高卒以上とは高卒もOKってこと?未満や程度など各表現も解説!

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

高卒以上とは高卒もOKってこと?未満や程度など各表現も解説!

  • 高卒以上とはどういう意味?

  • 学歴に不安があるけど正社員になれる仕事ってあるの?

求人によっては学歴条件が設けられており、「高卒以上」と記載されているケースも多いです。学歴に自信が持てないと、高卒以上の求人に応募できるのか不安に感じてしまいますよね。

本記事では、なぜ高卒以上の条件が設けられているのか、他にどんな学歴条件の表現があるのか、高卒以上の求人で正社員として採用されるためのポイントなどを解説します。

なかには学歴がなくても評価される仕事もあります。正社員を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

「高卒以上」とはどういう意味?求人でよく見る学歴条件の表現

求人を探しているとき、「高卒以上」のほかにも「高卒程度」「高卒未満」など、さまざまな学歴条件を見かけます。それぞれの表現の違いを正しく理解しておくことで、「自分が応募できる求人かどうか」を判断しやすくなります。

まずは「高卒以上」をはじめとする学歴条件の表現の意味を確認していきましょう。

「高卒以上」の求人は高校を卒業していれば応募できる

「高卒以上」は、高校を卒業した人であれば応募可能という意味です。

つまり、中卒や高校中退、現役高校生は「高卒以上」の条件に含まれないため応募できません。

参考として、求人でよく見かける学歴条件を、応募可能かどうか学歴別に整理しました。

学歴条件応募できる人応募できない人
学歴不問誰でも可なし
中卒以上中卒、高卒、専門卒、大卒、大学院卒なし
高卒以上高卒、専門卒、大卒、大学院卒中卒、高校中退
大卒以上大卒、大学院卒中卒、高校中退、高卒、専門卒
大学院卒以上大学院卒大学院卒以外

なお、「中卒以上」は義務教育を修了していれば誰でも応募可能なので、実質的に「学歴不問」とほぼ同じ意味で使われています。

「高卒程度」「高校生以上」「高卒以下」「高卒未満」との違い

「高卒以上」と似た言葉に、「高卒程度」「高校生以上」「高卒以下」「高卒未満」があります。それぞれの違いは以下の通りです。

学歴条件詳細
高卒程度・高卒と同程度の学力がある人が対象。
・高校を卒業していなくてもOKで、中卒も応募可能。
・高等学校卒業程度認定試験の合格者も含まれる。
高校生以上・高卒以上の人と現役高校生が対象。
・主にバイト募集の求人に記載されている。
高卒以下・高卒以上の学歴がない人が対象。
・高卒、高校中退、現役高校生が含まれる。
・専門学校や大学を卒業すると対象外になる。
高卒未満・高卒の学歴がない人を指す。
・中卒、高校中退、現役高校生が含まれる。
・高校を卒業すると対象外になる。

求人に応募する際は、自分も学歴条件を満たしているかどうかしっかりチェックしておきましょう。

高卒認定を取っても中卒扱い?高卒資格と高卒認定の違いや就職時の影響

あわせて読む

「学歴不問」の求人は学歴に関係なく誰でも応募できる

「学歴不問」とは、応募の際に学歴を問わないことを意味します。高卒はもちろん、中卒や大卒、専門卒も応募可能です。

このような求人を出す企業は、学歴よりも経験やスキル、あるいは年齢やポテンシャル を重視する傾向があります。

  • 豊富な実績や専門スキルを持っている
  • 成長意欲が高く、将来的に戦力として期待できる

こうした人物であれば、学歴を問わず積極的に採用したいと考えるのです。また、急成長中の企業では「新規事業のため人手が必要」という理由から学歴不問で募集することもあります。

ただし、企業によって「学歴不問」に対する認識の違いや温度差があるのもまた事実です。あくまで応募の幅を広げるために言っているだけで、実際は多少学歴を気にしている可能性がある点に注意が必要です。

求人で「高卒以上」が条件になるのはなぜ?

なぜ求人に高卒以上の条件が設けられるのか、いくつかの理由があります。

  • 基本的な教育水準や学習意欲の証明になるため
  • 社会的適応力やコミュニケーション力が期待できるため
  • 企業の信用や法律上の要件を満たすため

このように、企業にとって高卒以上の人材を募集するメリットが多いです。上記3つの理由について、詳しく見ていきましょう。

基本的な教育水準や学習意欲の証明になるため

高校を卒業したという事実は、「一定の学力と学習意欲を持っている」ことの証明になります。

ほとんどの企業では、高校生レベルの基本的な読み書き、計算能力、コミュニケーション能力、最低限の学習意欲があれば、スキルを問わず会社の戦力として期待できると判断する傾向にあります。

とはいえ、企業が採用活動を行うにあたって、応募者全員の能力や学力を正確に把握するのは困難です。そのため、応募条件に「高卒以上」を設けるのが、採用リスクを減らす有効な手段といえるでしょう。

社会的適応力やコミュニケーション力が期待できるため

業務をスムーズに進めるには、最低限の理解力や適応力、コミュニケーション能力が必要です。

学校で集団生活を送る期間が長いほど、社会のルールやコミュニケーション能力を学ぶ機会も増えます。こうした経験は、社会への適応能力に大きく影響する可能性があります。

そのため、企業は高卒以上の人材に対して一定基準の業務に必要な能力が備わっていると期待して、高卒以上の条件を設けるケースが珍しくないのです。

企業の信用や法律上の要件を満たすため

求人で学歴を条件に含めるのには、法律や制度で定められた要件を満たすことも理由としてあります。

職種によっては、業務に必要な免許や資格を取得する際の前提条件として、法律で「高卒以上」などの学歴が定められている場合があります。

例えば、教員免許の取得には、高等学校の卒業資格(またはそれに準ずる資格)が必須です。そのため、こうした職種の求人では、応募条件にも同様の学歴が設定されることになります。

また、直接的な法律の要件ではなくとも、取引先や顧客からの信頼を得る上で、組織全体の専門性を示す客観的な基準として、社員の学歴を考慮する企業もあります。

高卒も教員免許を取れる!取得方法や免許の種類、試験対策を徹底解説

あわせて読む

「高卒以上」の求人に応募して正社員に採用されるためのポイント

たとえ学歴や職歴に自信がなくても、応募先の選び方や自己PRの工夫次第で、高卒以上を条件とする求人に応募して正社員として採用されるチャンスは十分にあります。

ここでは、高卒以上の求人に応募して正社員になるためのポイントを5つ解説します。

未経験OK・経験者歓迎の求人に応募する

「高卒以上」「学歴不問」の求人に応募するのが不安な場合、「未経験者歓迎」もしくは、自分が経験を積んできた業界・職種なら「経験者歓迎」の求人を狙うのが有効な選択肢といえます。

「未経験者歓迎」の求人は、学歴よりも人柄やポテンシャルが重視されやすい傾向です。一方で「経験者歓迎」の求人は、経験やスキルが評価される傾向にあります。

そのため、企業が求める選考基準をクリアしていれば、学歴に左右されることなく採用される可能性は高いです。

なお、未経験の業界・職種に応募する際は、学ぶ意欲や前向きに取り組む姿勢を積極的にアピールしましょう。

中小企業の求人に応募する

大企業や有名企業は、学歴を重視する特徴があります。

同じ「高卒以上」「学歴不問」の求人でも、中小企業やベンチャー企業のほうが応募者の能力や人柄を重視する傾向にあるため、学歴に自信がなくても採用される可能性が高いです。

また、中小企業によっては、人材育成に力を入れているケースも珍しくありません。教育体制が整った企業で働けば、未経験でも学歴を気にせず知識やスキルを習得できるでしょう。

さらに、中小企業は大企業と比べて、年功序列の風潮を受けにくいのも特徴です。継続的に成果を出して会社から高い評価を受けることで、学歴を問わずキャリアアップのチャンスを得やすいです。

学歴以外の実務経験やスキル、資格をアピールする

学歴を補う最大の武器は「実務経験・スキル・資格」です。特に即戦力が求められる転職市場では、実際に使えるスキルや資格のほうが学歴よりも評価される場面が多くあります。

事実、先述したとおり、高卒以上の求人を出す企業の多くは、経験やスキルの有無を重視した採用基準を設けている傾向にあります。

同業種への転職を目指す場合、これまでの仕事で得たスキルや資格を重点的にアピールできれば、即戦力候補として採用される可能性が高いです。

また、専門的なスキルがなくても、人柄、コミュニケーション能力、交渉力、問題解決力などのビジネススキルをアピールすることで、企業に興味を持ってもらえるでしょう。

自分が企業に貢献できる点をアピールする

ほとんどの企業は、自分の会社への貢献意欲が高い人と一緒に働きたいと考えています。

そのため、「この企業で働きたい」という熱意や自分がどのように企業に貢献できるかを積極的にアピールすれば、学歴に自信がない方でも採用される可能性が高まります。

企業に貢献できる点を見つけるには、企業研究が欠かせません。応募する企業の事業内容や企業理念、応募する業界のトレンドや課題などを事前に調べ、自分の経験やスキルをどのように活かせるか考えましょう。

採用面接を突破するためには、自分が企業においてどのように成長し、どういう観点から貢献できるかを具体的に伝えるのがコツです。

最終学歴や中退、空白期間などの理由は正直に回答する

転職活動を行う際、学歴や職歴において以下のような経歴を持つ方は、応募書類や面接の段階でそうなった経緯を正直に回答するのがおすすめです。

  • 高校を中退している
  • 職歴に空白期間がある
  • 正社員経験がない

正社員経験がない事実を隠したり、嘘の学歴を伝えたりすると、経歴詐称として罪に問われる可能性も否定できません。

正直に経緯を話すときは、なるべくポジティブな表現を心がけることが大切です。

たとえば、無職期間がある場合、ただ働いていない事実のみ伝えるのではなく、以下のようにどんな取り組みをしていたのか言えるように準備しておくといいでしょう。

  • 資格取得に向けて勉強してスキルアップを図った
  • ボランティア活動に参加してキャリアの方向性を固めた

「高卒以上」の応募条件を満たしていなくても採用されることもある

高卒以上を応募条件に定める企業のなかには、学歴より他の要素に重点を置いた採用基準を設けるケースも珍しくありません。

たとえば、これまでの実績やスキル、人柄や働く姿勢などが企業の求める人材像と合っていれば、学歴条件を満たしていなくても採用される可能性があります。

もし気になる企業があれば、条件を完全に満たしていなくても一度応募や問い合わせをしてみるのも選択肢のひとつです。企業に貢献したいという熱意や意欲を正しくアピールできれば、チャンスが広がることもあります。

学歴はあくまで採用時の一つの指標に過ぎず、それだけで合否が決まるわけではありません。そのため、高卒以上の学歴を満たしていないからといって、決して希望の企業に応募することを諦める必要はないのです。

高卒以上の学歴がなくても正社員として採用されやすい業界・職種8選

業界・職種によっては、高卒以上の学歴がない方も正社員として働ける求人が豊富にあります。

学歴に左右されず、努力次第でキャリアアップや高収入を目指したいのであれば、転職先の業界・職種選びは重要です。

ここでは、高卒以上の学歴がなくても正社員に採用されやすい業界・職種を8つ紹介します。

不動産業界

不動産業界は実力主義の傾向にあるので、結果さえ出せれば学歴を問わず活躍できます。

ポイント
不動産業界がおすすめの理由
・顧客との信頼関係の構築や物件知識が結果につながりやすい
・学歴よりもやる気や実力が重視される
・インセンティブや資格取得によって収入アップが目指しやすい

売り上げを達成して結果を残せば、社内で高く評価され、昇給や昇進につながります。

また、「宅地建物取引士(宅建)」の資格を取得しておくと、不動産業界への就職や転職で有利に働きます。不動産業界は、特に資格を持っているかどうかで受けられる待遇が大きく変わるので、長く活躍したい方は「宅地建物取引士(宅建)」の資格取得を検討しましょう。

中卒で不動産営業になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

IT業界

IT業界は、学歴や経験不問で働ける企業が多いのが特徴です。

ポイント
IT業界がおすすめの理由
・学歴不問・実務未経験歓迎の求人が豊富
・学歴よりもスキルが重視される
・スキルを磨くことで学歴に関係なく昇給・昇格しやすい

学歴・経験不問の企業は研修制度が充実している場合が多いため、イチから業務を学びながらステップアップしていけます。

学歴よりスキルや実績が重視される業界なので、ITスキルを習得して経験を積んでいければ、昇給・昇格の可能性も高まります。

また、IT業界は独立を目指しやすい職種が多いのも特徴です。成功すれば、大幅な収入アップも目指せるでしょう。

中卒でプログラマーになるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

営業職

営業職は、学歴よりも結果が重視されるため、自分の頑張り次第で学歴を問わず評価されやすいのが特徴です。

ポイント
営業職がおすすめの理由
・インセンティブなどで高収入を目指しやすい
・学歴よりもコミュニケーション能力が重視される
・未経験歓迎でポテンシャル採用の求人が多い

営業職は個人の成績が評価につながるため、契約数や売上を伸ばせば伸ばすほど、昇給・昇進の可能性が高まります。主にコミュニケーション能力や提案力が求められ、学歴を問われることはほとんどありません。

また、「学歴不問」「未経験歓迎」の求人が多く、高卒以上の学歴を持っていなくても採用される可能性が高いのも魅力です。

中卒で営業になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

公務員

公務員になるうえで試験に合格する必要があるものの、中卒・高卒も就職できる可能性があります。

ポイント
公務員がおすすめの理由
・「高校卒業程度」の学力があれば試験を受けられる
・民間企業に比べて雇用が安定している
・福利厚生が充実している

公務員は民間企業に比べて雇用や収入が安定しており、福利厚生も充実しています。一度就職すれば、安泰な暮らしと社会的信用が保証されるのが魅力です。

なお、採用試験の受験資格に学歴要件を設けない自治体は多いですが、「高校卒業程度」の学力が求められます。合格するためにも、計画を立ててしっかり勉強に取り組みましょう。

中卒で地方公務員になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

施工管理職

施工管理職は、学歴や経験の有無を問わずチャレンジできる職種であり、就職の難易度が高くないのが特徴です。

ポイント
施工管理職がおすすめの理由
・資格を取得することで手に職を付けられる
・管理職としてキャリアアップや年収アップを目指せる
・人手不足の業界なので転職先が豊富

施工管理職は、「施工管理技士」の資格を取得すれば仕事の幅が広がり、資格手当が支給される可能性があります。

資格取得支援制度を設ける企業も珍しくないため、中卒・高卒かつ未経験からでも第一線で活躍できる知識やスキルを習得できるでしょう。

また、施工管理職も含め建設業界は、深刻な人手不足に陥っています。常にたくさんの企業が求人を出している傾向にあるため、転職先の選択肢が豊富なのもメリットです。

中卒で1級土木施工管理技士になるには?転職成功のポイントと求められる能力

あわせて読む

警備員

警備員は、学歴を問わずできる仕事内容なので、中卒・高卒も就職しやすい職業です。

ポイント
警備員がおすすめの理由
・学歴やスキル不問の求人が多く、未経験も採用されやすい
・体力に自信がある人であれば即戦力として活躍できる可能性がある
・学歴不問で業務に役立つ資格を取得でき、キャリアアップを目指しやすい

警備員は人やモノ、場所などを守る仕事です。学歴や特別なスキルを持っていなくても採用されやすく、体力に自信がある人であれば、日勤・夜勤を問わず活躍できる可能性が高いでしょう。

また、「警備業務検定」「警備員指導教育責任者」など関連資格を取得しておくと、昇給・昇進によるキャリアアップを目指せるのも魅力です。

高卒の警備員の年収はいくら?警備員の仕事内容&転職方法&キャリア

あわせて読む

コールセンター

コールセンターは学歴不問・未経験歓迎の求人が多く、高卒以上の学歴でなくても就職しやすい職種です。

ポイント
コールセンターがおすすめの理由
・学歴不問の求人が豊富
・新人研修が整備されている職場が多く、未経験でも採用されやすい
・学歴よりコミュニケーション能力や柔軟性が求められる

コールセンターは、研修体制が整った職場が多く、基本的にマニュアルに沿ってお客様対応を行います。手厚いフォロー体制が整っていることから、学歴に自信がない未経験の方でも安心して働けるでしょう。

また、商品・サービスの案内や問い合わせの対応などを行うため、学歴よりコミュニケーション能力や柔軟性が求められるのも特徴です。

ナイト系スタッフ

ナイト系スタッフは、学歴不問の求人がほとんどで、働く意欲さえあれば学歴を問わず就職しやすい職種です。

ポイント
ナイト系スタッフがおすすめの理由
学歴・職歴不問で、未経験からでも採用されやすい
・実力主義の業界なので、学歴を問わずスピード昇給・昇格のチャンスが豊富
・幅広い業界で役に立つ経営スキルやマネジメントス能力が身につく

実力主義のため、学歴よりもやる気や能力が重視されます。成果を出せばスピード昇給・昇格も目指せるので、早期からキャリアアップが可能です。

また、業務内容によっては、マネジメントスキルや経営スキルが身につきやすいです。独立支援制度を設ける企業もあることから、自分のお店を持ちたい方にも向いています。

なお、ナイト系スタッフは18歳未満および18歳以上かつ現役高校生は応募不可なので注意しましょう。

学歴に自信がない人におすすめの正社員へのキャリアアップ方法

高卒以上の正社員求人に応募することに不安を感じているなら、資格取得や求職者向け制度の活用などを行い、あらかじめ学歴をカバーできる新たな強みを持つのがおすすめです。

ここでは、学歴に自信がない方でも正社員へキャリアアップする方法を4つご紹介します。

志望職種と関連性の高い資格を取得する

志望職種と関連性の高い資格を取得しておけば、スキルや熱意があることを企業にアピールできるため、採用されやすくなります。

また、就職・転職活動で有利に働くだけでなく、就職後は資格手当の支給や昇給・昇進が期待できるのもメリットです。

取得したほうがキャリアアップしやすくなるおすすめの資格を、業界・職種別でいくつかご紹介します。

業界・職種資格例
不動産業界宅地建物取引士
IT業界ITパスポート、基本情報技術者試験
製造業技能検定
飲食業調理師、食品衛生責任者
販売業登録販売者

目指す業界・職種によって、資格取得の難易度が異なります。1年以上の学習期間が必要な資格もあるので、取りたい資格が決まったら早めに試験対策を始めましょう。

中卒でも取れる資格おすすめ20選!学歴不問の稼げる国家資格・民間資格一覧

あわせて読む

高卒でも取れる資格とは?おすすめ資格10選と資格で高収入を稼ぐ方法

あわせて読む

働きながら学べる制度や求職者支援制度の活用する

「教育訓練給付制度」や「職業訓練」など、国の支援制度を活用するのも一つの手です。制度を活用して専門的なスキルを身につければ、就職・転職で学歴面をカバーする手段になります。

例として国の支援制度を2つご紹介します。

教育訓練給付制度一定の条件を満たした社会人が所定の講座を修了した場合、支払った学費の一部を給付金として受け取れる制度
職業訓練求職者を対象に、キャリアアップや希望の就職を実現するために必要なスキルや知識などを取得できる制度

働きながら学べる支援制度もあるので、就職後のスキルアップにも役立ちます。

なお、制度を活用する際は、自分が条件に当てはまるかどうかを公式サイトで確認しましょう。

正社員への登用制度がある企業に転職する

最初から正社員を目指すことに対してハードルが高いと感じるなら、正社員への登用制度がある企業に非正規雇用として働くのもおすすめです。

参考
正社員登用制度とは
アルバイトや契約社員といった非正規雇用を対象に、企業が定める登用条件をクリアした人を正規雇用へと切り替える制度を指します。

特に「一定期間が経過すれば正社員になれる」といった明確な条件を出している企業であれば、登用される可能性が高いです。

正社員を目指すなら、求人票に「正社員登用あり」と記載のある企業を必ずチェックしましょう。

また、採用面接で「学歴要件を定めていないか」「直近の登用実績はどのくらいか」といった正社員登用制度に関する疑問点も聞いておくことで、理想のキャリアを築ける企業かどうか判断しやすくなります。

若年層向けの就職エージェントを利用する

一人での就職活動が不安な場合や、自分の学歴に合った求人を効率良く探したい場合は、専任のキャリアアドバイザーがつく転職エージェントを利用するのも一つの手です。

転職エージェントを利用すれば、求人紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など転職活動において幅広いサポートを受けられます。ポイントを押さえながらスムーズに転職活動を進められるので、成功率も高まるでしょう。

また、エージェントごとに得意分野や対象層が異なるため、学歴に不安がある方には、若年層の支援に特化したサービスを選ぶのがおすすめです。

たとえば、最終学歴が中卒であれば、中卒者向けの転職エージェントを活用すると、学歴不問の求人やポテンシャル採用を重視する企業の求人などが見つかりやすくなります。

高卒以上の学歴がなくても正社員として採用される可能性はある!

「高卒以上」とは、「高校卒業以上の学歴があれば応募可能」という意味を指すのが一般的です。

とはいえ、「高卒以上」と定めている企業のなかには、必ずしも学歴だけがすべてではないと考える企業も珍しくありません。

このような考えを持つ企業は、学歴よりも能力や経験、人柄、熱意などのポテンシャルを重視する場合が多いです。そのため、自分の強みをアピールすれば、応募資格を満たしていなくても採用される可能性があります。

学歴に自信がなくても、努力次第で正社員になれます。自分の行動一つで新たな未来が切り開けるので、本記事で紹介したポイントを参考に、ぜひ第一歩を踏み出してみてください。

ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る