学歴社会の風潮が残る現代において、中卒は就職先の選択肢が狭く、決して満足のいく生き方がしやすい環境とは言いづらいです。
高卒や大卒に比べて、自分に合った仕事が見つけられず収入も増えにくいことから、将来に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、中卒が働ける仕事を知ったうえで、就職するためにどんな行動を取ればいいのか理解しておけば、幸福度の高い人生が送れる可能性があります。
本記事では、失敗しない中卒の生き方について解説しつつ、おすすめの職業もご紹介します!学歴に左右されず自分に合った生き方を見つけていきましょう。
中卒の年収および正規雇用率を高卒・大卒と比較
学歴によって年収や正規雇用率はどれほどの違いが生まれるのでしょうか。
ここでは、中卒・高卒・大卒別の年収と正規雇用率の差についてそれぞれ解説します。高卒・大卒に比べて中卒がどの程度稼げてどの程度の就職率なのかを知ることで、現代社会における中卒の位置づけを理解できます。
中卒は高卒・大卒よりも平均年収が低い
はじめに、厚生労働省が作成した「賃金構造基本統計調査」より学歴別の平均年収を紹介します。
なお、中卒に関しては平成18年度の情報、高卒・大卒に関しては令和4年度の情報をもとに平均年収を算出しています。
学歴別の平均年収
- 中卒:約336万円
- 高卒:約357万円
- 大卒:約470万円
このことから、中卒は高卒および大卒に比べて平均年収が低い傾向にあるのが分かります。
特に大卒の平均年収とは130万円程度の差があるため、稼ぎやすさは学歴によって左右されやすいと言えます。
参考:
厚生労働省「平成18年度賃金構造基本統計調査 結果の概況」(参照 2023-12-05)
厚生労働省「令和4年度賃金構造基本統計調査 結果の概況」(参照 2023-12-05)
中卒は高卒・大卒よりも正規雇用率が低い
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査」をもとに、中卒・高卒・大卒別で調査した学歴別の正規雇用率の結果がこちらです。
学歴別の正規雇用率
- 中卒:35.4%
- 高卒:56.3%
- 大卒:80.9%
中卒は、高卒・大卒よりも正規雇用率が低いのがうかがえます。実際に正社員の求人は、「高卒以上」「大卒以上」といった応募条件を設けるケースも珍しくありません。
そのため、高卒や大卒に比べて中卒は就職先の選択肢が限られており、希望の雇用形態での仕事に就けない可能性があります。
参考:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査 結果の概況」(参照 2023-12-05)
中卒で就職するデメリット
中卒は高卒・大卒に比べて平均年収や正規雇用率が低い傾向にある以外にも、働くうえで不利になりやすいです。
ここでは、中卒で就職するデメリットについて解説します。
中卒向けの求人数が少ない
そもそも中卒で応募ができる正規雇用の求人数が少なく、倍率が高くなっていることで、中卒でも一部の人しか正規雇用で働けない実態があります。
新卒者を対象とした数値になりますが、厚生労働省「『高校・中学新卒者のハローワーク求人に関わる求人・求職・就職内定状況』取りまとめ」によると、中卒は高卒に比べても求人数が圧倒的に少ないことがわかります。
中卒の求人数が少ないということは、それだけ仕事の選択肢も狭いということになりますので、自分が希望する業界や会社、職種があるとは限りません。
求人があったとしても、人気の職種を希望する場合はそれだけ倍率も高くなっていきます。
最終学歴 |
中卒 |
高卒 |
求人数 |
1,102件 |
388,588件 |
なぜ中卒の募集が少ないのでしょうか。現状を打開するためにも、社会的な背景をご紹介します。
採用の際に学歴を重視する企業が多いため
中卒者向けの求人が少ない理由として、採用の際に学歴を重視する企業が多いことが挙げられます。
特に採用数・面接数が多い傾向がある有名企業や大企業は、書類選考の時点で学歴を見られることが多いです。学歴が良いからと言って仕事ができることにはなりません。しかし、大卒を努力の結果の一つとしていたり、一般教養や基礎学力があることで教育コストの負担が抑えられるとされ、一定の学歴が採用の基準になっている企業もあります。
大卒であっても偏差値の高い有名大学でないと入社できない企業もあり、中卒・高卒で正規雇用の求人を狙うのは難しい現状があります。
専門性が低い非正規雇用での求人が多いため
中卒者への求人は、専門性が低い求人が多いことも一つの特徴です。
中卒の場合は、大卒者や専門卒者と比べて専門的な分野の学習期間が短いため、企業側も専門性が高い分野で中卒の採用を行うことが少ないです。
おのずと単純作業が多くなり、安い賃金で契約社員・派遣社員として募集をする企業もあることから、正規雇用の求人が少ないことにもつながっています。
中卒だと就職に必要な資格が取得できない場合がある
高収入・高待遇の職業に就くためには、資格の取得が求められがちです。しかし、最終学歴が中卒であるがゆえに取得できない資格が存在します。
中卒者が取得できない資格は以下の通りです。
中卒では取得できない資格
- 教員免許
- 医師免許
- 薬剤師免許
- 栄養士免許
- 美容師
- 保育士
- 調理師
医療職や教育職を中心に、一部の資格では受験資格に「高卒以上」「大卒以上」といった学歴のボーダーを設けています。また、養成機関に通わなければ取得できない資格もあり、その養成機関の教育を受ける条件の一つに、高卒以上であることが含まれるケースも多いです。
一部の資格が取得できない中卒者は、限られた選択肢のなかから就職先を探さなければいけないので、就職するうえで大きなデメリットと言えます。
学歴差別を感じることもある
企業によっては、中卒に対して「学習意欲が低い」「常識がない」といったネガティブなイメージを持っている場合が多いです。このように心無い差別や偏見に悩まされ、たとえ就職できたとしても、職場に馴染めずに退職してしまう中卒者もいます。
また、学歴差別の傾向がある業界や職種に就職した場合、出世が難しくなるデメリットもあります。学歴を重視する企業は高学歴者を出世の対象にするケースが多いので、中卒者は自分の頑張りに見合った昇給・昇進が難しいです。
高卒認定試験は受けるべき?
中卒の学歴により、不利に感じる場面についてご紹介してきました。この状況を打開する一つの方法として「高卒認定試験」の取得が挙げられます。
- 高卒認定試験とは
- 正式名称は「高等学校卒業程度認定試験」といい、高校を卒業していなくても「高卒者と同等以上の学力がある」ということを証明できる試験です。
試験は2日間に分けて実施され、8~9科目を受験し各科目で40~50点前後の合格点をとる必要があります。合格点が取れた科目については、次回から免除されます
受験費用は科目数によって変動しますが、7科目以上は8,500円となっています。
高卒認定試験は、あくまで証明としての試験なので、学歴は高卒にならないことに注意が必要です。
受験者は毎年7,000人~8,000人ほどですが、合格者はそのうちの約45%となっており、難易度の低い試験とは言えません。学習時間を取ってまで高卒認定試験を受験する必要があるのか、疑問に思う人もいるかもしれません。
結論から言えば、大学や専門学校に行きたい方や高卒以上の制限がある資格を取得したい方は、取得が必要です。
ただし、現在必要性がなくても、キャリアを広げる意味で高卒認定試験の取得が役立つことがありますので、状況に応じて判断してみてください。
失敗しない中卒の生き方
中卒は高卒や大卒に比べてデメリットも多く、就職で不利に働きやすい場面があります。しかし、考え方や行動次第では、学歴に関係なく有意義な人生を送れます。
ここでは、失敗しない中卒の生き方のポイントをご紹介しているので、中卒である自分の今の現状を打破したい方はぜひご覧ください。
中卒はとにかく働いてお金を貯める
中卒で人生を豊かにするためには、とにかく働いてお金を貯めるのがおすすめです。若いうちは給料が高い傾向にある体力仕事もこなしやすく、がむしゃらに働けば遅かれ早かれお金を貯められます。
中卒者がコンプレックスを抱く理由の一つに、「高卒や大卒と比べて高収入を得にくい」が挙げられるため、お金さえあれば精神的な安心や安定につながりやすくなります。
自分が病気になってもお金があれば治療に専念できますし、仕事を辞めて転職活動を始める場合でも貯金があれば一時的な生活費には困りません。
また、お金があれば将来を見据えて行動できる範囲も広がります。働ける仕事の範囲を広げるためには資格取得や進学する方法もありますが、いずれもまとまったお金が必要です。貯金があれば将来のための行動も取れるようになるので、生き方の選択肢を広げられます。
- ポイント
- お金を貯めるためには、ナイト系を始めとした学歴不問かつ実力主義の傾向がある業界で働くのが手っ取り早いです。ナイト系は、学歴に関係なく自分の成果が収入やポストに反映されやすいので、いち早くお金を貯めたい中卒者の方はぜひ視野に入れてみてください。
中卒の就職は厳しい道のりであることを認める
残念ながら、中卒は高卒や大卒より応募できる求人数が少ないのは事実です。就職の難易度が高いため、時には興味がない職種で働かざるを得ない場合もあります。いくら生活のためとは言え、やりたくない仕事を続けるのは精神的につらく感じる人も多いでしょう。
そのような現状を打破するには、まず中卒にとって就職が厳しい道のりである事実を踏まえたうえで、どのような行動を取るべきなのか考えることが大切です。
就職先の分野の幅を広げるために進学するべきか、はたまたキャリアアップをするために資格を取得するべきなのかなど、今の状況を変えるための努力が必要になります。しかし、貪欲に努力を続けられれば厳しい道のりも乗り越えられます。
常に未来のことを考える
中卒であることを悔やんだり高卒や大卒をひがんだりするくらいなら、これから先の未来に目を向けて「将来の自分はこうなりたい」という目標に向かって行動するのが大切です。
中卒者が学歴コンプレックスを抱く理由は、「どうせ中卒だから努力しても無駄」といった自虐的な考えが強いからだと言われています。そのため、資格取得や進学など理想の将来像に向けた行動ができれば、自信につながり学歴コンプレックスも克服できると言えます。
また、未来に向けて常に先回りをするような行動をしていれば、実際に自分の就きたい仕事に就けたり、高収入を実現できたりと、これから先の人生を大きく変えることも可能です。
仕事の幅を広げるために努力を惜しまない
中卒の生き方が満足できるものにするために、仕事の幅を広げられるように努力するのも重要です。
どの仕事でも努力を怠ってしまえば、学歴に関係なく同僚や後輩に実力面も収入面も先を越されてしまうものです。中卒だからと理由をつけずにできる仕事の幅を広げることで、出世や収入アップのチャンスをつかめます。
仕事の幅を広げるために新しい知識やスキルを得る姿勢を貫いて、企業から必要とされる人材になれれば、安定した収入と仕事へのやりがいが得られて有意義な人生を送れます。
資格取得して希望の職種に就職する
IT業界や福祉業界、建設業界をはじめとした実力を重んじる業界は、学歴に関係なく稼げるチャンスがあります。学歴よりも経験やポテンシャルを重視する傾向があり、スキルや実績さえあれば学歴を問わず収入アップが可能です。
スキル重視の業界で長く活躍するためには、資格を取得することが大切です。未経験者を採用して資格取得を支援してくれる企業も多いので、あらかじめ資格を取らなくてもOKなケースもあります。
先ほどご紹介した通り、高卒認定試験に合格できれば高卒と同等の学力があるとみなされるので、就職活動がしやすくなり理想の生き方に一歩近づきます。
中卒ならではのメリットにも目を向けてみる
これまでは中卒の不利な点に注目していましたが、不利なことばかりでもありません。中卒者のメリットは以下の通りです。
中卒者のメリット
- 若さを生かして就活できる
- 高卒・大卒と比べて社会人歴が長い
- 学費がかからない
中卒者は高卒・大卒に比べて早く社会に出ており、社会人としての経験も多く積んでいます。転職を考え始めるタイミングなども比較的早いため、まだ若いうちに新しい環境に挑戦できます。
企業としても、若い人材は仕事の吞み込みが早く、職場環境にもなじみやすいとして採用ニーズが高いです。また、学歴不問の求人になるとスキル・経験を採用基準とされることが多いため、中卒であっても一つの業界・職種で長く働いている人は、転職市場で有利になることがあります。
金銭的なメリットとしては、他の学歴の人よりも働き始める時期が早いため、その分給料を多くもらえることが挙げられます。大卒の人が22歳から働き始めたとすると、中卒の給与支給総額に並ぶには40歳までかかります。
参考:厚生労働省:平成18年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況
また、大学・専門学校などに通う学費がかからない点も金銭的なメリットとしてあります。大学に通う人で貸与奨学金を借りる場合は、月々2万円弱の学費の返済が40歳まで続くこともあります。
早く賃金を得ることができ、学費がかからずお金が自由に使えることを考えると、中卒は金銭的にかなり大きなメリットがあると言えるでしょう。
中卒から挑戦しやすい職種
中卒者の中途採用事例が多い職種と特徴をまとめてみました。
他の業界と比較しても挑戦しやすい職種になりますので、参考にしてみてください。
中卒からの転職例が多い職種
- 接客スタッフ(ホールスタッフ・販売スタッフなど)
- 調理スタッフ
- タクシー運転手
- トラック運転手
- 営業職
- 工場作業員(ライン工)
- コールセンターのオペレーター
デスクワークの仕事は少なく、基本的に立って行う仕事や移動が発生する仕事、力を使う仕事になっています。
また、工場作業員やタクシードライバー、オペレータースタッフなどは、勤務形態もシフト制で夜勤がある職場もあります。夜勤は賃金が25%割増で収入が高くなるため、転職先として考える人も少なくありません。
中卒が就職できるおすすめの職業
中卒からでも就職しやすい職業について、資格のあり・なし別に仕事の特徴などをご紹介していきます。
【中卒が就職しやすい職業】営業職
営業職は、学歴や経験よりも営業実績が重視される業界のため、中卒から活躍できるチャンスがあります。
訪問販売やルートセールスなど契約数で評価されるような仕事は、学歴差別を受けにくいと言われています。
トークスキルや営業力、体力に自信がある人であれば活躍しやすく、インセンティブ制度を採用する企業であれば、頑張り次第で高収入を目指せるのも特徴です。一方で成果が上がらなければ収入が低くなってしまうなど、将来設計が難しいというデメリットもあります。
- インセンティブ制度とは
- 月給やボーナスとは別に、従業員の実績に応じた特別報酬が支給される仕組みのこと
また、営業職の求人を出す企業のほとんどは、特別な資格やスキルを重視していない傾向があり、学歴や資格の有無を問わず就職がしやすい点も魅力と言えます。
特に住宅やマンション、土地の販売や住宅・店舗などの貸出、物件の売買仲介などを行う「不動産営業」は学歴不問の求人が多くあり、挑戦しやすい業界です。
完全成果主義文化が色濃く、大卒と同じ土俵で働くことができます。成果をあげれば上げるほど高い収入を得ることができ、勤続年数や年齢に関係なく、評価・昇進が行われるため、やりがいにもつながりやすいです。
【中卒が就職しやすい職業】介護職
介護職は無資格でも携われる業務も多く、一定期間の実務経験を積むことで受験資格が得られる資格もあるので、学歴に関係なく働きやすい職業と言えます。
介護職は常に人手不足の傾向があり、体力に自信がある方であれば、学歴を問わず活躍しやすいのが特徴です。多くの介護施設では、長く働いてもらうために資格取得のサポート体制も充実しています。資格があると転職でも、より好条件の求人に応募できます。
中卒で受けられるおすすめの介護職の試験は、3年以上かつ540日以上の実務経験と介護福祉士実務者研修の修了が必要な「介護福祉士試験」、もしくは5年以上かつ900日以上の実務経験が必要な「介護支援専門実務研修受講試験(ケアマネージャー試験)」です。
「いきなり介護職にチャレンジするのは不安……」という方は、介護職で求められる基礎的な知識やスキルが学べる「介護職員初任者研修」を受ける方法もあります。
【中卒が就職しやすい職業】調理スタッフ
飲食業界は常に人手不足のため、学歴に関係なく働けるお店がほとんどです。アルバイトやパート向けの求人も豊富で、なかには正社員登用も積極的におこなうお店もあります。
正社員はアルバイトの勤怠管理や指導も求められ、マネジメントスキルを磨ける点も大きなメリットです。
飲食の世界で調理師として活躍したい方は、調理師免許の取得も視野に入れてみましょう。調理師になるためには、調理師学校を卒業もしくは2年以上の実務経験を積んだうえで調理師試験に合格しなければいけません。
とは言え、合格できれば食品衛生責任者の資格も同時に取得できるため、飲食業界の就職が有利になるのはもちろん、将来自分で飲食店を開業したい時に便利です。
【中卒が就職しやすい職業】接客スタッフ(ホールスタッフ・販売スタッフなど)
幅広い業界に存在する接客スタッフは、学歴に関係なく働ける場合が多く、仕事の種類もさまざまです。
接客スタッフの仕事の種類
- ホールスタッフ
- 販売スタッフ
- 受付スタッフ
ホールスタッフは、主に飲食店やパチンコ店の接客業務を指します。
販売スタッフは、アパレルショップや携帯ショップ、家電量販店、ドラックストアなど特定のサービスを販売する業務が中心です。
受付スタッフは、企業や病院、ホテル、エステサロンなどの窓口業務を担当する場合が多いです。
どの仕事も、接客スキルやホスピタリティ精神が重要視される業務ばかりなので、学歴に左右されずに採用されやすい職業と言えます。
【中卒が就職しやすい職業】システムエンジニア・プログラマー
IT系の業界は専門知識が求められるものの、学歴不問で働ける求人を出す企業も多い業界です。人手不足のため未経験の中卒も採用する傾向があり、働きながらスキルを身に付けやすい環境が整っています。
IT系の仕事は、常に学び続ける姿勢が重要視されるため、IT系に興味があって吸収力が高い人であれば、学歴に関係なく活躍できます。
中卒者におすすめのIT系の仕事は、プログラマーとシステムエンジニアです。プログラマーは、システムエンジニアから渡される設計図の指示通りにプログラミングをおこないます。
プログラミングはもちろん、システム設計の知識やクライアント対応も必要なシステムエンジニアは、プログラマーより年収が高めなので、プログラマーで経験を積んだ後に転職を志すパターンが一般的です。
中卒者は、まずプログラミングの勉強を始めてから実務経験を積んだうえで、システムエンジニアに転職できれば、大幅なキャリアアップにつながります。
【中卒が就職しやすい職業】警備員
警備員は「施設警備(1号警備)」「交通誘導警備・雑踏警備(2号警備)」「輸送警備(3号警備)」「身辺警備(4号警備)」の4つに分類され、いずれも学歴不問で応募できる求人が豊富なため、中卒者も就職しやすいです。
中卒でキャリアアップを目指すなら、交通誘導警備業務検定や施設警備業務検定といった警備に関する資格を取得するのがおすすめです。資格保有者の配置が必要な現場がほとんどなので、資格さえ持っておけば高待遇を受けられる可能性があります。
また、どの検定も働きながら受検できるものばかりで、企業によっては資格取得をサポートしてくれるのも特徴です。
【中卒が就職しやすい職業】建設現場や工事現場の作業員
建設現場や工事現場の作業員は学歴不問の求人が多く、中卒から就職しやすい職業の一つです。肉体労働なので、体力に自信がある人に向いています。
また、実務経験を積めば、学歴を問わず現場監督へのキャリアアップを目指せるのも特徴です。10年以上の実務経験で、建設工事の管理を担う主任技術者や、一定金額以上の請負代金が発生する現場での配置が義務付けられている監理技術者の資格取得の権利が得られます。
どちらも建設工事に欠かせない重要なポジションのため、取得できれば大きなキャリアアップと収入アップが期待できます。
【中卒が就職しやすい職業】施工管理職
施工管理職は資格を必要とせず、学歴不問で働ける求人も多いので中卒者も働けます。施工管理と現場監督は混合されやすい職種ですが、仕事内容はまったく異なります。
- 参考
- 【施工管理と現場監督の違い】
・施工管理:予算の作成や工事現場の施工、書類作成といった建設工事に関わる業務全般の管理
・現場監督:建設工事現場の作業員への指示出しや進捗管理
工事現場には、施工管理技士という国家資格を有する者の配置が義務付けられています。中卒から施工管理技士2級の受験資格を得るには、8年以上の実務経験が必要です。長い道のりにはなるものの、施工管理技士になれれば高収入も目指せます。
【中卒が就職しやすい職業】ウェディングプランナー
ウェディングプランナーは接客スキルやコミュニケーション能力、企画力など多才なスキルや知識が求められるものの、必須資格はありません。学歴不問で応募できる求人を出す企業も豊富なので、中卒者も就職しやすいのが特徴です。
ウェディングプランナーに関する資格試験として、「ブライダルプランナー検定」「ウェディングプランナー検定」「プライダルコーディネート技能検定」の3つが挙げられます。どちらも民間団体が実施しており、取得すれば専門知識を身に付けた証明になります。
就職活動で有利に進められるように、あらかじめ通信講座の受講や独学などで資格を取得してから働き先を探す人も珍しくありません。
【中卒が就職しやすい職業】Webライター
Webライターは学歴不問かつ無資格でもOKなので、中卒者もなれる仕事です。クライアントの要望に沿ってWeb上に掲載する文章や記事の作成業務が中心で、基本的な文章力と情報収集能力、また案件によってはSEOの知識が求められます。
- SEOとは
- 検索エンジンからサイトへの流入数を増やすために対策に取り組むこと
Webライターは、クラウドソーシングサイトに登録して案件を受注することで、企業に就職しなくても稼げるのが特徴です。実績を積み重ねてさらに高単価な案件が受注できるようになれば、学歴に関係なく高収入も目指せます。
正社員として就職を希望する場合、一部の企業を除いてWebライターの経験者を優遇する傾向があるので、アルバイトで入社して正社員を目指す、もしくは個人で実績を上げた後に正社員の求人に応募する方法が一般的です。
【中卒が就職しやすい職業】工場作業員(ライン工)
工場作業員(ライン工)は特別なスキルが不要かつ学歴不問の求人を出す企業が多いので、中卒から働きやすいです。
部品の加工や組み立て、点検や検査など仕事内容は多岐にわたりますが、基本的にマニュアルが用意されており未経験でも仕事を覚えられる環境が整っています。
工場作業員はアルバイトやパート、派遣社員を募集する企業ばかりですが、なかには正社員登用制度を設けている企業も存在します。そのため、努力次第で正社員にステップアップできるのも魅力です。
また、業務内容によっては夜勤や休日出勤もあるので、働き方次第で特別手当の支給による収入アップを目指せます。長く業界に携わりたい方であれば、フォークリフトやクレーンなど特殊な機械を操れる資格を取得して、できる業務の幅を増やすことで高収入を狙う方法もあります。
【中卒が就職しやすい職業】コールセンターのオペレーター
コールセンターのオペレーターは、コミュニケーション能力さえあれば始められる仕事なので、学歴や経験を問わず募集する企業が多いです。また、需要に対して働き手が少ない業界のため時給が高く、高収入が期待できます。
コールセンターの仕事は、電話を受けるインバウンドと電話をかけるアウトバウンドの2種類に分類され、学歴不問の求人のほとんどがインバウンドを占めています。
インバウンドの主な仕事内容は、顧客からの問い合わせ、製品・サービスの説明と受付、疑問や不明点に対する解決策の提案です。一方、アウトバウンドは顧客に電話をかける営業活動が主な仕事内容で、アウトバウンドのほうが難易度が高めと言えます。
コールセンターの求人のほとんどがアルバイトや契約社員の募集ではあるものの、正社員登用制度を採用する企業もあるため、頑張り次第でキャリアアップも目指せるのも魅力です。
【中卒が就職しやすい職業】漁師
主に船の上で魚介類の水揚げや選別、出荷をおこなう漁師は、学歴より体力と忍耐力が求められる仕事で、中卒から働く人も多いです。
漁業は「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」の3つに分類されており、船の行き先が遠方になればなるほど収入が高くなる傾向があります。ただし、遠洋漁業は数ヶ月から1年の長期にわたって船の上で生活しなければならず、沿岸漁業や沖合漁業に比べて自由な時間が少ないです。
ある程度の経験を積んで自力で海に出られるスキルが身に付けられれば、小型船舶操縦士免許や海上特殊無線技士免許といった自分で漁をするうえで必要な資格を取得した後、漁業権を取得して独立開業するパターンもあります。
【中卒が就職しやすい職業】事務
事務の仕事は多岐にわたりますが、代表的な業務として「請求書・発注書などの書類作成」「電話・メール対応」「社内備品の管理」などが挙げられます。
事務は未経験でも応募できる求人が多く、これまでデスクワークをしたことがない方にもおすすめです。
事務職は業務をしていく中で、ビジネスマナーや知識を付けることができるため、他のデスクワーク職に就職する際の足掛かりにもなります。
専門性が求められる医療事務、法務事務、金融事務などの経験があると、より転職市場でも有利になります。
【中卒が就職しやすい職業】WEBデザイナー
WEBデザイナーはWebサイトのデザイン・制作をする仕事です。「Webクリエイター」「ホームページデザイナー」とも呼ばれます。リモートワークなど柔軟な働き方ができるため、人気の職業です。
WEBデザインについては初心者向けのオンラインスクールやコンテンツも充実しており、独学で始められるため、挑戦のハードルが低くなっています。
パソコンやデザインソフト、ネット環境があれば始められる仕事のため、副業やフリーランスとして働く人も多いです。
企業からの未経験募集もありますが、人気職のため倍率が高く、就活の際のアピールが重要になってきます。
【中卒が就職しやすい職業】トリマー
トリマーはペットサロンやペットショップだけでなく動物病院でも募集があり、居住地域に合わせて職場を選びやすい仕事です。チェーン店では福利厚生が手厚かったり、資格の取得補助などのキャリア支援があったりと、働きやすいことが多いです。
近年ペット関連サービスの市場規模が大きくなっており、スキルがつけば独立開業の道もしやすくなっています。
働く際に必須の資格はありませんが、求人によってはトリマーの専門学校の経歴やトリミング経験が必要な場合があるため、応募の際は注意が必要です。
【中卒が就職しやすい職業】塗装屋
塗装屋は特定の学歴・資格が不要のため、就職の難易度も高くない職種です。
塗装はデザイン以外にも防水・耐火・防腐などと用途が幅広く、塗装屋として一人前になれるまでに長い下積み期間が必要です。一方で、一人前になってしまえば、独立開業や一人親方などの柔軟な働き方もしやすくなっています。
自分の手を動かして作成したものが成果物になるため、上達がやりがいにつながる仕事です。
【中卒が就職しやすい職業】清掃員
清掃業は対象が「一般住宅」「オフィスビル」「乗り物」「レジャー施設」などと多岐にわたります。対象によって必要なスキルも異なりますが、学歴不問・未経験歓迎の求人も多く挑戦しやすい職種です。
人が営みを続ける上で欠かせない職業のため、各地で募集が行われており、転職もしやすくなっています。
共働き世帯増加によって家事を外部委託する動きも広がっており、「一般住宅」向けのハウスクリーニング業は特に需要が増加しています。
【中卒が就職しやすい職業】経理
経理は会社全体のお金の流れを可視化・管理する、経営に近い仕事です。実際には従業員の給与計算・売上管理・請求書や決算書類の作成を行う、デスクワークが中心になります。
会社の決算期や年末調整時期は繁忙期となりますが、他の時期は定型業務が多く、ライフワークバランスが取りやすい職種です。
AIやロボットの台頭で業務の効率化が進んでいますが、複雑な対応や紙媒体の提出などは人が行う必要があるため、求人がなくなる心配は少ないと言えます。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】准看護師
看護師には正看護師と准看護師の2種類があり、准看護師なら中卒から受験資格が得られるためチャレンジ可能です。准看護師は、医師や看護師の指示に従って診察の補助や療養者のサポートなどをおこないます。
准看護師は体力や精神力の強さが求められる仕事ですが、資格さえ取得できれば学歴を問わず歓迎されやすい職種です。また、人の役に立てる仕事でもあるので、大きなやりがいも感じられます。
准看護師になるには准看護師学校養成所に入学し、准看護師試験に合格しなければなりません。学校養成所には2年間通う必要がありますが、週3日通う全日制と週5日通う半日制の2種類から選べる場合が多く、働きながらでも資格取得が可能です。
また、通学する際は自治体などから奨学金が借りられるので、今すぐまとまったお金を用意しなくても目指せます。
厚生労働省の調査によると、令和4年度の准看護師試験の合格率は97.9%と非常に高い結果が出ていることから、しっかり勉強すれば中卒での就職も難しくありません。
参考:厚生労働省「令和4年度准看護師試験の実施状況を公表します」(2023-12-11)
【中卒でも資格があれば就職できる職業】保育士
保育士になる方法は、指定保育士養成施設を卒業するか保育士試験に合格するかの2種類があります。ただし、中卒から保育士試験を受験するには児童福祉施設で5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が必須となるため、今すぐ保育士になれるというわけではありません。
また、指定保育士養成学校に入学するには高卒以上の学歴が必須であるものの、事前に高卒認定試験に合格すれば中卒者も入学が可能です。
保育士になるまでの道のりは長いですが、資格の場合でも保育補助として働けるので、子どもが好きな方にとって、やりがいのある職業と言えます。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】美容師
国家資格が必要な美容師も、実は中卒から目指せる職業の一つです。美容師資格さえ取得できれば就職先の選択肢も豊富なので、安定した収入を得たい中卒者に向いています。
美容師国家試験の受験資格を得る方法には、以下の3パターンがあります。
美容師国家試験の受験資格を得る方法
- 高等課程の認可を受けた美容学校に通う
- 高卒認定試験に合格したあとに昼間過程の美容学校に通う
- 中卒が入学可能な通信の美容学校に通う
高等課程の認可を受けた美容学校は、高校で学べる授業を受けたい中卒者におすすめです。コストを抑えつつなるべく早く美容師になりたい方は、中卒者も受け入れ可能な通信制の美容学校に通う方法もあります。
高卒認定試験の合格後に昼間課程の美容学校に通うのは、美容師になるまでにやや時間がかかるものの、事前に多くの知識やスキルを得たうえで受験できるのがメリットです。
中卒で美容師を目指す具体的な方法は下記記事をご参照ください。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】公務員
公務員は安定した収入を得られるメリットがあり、職種によっては学歴を問わず働けるのが魅力です。
公務員になるには、公務員試験に合格する必要があります。公務員といっても「総合職」「一般職」「専門職」の3つに分けられ、職種によって試験の難易度が異なるため、求められる学力レベルや学歴もさまざまです。
以下のような職種は、高卒程度の学力があれば中卒者も試験を受けられます。
中卒が目指せる公務員の職種
- 地方公務員の事務職もしくは技術職
- 国家公務員の一般職
- 自衛官
- 消防士
- 都道府県警察の警察官
地方公務員は、市役所での窓口業務などをおこなう事務職や、土木や建築、機械や電気・電子など生活の基盤を支える技術職が該当します。また、中学卒業後2年以内であれば、国家公務員試験の一般職も受験可能です。
とは言え、受験できる職種はかなり限定されてしまうので、公務員に興味がある方は高卒認定試験に合格して目指せる職種の選択肢を増やすのもおすすめです。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】警察官
警察の組織は「警察庁」と「都道府県警察」の2種類に分類されており、警察庁採用の警察官は国家公務員、都道府県採用の警察官は地方公務員として勤務することになります。
中卒が警察官になるには採用試験に合格する必要があり、警察庁と都道府県警察とで試験区分は異なります。中卒の場合は、地方の警察官試験を受験するのがおすすめです。
都道府県警察の採用試験は大学卒業程度の学力が求められるⅠ類、短大卒程度の学力が求められるⅡ類、高卒程度の学力が求められるⅢ類の3つに区分されています。中卒はⅢ類への受験が一般的であるものの、ほとんどの地域で17歳から35歳未満の年齢制限を設けている点に注意が必要です。
採用試験合格後は、全寮制の警察学校へ入学して約10ヶ月間で警察官になるうえで必要な知識や技術を学びます。在学中から給与が受け取れるため、稼ぎながら警察官になれる仕組みが出来上がっているのが特徴です。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】消防士
地方公務員にあたる消防士は、高卒程度の学力が求められる公務員試験に合格する必要があります。また、試験では体力検査もおこなわれるため、若い人ほど就きやすい職業と言えます。
実際に、受験資格に18歳以上かつ試験日翌年の4月1日時点で21歳以下であることを盛り込む地域が多いです。自治体によって、試験区分や年齢上限といった受験資格は異なるため、事前に受験希望の自治体の試験要項について調べておきましょう。
公務員試験合格後は全寮制の消防学校へ入学し半年通うことが必須となりますが、警察学校と同じく在学中は給与が発生します。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】自衛官
自衛官は、国の災害時に最前線で救助活動をおこなったり領土や領海、領空の安全を守るのが主な仕事です。国家公務員としての社会的信頼も獲得できるのはもちろん、キャリアアップも目指せて定年まで働き続けやすい環境が整っています。
中卒から受けられる自衛官の試験種目は以下の通りです。
中卒から受験できる種目
- 一般曹候補生
- 自衛官候補生
- 高等工科学校生徒の一般
15歳以上17歳未満の場合は高等工科学校への入学、18歳以上33歳未満であれば一般曹候補生または自衛官候補生の試験に受験可能です。
ちなみに、高等工科学校は学費無料で給料が受け取れるだけではなく、卒業できれば高卒扱いになります。万が一自衛隊から別業種への転職を希望した場合でも、高卒者として転職先の選択肢が広がるのもメリットです。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】ドライバー業(タクシードライバー・トラック・バス運転手)
ドライバー業は、学歴や経験を問わず採用されやすい仕事です。ドライバー職といっても、仕事の種類は多岐にわたります。
ドライバー職の仕事の種類
- タクシードライバー
- 介護施設や医療機関への送迎ドライバー
- トラック運転手
- バスの運転手
どの仕事にも共通して求められるのは、安全運転を心がけることです。学歴に左右される業務はほとんどないので、中卒者が活躍できるチャンスはあります。
車種によっては、大型二種自動車運転免許や中型自動車免許などの資格取得が必要ではあるものの、企業に就職できれば安定した収入が得られたり充実した福利厚生が受けられたりできるのも魅力です。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】整備士
整備士は技術や経験が重視されるため、中卒でも年収を上げやすい職業です。
国家資格である自動車整備士技能検定に合格すれば従事することができます。自動車整備士技能検定を受けるには、受験資格を満たすことが必要になりますので注意が必要です。
専門学校に通う方法もありますが、国に認められた工場での実務経験(1年以上)でも受験資格を得ることができるため、金銭的・時間的に学校に通えない方でも挑戦しやすいです。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】登録販売者
一般用医薬品の販売ができる「登録販売者」は、薬局やドラッグストアなどで募集が多くなっています。
特にドラッグストアは全国で26,462店舗と増え続けているのに対し、薬剤師や登録販売者が不足しているため、学歴がなくても活躍できる可能性が高いです。
登録販売者になるには各都道府県が主催する「登録販売者試験」の合格が必要ですが、受験資格は設けられていないため、中卒でも受験が可能です。都道府県ごとに試験内容や受験手数料なども変わるため、自分が希望する地域の内容を確認することが必要です。
【中卒でも資格があれば就職できる職業】税理士
税理士は、税務書類を作成したり、税金に関してのアドバイスを行う仕事です。専門性の高い仕事のため年収も高い傾向にあります。
独立開業をしている人が全体の7割となっているため、独立して柔軟な働き方がしたい人におすすめの職種です。
税理士になるには国家試験である「税理士試験」への合格が必要です。令和5年に受験資格が大幅に緩和されたため、中卒で学歴がなくても税理士に挑戦できるようになりました。
税理士試験の受験資格として「日商簿記1級もしくは全経簿記検定上級の合格」がありますが、検定はかなり難易度が高いため、計画的な勉強が必要です。
中卒が就職できる求人を探す方法5選
中卒が就職できる職業は豊富にあるものの、どのように探し出せばいいのでしょうか。
ここでは、中卒が就職できる求人を探す方法について解説します。
ハローワークを活用する
ハローワークとは厚生労働省所轄の公共職業安定所のことで、就職や転職のサポート、職業紹介、雇用に関する手続きなどを無料で利用できます。担当エリアごとに幅広い職種の求人情報を取り扱っており、学歴不問の求人も探しやすいのが特徴です。
また、自己分析や応募書類作成、面接対策、就活セミナーの案内といった就職活動に向けたサポートや、就職に必要な知識やスキル取得を目的とした職業訓練も受けられます。
就職先を探すうえで何から始めればいいのか分からない中卒者は、職員に悩みや疑問を直接相談できるハローワークがおすすめです。
ハローワークについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
求人サイトをチェックする
求人サイトに登録すれば、スマートフォンやタブレットを使って通勤時間や仕事の休憩中といったスキマ時間にも仕事探しが可能です。時間や場所を問わず利用できるので、自分のペースで求人をチェックできます。
勤務地や職種、給与などの条件を指定して検索できる求人サイトが多く、希望の条件に合った求人を見つけやすいのが特徴です。また、求人サイトによって掲載されている求人数や取り扱っている求人の傾向が異なるため、複数の求人サイトに登録して確認するのがおすすめです。
ただし、ハローワークのような就職支援サービスの提供はなく、自力で就職活動を進めなければいけないので、初めて就職や転職をする中卒者にとってサービス面で少々不安を感じるかもしれません。
転職エージェントを利用する
転職エージェントとは、キャリアアドバイザーが利用者にとって最適な求人を紹介するサービスを指します。
転職エージェントを利用すれば、自分で求人を探さなくても希望に近い求人を紹介してくれますし、書類選考が通りやすくなったり、応募書類の作成や面接といった就職支援のサポートを受けられたりもします。また、今後のキャリアプランについてアドバイザーも一緒に考えてくれる点も魅力です。
中卒や無職でも利用できる転職エージェントも存在するため、「一人で就職活動をおこなうのが不安」「誰かからアドバイスを受けたい」という中卒者におすすめです。
非正規雇用から正社員を目指す
正社員登用制度を採用する企業に非正規雇用として働きながら、正社員を目指す方法もあります。
正社員登用制度を設ける企業は、自社にとって戦力になる人材を正社員として囲いたい気持ちが強いです。そのため、周囲から信頼されているかつ成果を出せている人であれば、学歴に関係なく積極的に正社員として雇ってくれます。
正社員登用されやすい人の特徴は以下の通りです。
正社員登用されやすい人の特徴
- コミュニケーション能力に長けている
- 正社員からの信頼が高い
- 率先して仕事の効率改善ができる
- 長期的に働きたいという意思がある
日頃の勤務態度や実力が評価されれば、早い段階で正社員の話が来るかもしれません。
また、アルバイトや契約社員として働きながら資格取得に向けた勉強をして、希望の職種に就職する方法もあります。どの方法が自分のキャリアアップにつながりやすいのか考えたうえで行動することが大切です。
定時制高校や高等専修学校に通う
中卒から働ける仕事は多数あるとは言え、高卒と比べれば就職先の選択肢が少ないです。また、高卒以上でないと受験させてもらえない資格もあります。
就職先の選択肢をより増やしたいのであれば、高卒資格を得ることも視野に入れてみてください。方法は、働きながら通える定時制高校を卒業するか、もしくは希望の職種が明確になっている場合は、高等専修学校に通って高卒と同等の資格を得るかの二択になります。
先ほどもご紹介した通り、高卒者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験であり、学歴が高卒になるわけではないので注意してください。
中卒を履歴書にどう書けばいい?
職業やキャリアを作っていくための方法をご紹介してきました。しかし「転職を始めよう」と思っても、履歴書に「中卒」と書くことを躊躇される方がいるかもしれません。
面接前に書類審査をしている企業も多く、履歴書が第一印象となることも少なくありません。必要なポイントをしっかり押さえて書いていきましょう。
高校中退の場合の最終学歴は「中卒」
まず、自分の学歴を適切に記載することが重要です。
高校に進学していない方だけではなく、高校を中退している場合も最終学歴は「中卒」になります。
前述した高卒認定試験に受かっていたとしても、学歴が「高卒」にはなりません。
高校中退は履歴書に書くべき?
高校を中退する理由によっては、中卒よりも「高校中退」を記載した方が良い場合があります。
特に家庭の事情や金銭的な事情については、自分の都合で高校を中退したというわけではないため、履歴書に記載してもマイナスの印象を持たれにくいです。
だた、自分都合の理由で高校を中退している場合は、履歴書に「高校中退」を記載しないことで、余計な悪印象を回避することもできます。
- 参考
- 高校中退を明記する場合の記載例:
○○高校 中途退学(経済的事情により)
アルバイト経験は履歴書に書くべき?
正社員経験がない場合、「職歴欄」にアルバイト経験を記載していいのか迷われている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「職歴欄」は正社員の職歴を記載するのが一般的で、アルバイト経験については記載しないことが多いです。
しかし、応募している企業・業務に関連する経験がある場合や、業務に関連するスキルがある場合は、アルバイトの経験がアピールポイントにもなりますので、記載するのも一つの手です。
中卒の生き方はやる気とスキル次第で自由になる!
ここまで、中卒の生き方のコツやおすすめの職業について解説してきました。今回解説した内容をおさらいしていきましょう。
中卒の生き方まとめ
- 中卒は高卒や大卒に比べて平均年収や正規雇用率が低い傾向にあり、中卒では取得できない資格も存在する
- 中卒で失敗しない生き方をするコツは、「とにかく働いてお金を貯める」「スキルアップや学び続けるなどの努力をし続ける」「常に未来のことを考えて資格取得や進学などの行動を取る」
- 中卒が就職できる求人を探すには、「ハローワークや求人サイト、転職エージェントを活用する」「非正規雇用から正社員を目指す」「定時制高校や高等専修学校に通う」方法がある
以上のポイントを押さえて、自分に合った仕事を見つけてより良い生き方を実現していきましょう!