中卒で調理師になるには?転職成功のポイントと求められる能力

※最終学歴が中卒・高卒の男性を対象とした転職情報サイトです※

中卒で調理師になるには?転職成功のポイントと求められる能力

  • 中卒で学歴に自信がないけど調理師に転職できるのかな

  • 調理師免許って中卒でも取れるものなの?

このように、調理師に興味があっても、中卒であるがゆえに転職を踏みとどまっている方もいます。

結論から言えば、中卒者も調理師になれます。しかし、調理師に転職するためには、いきなり転職活動をするのではなく、調理師免許の資格を取得しなければいけません。

調理師を目指したい中卒者は、本記事で解説する「中卒から調理師になる2つの方法」のなかからどちらかを実践してみてください。
また、自分に調理師の適性があるかどうか知りたい方にとっても参考になる内容なので、ぜひご一読ください。

この記事で解説する内容

  • 中卒から調理師になる2つの方法と具体的な流れ
  • 調理師試験に合格するためのコツと対策
  • 調理師に向いている人・向いていない人の特徴
  • 中卒から調理師になるメリット・デメリット

中卒で調理師になることはできる

中卒者が調理師になるのは可能で、そのためには国家資格にあたる「調理師免許」の取得が必要です。

そもそも調理師とは、食材の栄養・衛生、適切な調理方法といった知識を有する料理の専門家を指し、お客さんが安心して食べられる料理を提供するために、免許の取得が定められています。
また、調理師は名称独占資格なので、資格を取得しない限り調理師を名乗ることはできません。

調理師の主な仕事内容は、「調理」「仕込み」「開店準備・翌日の準備」「衛生管理」です。基本的に料理長をはじめ上司の指示に沿って調理を行いますが、新人のうちは、料理の仕込みや食品の管理、開店前・翌日の準備が中心になる傾向があります。

また、調理師は食品を扱う仕事において衛生管理が重要視される職業です。実際に、調理師試験の出題項目の一つに「食品衛生学」「公衆衛生学」が含まれていることから、いかに衛生の知識が求められているかが分かります。

そのため、ただおいしい料理を提供できればいいわけではなく、さまざまな観点から衛生面の配慮ができる人こそ調理師として長く活躍できる人材と言えます。

 

調理師になる基本条件

先述した通り、調理師になるためには、調理師免許の取得が必須です。中卒者が調理師免許を取得する方法は、以下の2パターンがあります。
 

  • 厚生労働省が指定する調理師専門学校を卒業して免許を申請し取得する
  • 調理の実務経験を2年以上積んで調理師試験に合格し免許を取得する

中卒者の場合、厚生労働大臣が指定する調理師の専門学校に通って卒業すれば、申請後に調理師免許を取得できます。
調理師の専門学校に通う期間は学校によって異なりますが、最短1年程度で調理師免許を取得可能です。

また、専門学校に通わなくても「中学校卒業以上で調理の実務経験が2年以上」という条件をクリアして調理師試験に合格できれば、同じく調理師免許の資格がもらえます。

実務経験として認められる施設やその他条件は国によって定められているため、調理師免許の取得を目指す場合は事前に実務経験が認められる条件を確認しておくことが大切です。
調理の実務経験に関しては、後ほど詳しく解説します。
 

調理師の学歴内訳

調理師の仕事をしている人の中で、果たして中卒者は何%を占めているでしょうか。
ここでは、職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagに掲載されている「日本料理調理人(板前)」をもとに、全国の調理師の学歴内訳をまとめました。

学歴

割合

高卒未満(中卒含む)

12.1%

高卒

53.1%

専門学校卒

28.6%

短大卒

2.0%

大卒

16.3%

その他

10.2%

参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「日本料理調理人(板前)」(参照 2024-03-13)

※実際に働いている人が多いと感じる「学歴」を表しています。

学歴内訳は、高卒が53.1%、専門学校卒が28.6%と全体の約8割以上を占めています。
これは、調理師になる流れとして、「専門学校を卒業する」もしくは「調理師コースを設ける高等専修学校や高等学校、通信制高校を卒業する」が多い点が理由に挙げられます。

高卒未満(中卒者含む)は12.1%で、大卒者の16.3%とそこまで大きな差はありません。
このことから、調理師は目指すうえで学歴に左右されにくい職業と言えます。

 

中卒で調理師になる方法と手順

ここでは、中卒で調理師になる方法や調理師試験を受験するまでの流れについて詳しく解説していきます。
方法は下記の2つあります。

どちらの方法もメリット・デメリットが存在するので、調理師を目指すうえで自分に合う方法を検討してみてください。
 

  • 専門学校で調理師免許を取得する
  • 2年以上の実務経験を積んで調理師試験に合格する

また、調理師試験合格に向けた試験対策の方法についても併せてご紹介します。
 

中卒で調理師になる方法①専門学校で調理師免許を取得する

中卒で調理師になる1つ目の方法が「専門学校で調理師免許を取得する」です。
大まかな流れは以下の通りです。
 

  • 厚生労働大臣指定の調理師専門学校に入学
  • 全ての課程を修了して卒業
  • 管轄の都道府県に申請して調理師免許を取得
  • 調理師として就職する

調理師の専門学校に入学して必要な知識・技術を学び、全ての課程を修了すると調理師免許を取得できます。専門学校の卒業者は調理師試験を受ける必要がありません

専門学校に入学する条件は学校によって異なるものの、調理師の専門学校は「中学校卒業以上もしくは同等以上の学力を有する者」を入学資格として定めているケースがほとんどです。

調理師の専門学校は2〜3年制が一般的ですが、調理師免許の取得に特化したコースであれば、最短1年で卒業できる場合もあります。
卒業後すぐに免許を申請して取得すれば、調理師を目指し始めて最短1年で現場で働き始められます。
 

注意点
厚生労働省が指定する専門学校(調理師養成施設)を卒業しなければ、調理師免許の申請ができないので注意してください。

中卒社会人が行ける高等専修学校を解説!学校の選び方や一覧まで

あわせて読む

 

中卒で調理師になる方法②2年以上の実務経験を積んで調理師試験に合格する

中卒で調理師になる2つ目の方法が「2年以上の実務経験を積んで調理師試験に合格する」です。
調理師専門学校を卒業する方法とは異なり、以下の流れで調理師試験に合格する必要があります
 

  • 調理の実務経験を積んで調理師試験の受験資格を得る
  • 調理師試験を受けて合格する
  • 管轄の都道府県に申請して調理師免許を取得
  • 調理師として就職する

中卒者であれば、食品衛生法による営業許可が降りた施設で2年以上の実務経験を積むことで、調理師試験の受験資格を得られます。
調理師法施行規則には、実務経験に該当する施設について明記されています。
 

第四条 法第三条第二号、法第五条の二第一項及び法第八条の二に規定する厚生労働省令で定める施設又は営業は、次のとおりとする。

一 寄宿舎、学校、病院等の施設であつて飲食物を調理して供与するもの
二 食品衛生法施行令(昭和二十八年政令第二百二十九号)第三十五条第一号、第四号、第二十五号又は第二十六号に掲げる営業(喫茶店営業(喫茶店、サロンその他設備を設けて酒類以外の飲物又は茶菓を客に飲食させる営業をいう。)を除く。)

出典: e-eov法令検索(引用 2024-04-02)

上記の条件に満たす施設は以下の通りです。
 

参考
【調理師試験の受験資格が得られる主な施設】
・飲食店
・旅館
・魚介類の販売業
・惣菜の製造業
・学校、病院、寮などの給食施設

雇用形態に指定はなく、週4日かつ1日6時間以上の勤務であればアルバイト・パートでも実務経験として認められます。また、複数の施設と掛け持ちして、勤務日数や時間を合算してもOKです。

ただし、接客業務やデリバリー業務といった調理業務をメインに従事していない場合は、たとえ対象施設で働いていたとしても実務経験として認められないので注意してください。

また、学校・病院・寮などの給食施設に従事する場合、「1回20食以上・または1日50食以上調理している施設」が対象になるので、働く際はある程度規模が大きい給食施設を選ぶのがおすすめです。
2年以上の実務経験を積んだ後は、勤務先の施設の店長や責任者などに「調理業務従事証明書」を記入してもらいます。

調理業務従事証明書は、各都道府県の公式ホームページからダウンロードできるケースがほとんどなので、調理師試験に受験する前に忘れずに取っておきましょう。

調理師試験は、基本的に各都道府県で年1回実施され、試験合格後は管轄の都道府県に申請をして調理師資格を取得します。

 

中卒で調理師になるための資格試験の対策方法

調理師試験の出題範囲は、「調理理論・食品衛生学・公衆衛生学・栄養学・食品学・食文化概論」の6科目とかなり広めです。

独学で試験対策を進める場合は、まず調理師試験の問題集を購入して、基礎知識を中心に問題を解くことに慣れるのがコツです。
問題集に掲載されている問題をある程度解き終わったら、実際に過去の調理師試験の問題にチャレンジして、出題傾向を掴みましょう。

調理技術技能センターで実施した都道府県であれば、公式ホームページに過去3年分の試験問題と解答が掲載されているので、可能であればぜひ活用してみてください。
調理師試験は4択のマークシート形式で、記述回答はありません。なるべく多くの問題に触れて知識を蓄えるのが試験突破のカギになります。

問題集や過去問を活用した試験対策を行うポイントは、以下の通りです。

ポイント
1.繰り返し解いて問題に慣れる
2.自分の苦手な分野を把握する
3.解けなかった問題は必ず復習をして知識を定着させる

調理師試験に合格するためには、1日1〜2時間のペースでおよそ3カ月〜半年間の学習期間が必要と言われています。
独学で試験を受けることに不安を感じる方は、通信講座を活用して勉強するのもおすすめです。

中卒でも取れる資格おすすめ20選!学歴不問の稼げる国家資格・民間資格一覧

あわせて読む

 

中卒で調理師になったあとのキャリアパス

調理師は、就職したあとも資格と経験を活かしてキャリアアップが目指しやすいのが魅力です。
ここでは、中卒で調理師になったあとの流れを紹介していきます。
 

  • レストランやホテルなどの料理長になる
  • 管理栄養士などのダブルライセンスを用いて調理師以外の道で活躍する
  • 調理のスキルを磨いて独立開業を目指す

調理師から一体どんな道に進みやすいのか理解して、自分の将来像をより明確にしていきましょう。

 

レストランやホテルなどの料理長になる

レストランやホテルに就職した場合、調理師のキャリアプランの一つとして、料理長への昇格が挙げられます。
料理の技術力はもちろん、リピーター客の多さや周囲からの信頼度の高さなど、人柄の良さも備わっていれば、料理長という責任のあるポジションに任命されやすいです。

料理長は、お店の料理人をまとめる最高責任者です。調理業務以外にも、人材育成、店舗運営、メニューの考案、衛生管理など、マネジメント業務も増えてきます。

また、料理長になると大幅に昇給したり、役職手当がついたりする企業がほとんどなので、年収アップが期待できるというメリットもあります。

 

管理栄養士などのダブルライセンスを用いて調理師以外の道で活躍する

調理師以外で食に関する資格を取得することで、調理師以外の仕事にも就きやすくなります。
たとえば、「栄養士」や「管理栄養士」の資格を取得すれば、栄養のプロとして学校や病院などで対象者に栄養指導が行えるのが特徴です。
 

参考
【栄養士の仕事内容】
食生活のアドバイザーとして、健康な人を対象に栄養指導や給食を提供します。

【管理栄養士の仕事内容】
高度な専門知識を用いて、病気の方や高齢者を対象により専門的な栄養指導・食事管理を行います。
また、調理師の上級資格にあたる「専門調理師・調理技能士」は、調理師専門学校の教員資格も得られるため、調理師専門学校の教員や講師としてのキャリアを築けます。

調理師以外のキャリアプランに興味がある方は、ぜひダブルライセンスも検討してみてください。

 

調理のスキルを磨いて独立開業を目指す

現場で修業を積んだ後、独立して自分の店を開業する道もあります。
独立開業のメリットは、提供する料理のジャンルや料理の味付け、お店の内装などすべて自分で決められるところです。

飲食店の雇われ料理人は、そのお店の指示通りに調理を行うのが基本なので、オリジナリティーのある料理を提供するのは難しいです。そのため、「自分にしか作れないおいしい料理を提供したい」という人は独立を目指す傾向があります。

独立を目指す場合、さまざまな飲食店を渡り歩いて調理スキルを磨いたり、幅広い料理ジャンルやコンセプトに触れて自分に合うものを探したりして、十分な修行期間を設けるのがポイントです。

ただし、成功すれば大幅な収入アップが期待できる分、経営が上手くいかなければ借金を背負うリスクがある点も踏まえて、自分にとってベストな形でお店を出せるように準備を進めていきましょう。

 

調理師に向いている人・向いていない人

調理師は、ただ料理を作るのが好きな気持ちだけでは活躍が難しい職業です。そのため、あらかじめ自分に適性があるかどうか見極めておきましょう。

ここでは、調理師に向いている人・向いていない人の特徴を解説していきます。

向いている人 向いていない人
味覚が優れている人 不衛生な人
忍耐力がある人 時間にルーズな人
勉強熱心な人 不真面目な人
几帳面で丁寧な人 体育会系が苦手・適応できない人

 

中卒で調理師になるのに向いている人の特徴

中卒で調理師になるのに向いている人の特徴は、以下の4つです。
 

  • 味覚が優れている人
  • 忍耐力がある人
  • 勉強熱心な人
  • 几帳面で丁寧な人

多くの人においしいと思ってもらえる料理を作るためには、相性のいい食材の組み合わせや正しい調味料の使い方を知るのはもちろん、味覚の鋭さも重要です。

料理に使われている食材や調味料を言い当てられるような「優れた味覚」は、生まれ持った部分の影響が大きく、努力だけで補うのは難しいです。そのため、味覚が優れている人は、調理師としての活躍が期待できます。

また、調理師は基本的に立ち仕事です。特に新人は、誰よりも早く出社してすぐ調理が始められるように調理器具や食材などを準備する傾向があり、職場によっては朝早くから夜遅くまで長時間働くことも珍しくありません。

さらに、最初のうちは皿洗いや簡単な下ごしらえなど調理業務をやらせてもらえなかったり、料理長や先輩の料理人などから厳しい指導を受けたりするケースも多いです。そのため、このような厳しい環境でも働き続けられる忍耐力も求められます。

くわえて、調理師は誰かに教えてもらうのを待つより、自分から積極的に教わりに行くほうが調理スキルの習得スピードが早いので、勉強熱心な人も向いている職業です。

他にも、衛生面に配慮しながら食材を管理したり、食材の下処理したりと細かい作業が多いことから、几帳面で丁寧な人も調理師として活躍できるでしょう。

 

中卒で調理師になるのに向いていない人の特徴

中卒で調理師になるのに向いていない人の特徴は、以下の4つです。
 

  • 不衛生な人
  • 時間にルーズな人
  • 不真面目な人
  • 体育会系が苦手・適応できない人

調理師は、調理スキルと同じくらい衛生管理にも気を付けなければいけません。

たとえば、調理器具や厨房機器などが汚れたまま調理を行った場合、料理に異物が混入する恐れがあります。さらに、コックコートが汚れていたり身体が不潔だったり清潔感がない人は、その姿を見たお客さんからクレームを受ける可能性もあります。

お客さんに安心して食べてもらえるような料理を提供するためにも、調理場のこまめな清掃、材料の状態や賞味期限のチェック、清潔感ある身だしなみといった徹底した衛生管理が必要です。

また、限られた時間内に手早く調理を進めなければ、料理の提供が遅れてしまい苦情につながってしまうので、時間管理が苦手な人も調理師に不向きといえます。

日頃から衛生管理や時間管理が当たり前にできない人は、お店のルールを守れなかったりレシピ通りに作れなかったり、不真面目さが垣間見える傾向にあります。

そして、調理現場のほとんどは、体育会系の雰囲気があるのも特徴です。飲食店のピークタイム中は、少しでも連携を乱すようなミスを起こしてしまうと料理の提供遅れにつながるため、ピリピリした空気感の中で働き続けられる強いメンタルが求められます。

体育会系の職場に順応できない人やそもそも体育会系の雰囲気が苦手な人も、調理師の仕事は難しいと言えます。

 

中卒で調理師になるメリット・デメリット

調理師は自分次第でキャリアパスの選択肢が広がりやすいメリットがある一方で、労働面や体調面などでデメリットも存在します。
不安な方は、中卒で調理師になるメリット・デメリットを把握したうえで目指すべきかどうか検討しましょう。

メリット デメリット
実力次第で独立開業による高収入を得られるチャンスがある 基本立ち仕事のため腰痛などの職業病を患う恐れがある
まかないによって食費が浮く 勤務時間が長く土日祝や希望休が取りづらい
身についた技術は自分の資産になる 独立開業後もライバルが多く生き残るのが難しい

 

中卒で調理師になるメリットは3つ

中卒で調理師になるメリットは、以下の3つです。
 

  • 実力次第で独立開業による高収入を得られるチャンスがある
  • まかないによって食費が浮く
  • 身についた技術は自分の資産になる

調理師は、実力があればあるほど活躍の幅が広がりやすい職業です。調理師の代表的なキャリアアップの一つとして、独立して自分のお店を持つことが挙げられます。

開業後、人気店になりお客様が増えればおのずと売上は上がり、相当の収入が期待できます。また、人気店のオーナーとしてテレビや雑誌などで特集されれば料理人としての認知度が高まり、さらに活躍の幅が広がるのも魅力です。

そして、飲食店で勤務している場合は「まかない」の存在も大きいです。
調理師は、朝早くから夜遅くまで働くのも珍しくなく、プライベートで料理を作る機会がなかなか取りにくい傾向があります。外食をすればその分食費がかかってしまいますし、だからといってお弁当を作る時間を確保するのは大変です。
そのため、まかないが出ることで食費の節約につながり、わざわざお弁当を作らなくてもいいメリットがあります。

そして、調理師として習得した技術や知識は自分の資産になり、仕事やプライベートに問わずさまざまな場面で活かしやすいのも特徴です。たとえば、家族や友人に料理をふるまったり、旬の食材を把握したうえで買い物ができたり、調理スキルや専門的な知識が役立つシーンはたくさんあります。

万が一調理師を辞めたとしても、自分の資産になる点もメリットの一つと言えます。

 

中卒で調理師になるデメリットは3つ

中卒で調理師になるデメリットは、以下の3つです。
 

  • 基本立ち仕事のため腰痛などの職業病を患う恐れがある
  • 勤務時間が長く土日祝や希望休が取りづらい
  • 独立開業後もライバルが多く生き残るのが難しい

先述した通り、調理師は長時間勤務が多い職業と言われています。また、勤務中は基本的に立ちっぱなしかつ同じ姿勢を取り続けるため、体に不調が出る人もいます。
特に、腰痛は調理師の職業病と呼ばれるほど患いやすい症状です。

さらに、飲食店は土日祝日や大型連休がかき入れ時であり、従業員をシフト制で回す場合がほとんどなので、土日祝や連休など希望通りに休みづらいデメリットがあります。

そして、調理師の中には自分のお店をオープンさせる人もたくさんいますが、これは飲食業が他の業種と比べて経営を始めるハードルが低めである点が理由として考えられます。
そのため、飲食業界はライバルが非常に多く、独立開業後も長く生き残れるお店はごく一部なのが現実です。

そんな移り変わりが激しい飲食業界で独立開業を成功させるためには、入念に開業準備を進めていくことが重要です。

料理のクオリティ維持はもちろん、事前に地域の市場調査をおこなったうえでお店を構える場所を選んだり、独自の集客方法を模索してみたりと、工夫をすることが必須になります。

 

調理師以外で転職を検討するならナイト系がおすすめ

調理師になるためには調理師免許を取得しなければいけませんが、中卒の場合は「調理師の専門学校に最低1年以上通う」「調理業務ができる施設で2年以上の実務経験を積んで調理師試験に合格する」のどちらかの条件をクリアしなければいけません。

すぐに転職をしたい方やわざわざ専門学校に通ったり受験勉強をしたりする時間がない方には、調理師は合っていない可能性があります。

事前に必要なスキルや知識を身に付けなくても活躍できるチャンスがある業界で働きたい場合は、ナイト系も検討してみてください。

ナイト系は18歳以上(高校生不可)であれば学歴・経験に関係なく誰でも応募できる求人が豊富で、実際に中卒者も含め異業種からの転職者も多いのが特徴です。

また、的を得た内容であれば自分の意見やアイディアが通りやすい傾向があるのもナイト系の魅力と言えます。

収入面も、自分の成果次第で勤務歴を問わず昇給・昇進しやすいメリットがあり、さらには独立支援制度を設ける企業もあることから、独立開業でさらなる収入アップを狙いたい方にもおすすめです。

 

中卒で調理師になるためのおさらい

最後に、中卒で調理師になるために必要な情報をおさらいしましょう。
 

ポイント
【中卒で調理師になる2つの方法と手順】
1.専門学校で調理師免許を取得する
2.2年以上の実務経験を積んで調理師試験に合格する

【中卒で調理師になるのに向いている人の特徴】
・味覚が優れている人
・忍耐力がある人
・勉強熱心な人
・几帳面で丁寧な人

【中卒で調理師になるメリット】
・実力次第で独立開業による高収入を得られるチャンスがある
・まかないによって食費が浮く
・身についた技術は自分の資産になる

中卒者の場合、「調理師の専門学校を卒業する」もしくは「2年以上の実務を経て調理師試験に合格する」のどちらかの条件を満たせば、調理師免許を発行後、晴れて調理師として働けます。

調理師は、向き不向きがはっきりした職業ではあるものの、独立開業をはじめキャリアアップの選択肢が多く、他にもさまざまなメリットがあります。

この記事を読んで調理師への興味が強くなった方や、調理師の適性があると感じた方は、ぜひチャレンジしてみてください。

ネクスト編集部

この記事の執筆者をご紹介

ネクスト編集部

メンバニ公式メディアのネクスト編集部。最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けたお役立ち情報を発信しています。

CATEGORY

当メディアサイトについて

『メンズバニラネクスト』では最終学歴が高卒・中卒(18歳以上高校生不可)の転職先を探している男性に向けた求人情報を発信しています。ご紹介する高収入男性求人は、いずれも応募資格として学歴不問を掲げながら、大卒並み、あるいは大卒以上の収入を安定して稼げる求人ばかりです。さらに業界未経験であったり、特別なスキルがなかったりしても採用に前向きな求人が多いのも特徴。誰にでも平等にチャンスがあるため、実力次第でスピード昇給・昇進も実現できます。安定した高収入を得られたら生活に余裕ができ、やりたいことや将来の夢が広がることでしょう。そのほかにも転職活動にあたって気になる情報や知っておきたい知識、面接対策などを解説したコラムも掲載しています。「学歴に関係なく評価してくれる仕事に就きたい」「高卒でも安定して稼げる仕事を探している」という方はぜひチェックしてください。

ページ最上部に戻る