集客に力を入れたり、人脈を広げるためにコミュニティに参加したりと、積極的に行動しましょう。
顧客に安心して仕事を任せてもらえるように、確かな技術があると証明できる資格を取得しておくこともおすすめします。特定の造園業のスキルを磨き、他の業者との差別化を図るのも重要です。
- 参考
- 【独立する上で取得しておきたい資格例】
▼国家資格
・造園施工管理技士(1級)
・造園技能士(1級)
・土木施工管理技士(1級)
▼民間資格
・エクステリアプランナー
・街路樹剪定士
・園芸装飾技能士
中卒で造園業への就職に向いている人・向いていない人
造園業は実力が物を言う世界です。時間をかけてさまざまな現場を経験しながら、専門知識とスキルを身に付けていく必要があります。
屋外での作業がメインとなり体力勝負な場面が多い仕事という点もあいまって、造園業としての適性がない人は、次第に心身ともにつらくなってしまう可能性が高いです。
ここでは、造園業への就職に向いている人・向いていない人の特徴をご紹介します。
造園業に向いている人 | 造園業に向いていない人 |
---|---|
細かい作業が得意な人 | マニュアル通りに仕事をしたい人 |
体を動かすことが好きな人 | 潔癖症な人 |
植物に興味関心がある人 | デザインが苦手な人 |
自分の性格や好みとも照らし合わせながら、チェックしてみてください。
中卒で造園業への就職に向いている人の特徴3つ
造園業への就職に向いている人の主な特徴は、以下の3つです。
- 細かい作業が得意な人
- 体を動かすことが好きな人
- 植物に興味関心がある人
クライアントの要望を汲み取りつつ、デザイン性・機能性を兼ね備えた空間を演出する造園業の仕事は、注意力や正確性が求められます。
たとえば美しい景観をつくり出すためには、植物の剪定や石の配置などでミリ単位の調整が必要となります。地道な作業が続くので、手先が器用で細かい作業が得意な人は、造園業で成功しやすいです。
造園の仕事は基本的に屋外での作業がメインとなり、天候によっては炎天下や極寒の中で作業をする場合もあります。重い機材や資材を運ぶ場面も多く、体力は必須です。そのため、体を動かすことが好きな人はこの仕事に向いています。
また、造園業では植物への知識が必要不可欠です。植物の種類や育て方、トラブル時の対応方法、四季の移り変わりといった植物・自然に関する知識があると、庭園のデザインやメンテナンスにフル活用できます。
業務に必要な知識を覚えられないと長続きはしないので、植物や自然に興味がある人のほうが向いています。
中卒で造園業への就職に向いていない人の特徴3つ
造園業への就職に向いていない人の主な特徴は、以下の3つです。
- マニュアル通りに仕事をしたい人
- 潔癖症な人
- デザインが苦手な人
造園業は地道な作業が多いものの、マニュアル通りにルーティーンの仕事をすれば良い仕事ではありません。
自然を相手にする仕事かつクライアントがいる仕事なので、計画通りに作業が進められないことも多々あります。
あらかじめ決まった手順通りで仕事をしたい人や、環境や他人に振り回される仕事が苦手という人はあまり向いていません。
また、造園業は土や泥、植物の葉・根に直接触れるため、虫に苦手意識がある人や、肌や衣類が汚れることに抵抗がある人は、業務環境にストレスを感じたり、集中力が散漫になって作業効率が低下したりする可能性が高いです。
そして、造園業では美しい空間をつくり出すために、デザインセンスも求められます。クライアントの希望だけを考えてつくるのではなく、周辺環境とのバランス、景観の美しさ・機能性も考慮しながら、植物や人工物を配置する能力が欠かせません。
デザインが苦手な人は、設計や現場での実作業で苦戦してしまう恐れがあります。
中卒で造園業になるメリット・デメリット
中卒で造園業の仕事に就くメリット・デメリットをご紹介します。
中卒で造園業になるメリット | 中卒で造園業になるデメリット |
---|---|
年齢を重ねても活躍できる | 働き方によっては収入が不安定になりがち |
実力次第で年収を上げられる | 体力が求められる |
直接感謝の言葉をもらえることが多い | 花粉症があると大変 |
造園業は屋外での作業が多く、専門性が高い仕事です。
デスクワーク中心の会社員とは労働環境や給与形態が大きく異なるため、仕事内容以外の特徴を理解しておかないと、就職後にギャップを感じて後悔する可能性もあります。
自分がイメージしている造園業の世界と現実に乖離がないか、チェックしておきましょう。
中卒で造園業に就くメリットは3つ
中卒で造園業に就くメリットは、以下の3つです。
- 年齢を重ねても活躍できる
- 技術次第で年収を上げられる
- 直接感謝の言葉をもらえることが多い
造園業は特定の学歴・資格がなくても働き始めることができ、年齢に関係なく活躍の場を広げられる仕事です。
入社してからのスキルや経験が重要視される業界であり、業務で培われる長年の実務経験や技術、専門的な知識は大きな強みとなります。
手に職が付いていれば、建設業や土木業などでも技術を活かせるので、他業界への転職もでき、仕事に困るケースはあまりないでしょう。また、定年を迎えてからも働き続けることが可能です。
そして、造園業の仕事は、個人の努力やスキル、経験が評価されやすく、昇進・昇給のチャンスも比較的つかみやすいです。
たとえ中卒・未経験で入社したとしても、特に難易度の高い資格を複数取得したり、プロジェクトのリーダーとして周りをまとめる役割を担えたりすると、高収入を得られる可能性が高まります。
そして、造園業のやりがいは、仕事を通じて直接感謝の言葉をもらえる点も挙げられます。活躍の場は個人宅から公共施設まで幅広く、自分がつくり上げた空間を見てクライアントや施設の利用者に喜んでもらえると大きなモチベーションにつながるでしょう。
中卒で造園業に就くデメリットは3つ
中卒で造園業に就くデメリットは、以下の3つです。
- 働き方によっては収入が不安定になりがち
- 体力を求められる
- 花粉症だと大変
造園業は季節や天候によって仕事量が変動します。日給制やインセンティブ報酬の割合が大きい給与システムの場合、雨・雪などの悪天候時や閑散期は収入が減少するリスクがあります。
さらに造園業は技術があってこその仕事であるため、スキルが不足していると受けられる案件が限られてしまい、特に見習い期間は収入の不安定さを感じるかもしれません。
安定した収入を得るには、時間をかけて技術を磨いて顧客や職場との信頼を築き、常に仕事が舞い込むように備えておくことが大切です。
また、屋外での作業は体力的にきつさを感じやすいというデメリットもあります。体力に自信がない人は、暑さや寒さなどによって疲れを感じやすかったり、大型資材の運搬や長時間の立ち作業でバテてしまったりと、十分に能力を発揮できない可能性が高いです。
そして、造園業は屋外での作業が多く植物とも接触するため、花粉症の症状が悪化するケースもあります。
花粉症の症状がひどくなると集中力が低下したり、体調を崩してしまったりと業務に支障が出てしまうので、日常的に薬の服用やマスクの着用といった対策が不可欠となります。
屋外での肉体労働がつらい場合は、オフィスでの設計作業や管理業務をメインにするという手段もありますが、いずれにせよ下積み時代は屋外での作業を外すことはできないので注意が必要です。
造園業以外で転職を検討するならナイト系がおすすめ
学歴・資格がなくても就職できる造園業に興味はあるものの、収入が不安定だったり、体力勝負の世界だったりと、労働環境の問題で一歩を踏み出せない中卒者もいるでしょう。
造園業以外の転職先を探したい中卒者には、ナイト系もおすすめです。
【中卒者にナイト系がおすすめの理由】
- 学歴・資格は関係なく18歳以上(高校生不可)であれば応募可能
- 学歴や職歴は不問で、初年度から高収入を狙える
- さまざまな職種があり、自分に合う仕事を選べる
ナイト系は採用時だけでなく入社後も学歴・職歴は不問で評価してもらえます。
実力次第ではスピード昇給・昇格も可能で、実際中卒・未経験で入社して店長や幹部候補として活躍している人や、年収1,000万円以上を実現している人も多い業界です。
また、企業によっては独立支援制度が設けられており、キャリアアップしやすいのもナイト系の特徴です。
少しでも気になる方は、さっそくナイト系の求人をチェックしてみてください。
中卒で造園業になるためのおさらい
最後に中卒で造園業になる方法について、本記事でお伝えしたポイントをまとめます。
- ポイント
- 【中卒者が狙うべき造園業の求人】
・学歴・資格不問の求人
・未経験歓迎の求人
・造園業に特化したサイトの求人
・幅広い顧客を持つ企業の求人
【造園業への就職に向いている人の特徴】
・細かい作業が得意な人
・体を動かすことが好きな人
・植物に興味関心がある人
【中卒で造園業に就くメリット】
・年齢を重ねても活躍できる
・実力次第で年収を上げられる
・直接感謝の言葉をもらえることが多い
造園業は特別な学歴・資格がなくても就職できる仕事であり、中卒・未経験で入社しても経験を積むことでキャリアアップを目指せます。
本記事を読んで改めて造園業への興味が強くなった方は、さっそく転職活動をスタートしましょう。