中卒で電気工事士になるには?転職成功のポイントと求められる能力

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

中卒で電気工事士になるには?転職成功のポイントと求められる能力

  • 中卒でも電気工事士として活躍できる?

  • 資格も経験もないけど電気工事士になれる?

電気工事士は専門性の高い職業ですが、実は無資格・未経験でも電気工事士になることができます。

学歴不問で募集している企業が多く、中卒者におすすめの職業のひとつです。そこで今回は、中卒で電気工事士になる方法と手順を詳しくご紹介していきます。

電気工事士に向いている人・向いていない人の特徴や、メリット・デメリットにも触れているので、電気工事士になろうか迷っている方もぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?

  • 今より収入も待遇も
    上げたいけど学歴がネック
  • 他業界から転職したい
    けど年収を下げたくない
  • 正社員として働けて
    稼げる仕事がない

メンズバニラなら
そのお悩みを解決できます!

メンズバニラは学歴・経歴不問!
高収入に特化した求人サイトです

まずは求人を探してみる

中卒の仕事探しなら電気工事士がオススメ!

電気工事士は学歴や資格・スキルの有無に関係なく、未経験からなれる職業です。

近年、電気工事に携わる人材が不足しているため、無資格・未経験者も採用する企業が増えているためとなります。

ただし実際には資格を要する仕事内容のため、無資格の状態から始める場合、法律によって業務内容が「軽微な電気工事のみ」に限定され、「見習い」としてスタートすることとなります。

【軽微な工事とは】
電気工事士法の電気工事の対象とならない工事を指し、以下のような「電圧が600V以下の修理や交換」「電気工事士の作業補助」を行います。
軽微な工事の種類特徴
接続工事差込み・ねじ込み接続器、ソケット、スイッチなどに電線を接続する工事
ねじ止め工事電気機器の端子にコードやキャブタイヤケーブルをねじ止めする工事
取付・取り外し工事電力量計、電流制限器又はヒューズの取り付け、または取り外す工事
二次側の配線工事電鈴、インターホン、火災感知器、豆電球といった小型変圧器(二次電圧が36V以下)の二次側の配線を行う工事
工作物の設置・変更工事電線を支持する柱、腕木、地中電線用の暗渠(あんきょ)または管の設置・変更を行う工事

今後電気工事士として実践的な業務に携わっていくのであれば、「電気工事士」の資格を取得する必要があります。

 

電気工事士の学歴内訳

職業情報提供サイト「jobtag」を参考に、電気工事士として就労している人の学歴内訳を以下にまとめます。

なお、学歴ごとの割合をすべて足した場合でも100%になるとは限りません。

学歴割合
高卒未満9.8 %
高卒56.1 %
専門学校卒12.2 %
短大卒0.0 %
高専卒2.4%
大卒17.1 %
修士課程卒(修士と同等の専門職学位を含む)2.4 %
不明7.3%

参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「電気工事士」(参照 2024-09-16)

電気工事士の学歴は高卒の割合が半数以上を占めています。中卒・専門卒・大卒の割合にさほど大きな差はありません。

中卒を含む高卒未満の割合は9.8 %です。高卒未満が0%の職業も珍しくない点を踏まえると、電気工事士として働く人の中で中卒を含む高卒未満の割合が高い職業といえます。

電気工事士は人材不足であることから、多くの企業で人材確保のために採用の間口を広げている傾向があります。

基本的に学歴は問われない電気工事士は、中卒者も十分目指せる職業です。

 

中卒で電気工事士を目指すならどんな求人がねらい目?

中卒で電気工事士へ就職したい場合、以下の特徴を持つ求人が狙い目です。

  • 学歴や資格・未経験OKの求人
  • 2~3月掲載の求人
  • 8~9月掲載の求人

中卒で電気工事士の経験がない場合、学歴不問にくわえ、資格不問や未経験歓迎の求人への応募をおすすめします。

前述のとおり、人手不足により未経験者の採用も行う企業は増えつつあり、そういった企業では研修を通じて専門知識を習得できる機会を与えたり、資格取得支援制度を設けていたりと人材育成に力を入れているケースが多く、現場経験を積みながらステップアップできる環境が整えられているのが特徴です。

くわえて着目したいのは求人の掲載時期です。

電気工事士では2~3月と8~9月は中途採用が増える時期と言われています。

うち2~3月は新卒者の入社時期とも重なるため、教育や研修が充実している可能性が高く、未経験から始めるのに特におすすめです。

次いで8~9月は夏季休暇後の時期とも重なり、なかでも人手不足になりやすく、積極的に採用を進めている可能性が高いため狙い目といえます。

 

中卒で電気工事士に就職後、まず取り組むこと

電気工事士に就職後は、業務経験を重ねつつ「電気工事士」の資格取得を目指していきます。

というのも、前述のとおり無資格・未経験者も入社可能なものの、法律上、携われる業務内容が限られるため、見習いを脱却し電気工事士として本格的に働いていくためには電気工事士の資格取得が必須です。

電気工事士は国家資格になり、第一種・第二種の2種類とあります。

最終的にどちらも取得する必要がありますが、第一種は免許発行の条件として3年以上の実務経験が必須となるため、未経験の場合は実務経験を積みつつ第二種の資格を取得を目指すこととなります。

メモ
第二種電気工事士
主に一般住宅や小規模な店舗・事業所の電気工事を行います。電圧600V以下の低圧電気設備の工事、コンセントや照明、エアコンなどの電気工事が可能です。高圧の電気設備には対応できません。

第一種電気工事士
大規模な施設や工場などの電気工事も含む広範囲の工事が可能です。第二種電気工事士で扱える低圧設備に加えて、最大電力500kW未満の自家用電気工作物の工事ができます。また、高圧版電線の工事にも携われます。

なお、最初の関門となる第二種電気工事の資格試験の合格率は以下の通りです。

年度合格率(第二種電気工事士試験)
2021年度71.1%
2022年度70.6%
2023年度68.8%

参考:一般財団法人 電気技術者試験センター「令和5年度第二種電気工事士下期技能試験の結果について」(参照 2024-09-16)

毎年全受験者の約7割が合格していることから、事前に試験対策をしっかり行えば合格できる資格といえます。

第二種電気工事士の試験対策①学科(筆記)試験

学科試験では、中学レベルの数学力や計算力が必要です。電気に関連した計算では、比例・反比例や平方根などの計算問題が出題されます。

計算問題は、毎年同じようなパターンで出題されるケースが多いです。過去問から計算問題の出題傾向を掴み、計算に必要な数学の公式と手順を理解しておくことが重要です。

とはいえ、「計算問題が苦手なので暗記問題でカバーしたい」という方もいるでしょう。計算に苦手意識が強い方は、暗記問題対策に重点を置くのもひとつの手です。

しかし、計算問題の対策をまったくやらずに受験すると、合格点に達しない可能性があります。第二種電気工事士の資格試験の場合、そこまで複雑な計算問題は出ないので、まずはどのレベルの計算問題が出るのか知ることから始めてみてください。

【計算問題対策のポイント】

  • 公式を理解したうえで実際に問題を解いてみる
  • 過去問を解き、よく出るパターンを把握する
  • 間違えた問題は解き方を理解する

上記3点を意識し、バランス良く暗記問題と計算問題の学習を進めましょう。

参考として、令和6年度上期の第二種電気工事学科試験で出題された計算問題をご紹介します。

【問い】
電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が 0.2 となった。この電線に 15 A の電流が
流れると、接続点から 1 時間に発生する熱量[kJ]は。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。

【答え】
イ.11 ロ.45 ハ.72 ニ.162 

出典: 一般財団法人電気技術者試験センター「学科試験」(参照 2024-09-16)

 

第二種電気工事士の試験対策②技能試験

電気工事士の技能試験では、事前に公表されている13問の候補問題のうちの1問が出題され、制限時間は40分となります。

そこで技能試験の対策としておさえたいポイントは以下3つです。

  • 複線図を完璧に書けるようになること
  • 候補問題を一通り作成できるようになること
  • 1課題を40分以内に完成できるようにすること

大前提として、電気工事士は、電気設備や制御情報の回路を示す電気図面をもとに作業を行います。電気図面はいくつか種類がありますが、単線図と複線図は電気の流れを把握するうえで欠かせない図面です。

  • 単線図…電気設備の回路を、線や記号でシンプルに表現した図面のことを指します。
  • 複線図…単線図をより詳細に表した図面を指し、電線の本数や太さ、端子番号、電子機器の形式といった情報が記載されています。

未経験の場合、いきなり単線図を作り上げるのは難しく、単線図を複線図に書き換える工程が必要です。そのため候補問題に取りかかる前に、まずは複線図を完璧に書けるように練習することをおすすめします。

5分以内を目安に施工条件の確認と複線図への書き換えが行えるよう、時間配分を意識しながら練習を行いましょう。

メモ
【複線図を書くポイント】
・施工条件をきちんと理解する
・正しく配線を配置する
・電源からの白線と黒線を十分に理解して描けるようにする

【複線図の勉強方法】
・簡単な課題から練習して仕組みを理屈で覚える
・完成作品の写真から仕組みを理解する

※どちらか自分に合う方法で取り組んでみてください。

配線作業の経験が浅い人や、図面のイメージが湧かない人は、完成写真を見てどのように配線が行われているかを視覚的に学ぶ方法がおすすめです。

こういった練習でケーブルの配線方法や器具の位置といった配線の仕組みを理解できるようになったら、技能試験の候補問題の練習に取りかかりましょう。

繰り返しの練習と時間管理が技能試験突破のカギとなります。

 

中卒で電気工事士になったあとのキャリアパス

ここでは、中卒で電気工事士になったあとのキャリアパスは大きく分けて以下4つになります。

  • 現場の上級職に昇進する
  • 電気工事施工管理技士の資格を取って施工管理に携わる
  • 電気工事の技術を極める
  • 独立開業する

現場の上級職に昇進する

現場に携わりながら上級職への昇進を目指すキャリアパスになり、以下のようにキャリアアップしていくのが一般的な流れとなります。

参考
▼見習い
電気工事士の資格を取得していない人のことです。主に電気工事士の補助業務を行い、現場での基本動作や安全管理、工具の使い方など電気工事の知識と技術を学びます。

▼技能者
電気工事士の資格を取得し、一通りの業務ができるようになった人を指します。職長の指示に従いながら、現場で電気工事の仕事に携わります。

▼職長
現場で技能者の指揮・管理をするリーダーポジションです。スタッフの配置を決めたり、安全対策も行ったり、現場がより働きやすくなるように考えて行動する力が必要です。また、現場代理人をはじめとした関係者とも密に関わるため、コミュニケーション能力や交渉力も求められます。

▼上級職長
現場全体の施工計画や技術に関するアドバイスなど、主にマネジメント業務を担当します。電気工事士としての現場経験や業務スキルはもちろん、現場をまとめるリーダーシップや、プロジェクトをスムーズに進めるための提案力が求められるポジションです。

 

電気工事施工管理技士の資格を取って施工管理に携わる

電気工事士として経験を積んだあと、電気工事施工管理技士の資格も取得して施工管理の仕事を行うキャリアパスもあります。

現場作業が中心の電気管理士と工事全体の監督役を担う電気工事施工管理技士とでは、仕事内容が大きく異なります。

【電気工事施工管理技士とは】
電気工事の現場で「4大管理」とも呼ばれる「工程管理・品質管理・安全管理・原価管理」を適切に行える知識や能力を習得していることを証明できる国家資格です。
また、資格を取得すれば、「主任技術者」や「監理技術者」になれる権利も得られます。

一定の規模や請負金額を超える建設現場の場合、「主任技術者」や「監理技術者」の配置が義務付けられています。

電気工事士の資格取得者も施工管理に携わること自体は可能ですが、ほとんどの現場では「主任技術者」や「監理技術者」に値する電気工事施工管理技士が管理業務を行うのが基本です。

「現場での実務だけではなく、電気工事全体の管理にも興味がある」という方は、電気工事施工管理技士の資格取得に挑戦してみてください。

なお施工管理は以下のようにキャリアアップしていくのが一般的な流れとなります。

参考
▼補助者
現場代理人の補助するポジションです。
技能者への伝達、図面作成や現場の写真撮影、資材の発注ならびに搬入時の確認など、下支えをします。

▼現場代理人
いわゆる現場監督になります。
工事現場の安全管理や、工事方法・手順を把握し、スケジュール通りに工事が行えるよう進捗管理を行う、現場を取り仕切るポジションです。

▼工事課長・工事部長
現場代理人が受け持つ工事現場を組織的に管理し、適宜な支援を行ったり、現場代理人の育成を行うポジションです。

 

電気工事の技術を極める

電気工事士になったあとは、電気工事の技術を極めるのもキャリアパスのひとつです。

電気工事士としてさまざまな現場で経験を積み、大規模な設備工事や複雑な配線作業のスキルを身に付けられれば、今後目指せるキャリアの幅が広げられるメリットがあります。

また、技術職にあたる電気工事士は、専門的なスキルが高ければ高いほど社内で高い評価を得られる傾向があるので、自分の実力次第で収入アップを目指しやすい職業なのも特徴です。

電気工事士のスペシャリストとして認められるためには、業務に役立つ資格を取ってできる業務を増やしたり、特定の分野の設備工事に関するスキルを習得したりする方法が挙げられます。

できる業務範囲を広げるうえで有効な資格は、先述した「第一種電気工事」以外だと以下の通りです。

  • 電気通信主任技術者
  • 認定電気工事従事者
  • 特殊電気工事資格者
  • 消防設備士

電気工事士における特定分野の例として、太陽光発電システムの設置工事や保安管理があります。太陽光発電は、近年ニーズが高まっており、今後年収アップや安定した将来性が見込まれる分野と言われています。

このように、電気工事の技術を極めることで得られるメリットはたくさんあるので、まずは数多くの現場で経験を積んで需要の高い電気工事士を目指しましょう。

 

独立開業する

電気工事士は、一定以上の知識やスキルを習得していくつかの条件をクリアできれば、独立開業も可能です。

独立して事業が軌道にのれば、年収1,000万円以上も夢ではありません。

電気工事士として独立開業するうえで満たさなければいけない条件は、以下の通りです。

【電気工事士が独立開業する条件】

  • 第二種電気工事士の資格を取得し、免状交付後に3年以上の実務経験を積む
  • 登録電気工事業者として都道府県知事または経済産業大臣に登録申請をする

登録電気工事業者の登録が完了したあと、5年ごとに更新手続きが必要です。

電気工事士として独立開業する際は、知識・技術の習得力はもちろんのこと、顧客を獲得する営業力や事業を運営していくためのマーケティング力も求められます。

いくら技術力が高くても、集客できなければ収入はゼロのままです。将来独立を目指している方は、企業に勤めているうちに人脈を広げておきましょう。

業界内で人脈を形成しておけば、仕事の紹介をしてもらえたり、有益な情報を共有してもらえたりするメリットがあります。

電気工事士の人脈づくりは、関連会社の社長や現場の職人、メーカー、ゼネコンなど仕事先で会う人と積極的に交流する方法が基本です。その時、自分の連絡先を記載した名刺を渡しておくことで、仕事をもらえる可能性が高まります。

独立開業は、電気工事士に限らず、最終的には人間性が高い人が成功する傾向にあります。

 

中卒で電気工事士に向いている人・向いていない人

ここでは、電気工事士に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ3つずつご紹介します。

中卒で電気工事士に向いている人中卒で電気工事士に向いていない人
細かい作業を丁寧にできる人注意力が散漫な人
日頃から継続して学習できる人ルールに縛られたくない人
体力に自信がある人一人で仕事をしたい人

電気工事士は専門的な仕事であり、向き・不向きがはっきりしています。「いざ仕事をしてみたら自分には向いていなかった……」という事態に陥るのは避けたいものです。

資格勉強に費やす時間とお金を無駄にしないためにも、今一度自分に電気工事士としての適性があるか考えてみましょう。

中卒で電気工事士に向いている人の特徴3つ

中卒で電気工事士に向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 細かい作業を丁寧にできる人
  • 日頃から継続して学習できる人
  • 体力に自信がある人

電気工事士は、配線の接続や機器の取り付けなど細かい作業が多く発生する職業です。図面通りに仕上げる正確さも必要不可欠であることから、細かい作業を丁寧にできる人は、電気工事士としての適性が高いといえます。

また、電気業界は、電気工事士に限らず技術の進化や法規制の改正といった何かと変動がある業界です。そのため、常に新しい知識・スキルを身に付けておかなければいけません。

資格取得に向けた勉強も大切ですが、日頃からアンテナを張って継続して学び続ける姿勢がある人は、現場での活躍が期待できます。

そして、電気工事士が作業する場所は一般住宅やオフィス、施設など屋内外問わず多岐にわたります。

作業場所や内容によっては長時間立ちっぱなしだったり、重い機材を運搬したりする場面があるため、体力に自信のある人は電気工事士の労働環境に対する適応能力が高いです。

 

中卒で電気工事士に向いていない人の特徴3つ

中卒で電気工事士に向いていない人の特徴は、以下の通りです。

  • 注意力が散漫な人
  • ルールに縛られたくない人
  • 一人で仕事をしたい人

電気工事は危険を伴う作業が多く、正確さと集中力が求められます。注意力が散漫な人は重大な事故やトラブルを引き起こす可能性があるため、電気工事士には不向きです。

また、電気工事は法規制や安全基準に従って作業を行う必要があります。

  • ルールに縛られずに自由度高く働きたい

  • 規制のない環境で自分のアイデアを活かしながら仕事をしたい

という人は電気工事士に向いていません。

そして、電気工事の現場では他の作業員との連携が必要不可欠で、円滑に作業を進めていくうえでチームワークの良さは重要なポイントです。

そのため、一人で黙々と作業したい人も、電気工事士の労働環境には適さないといえます。

たとえ仕事内容に興味があったとしても、働く環境が合わなければ仕事に対する不満がどんどん大きくなってしまいます。

仕事を選ぶ際には、労働環境も理解したあとに決断するようにしましょう。

中卒で電気工事士になるメリット・デメリット

ここでは、中卒で電気工事士になるメリット・デメリットをご紹介します。

中卒で電気工事士になるメリット中卒で電気工事士になるデメリット
未経験からキャリアップを目指せる肉体労働でハードワーク
就職・転職する際の選択肢が広がる危険と隣り合わせの仕事
将来性がある見習い時代は低年収

電気工事士は、学歴を問わず目指せる職業である点以外にも、いくつかメリットがあります。その一方で、その職業ならではのデメリットも存在します。

就職してから後悔しないためにも、電気工事士の良い面・悪い面をしっかりと把握しておきましょう。

中卒で電気工事士になるメリットは3つ

中卒で電気工事士になるメリットは、以下の3つです。

  • 未経験からキャリアップを目指せる
  • 就職・転職する際の選択肢が広がる
  • 将来性がある

近年は、日本の少子高齢化により電気工事に携わる人材が不足していることから、多くの企業では未経験・無資格者も積極的に募集している傾向があります。

未経験OKの企業は、資格取得支援をはじめ教育環境を整えている場合がほとんどなので、現場で経験を積みながらスキルアップ・キャリアアップを目指せるのがメリットです。

さらに、「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」をはじめとした業務に役立つ資格を取得したり、実務経験を積んで専門的なスキルを磨き続ければ、就職・転職する際に選択肢を広げられます。

そして、インフラのひとつである「電気」は生活に欠かせないため、電気工事士は今後も将来性がある職業なのも特徴です。

近年は、AI技術の進歩によって、今後仕事そのものがなくなる可能性がある職種も存在します。しかし、専門的な知識・スキルを必要とする電気工事は、AIによる代替が難しいと考えられているので、長期的な需要が見込まれる職業です。

「手に職をつけられる」「年齢に関係なく長く働ける」という点は、電気工事士になる大きな魅力といえます。

 

中卒で電気工事士になるデメリットは3つ

中卒で電気工事士になるデメリットは、以下の3つです。

  • 肉体労働でハードワーク
  • 危険と隣り合わせの仕事
  • 見習い時代は低年収の傾向がある

電気工事士の仕事は立ち仕事や力作業といった肉体労働が多く、特に屋外での作業や高所作業は身体的に負担がかかります。

繁忙期は長時間労働になるのも相まって、時期によってはワークライフバランスが取りにくくなるのが特徴です。

「心身ともに余裕をもって仕事をしたい」という方にとっては、電気工事士の働き方にデメリットを感じる可能性があります。

また、電気工事の場合、現場によっては感電や高所からの転落といった危険が伴うケースも珍しくありません。そのため、作業中は安全対策を徹底し、常に注意を払う必要があります。

さらに、電気工事士は無資格・未経験でもなれるものの、見習い期間は収入が低く、一人前になるまで時間がかかることを覚悟しなければなりません。

見習いとして現場経験を積みながら資格取得を目指すのであれば、ある程度貯金しておかないと経済的に苦しくなってしまうリスクもあります。

 

電気工事士以外で転職を検討するならナイト系がおすすめ

電気工事士は、学歴に左右されず無資格・未経験でもなれる職業です。

しかし、見習い期間は収入が低く、経済的に逼迫(ひっぱく)してしまう可能性があります。
また、体力を必要とする場面が多々あり、精神的にも肉体的にも負担が大きいのも特徴です。

電気工事士以外の仕事も検討したい中卒者には、ナイト系の仕事をおすすめします。ナイト系は学歴・経験など不問で、18歳以上(高校生不可)であれば誰でも応募可能です。

未経験でもスタートの給与が高い傾向があり、年齢に関係なくスピード出世を狙えるので頑張り次第で高収入を得ることができます。

また、独立支援制度を設けている企業もあり、独立志向が強い方にもぴったりな環境が整っているのも特徴です。

ナイト系は、店舗スタッフ・Webサイト運営・ドライバー・カメラマンなどさまざまな職種があります。転職先の選択肢を広げたい中卒者は、ぜひナイト系をチェックしてみてください。

 

中卒で電気工事士になるためのおさらい

中卒で電気工事士になる方法についてご紹介しました。

最後に、この記事でお伝えしたポイントをまとめます。

ポイント
【中卒で電気工事士になる方法】
・無資格・未経験でも電気工事士になれるものの、業務範囲が限られる
・まずは第二種電気工事士の資格を取得するのがおすすめ
・学科試験・技能試験の両方に合格する

【電気工事士に向いている人の特徴】
・細かい作業を丁寧にできる人
・日頃から継続して学習できる人
・体力に自信がある人

【中卒で電気工事士になるメリット】
・未経験からキャリアップを目指せる
・就職・転職する際の選択肢が広がる
・将来性がある

電気工事士は、学歴を問わず未経験からでも働けます。しかし、無資格者の場合できる業務が限られているため、キャリアアップを目指すなら、まず第二種電気工事士の資格を取得することから始めましょう。

第二種電気工事士の資格は合格率70%前後と高く、本記事でお伝えした試験勉強を参考にしっかりと基礎をおさえておけば、十分に合格を狙えます。

「将来的にも需要のある仕事をしたい」という中卒者は、電気工事士を目指してみてはいかがでしょうか。

中卒でも稼げる仕事19選!学歴不問で高収入を目指せる仕事一覧!

あわせて読む
ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る